中島らもとは? わかりやすく解説

なかじま‐らも【中島らも】

読み方:なかじまらも

19522004小説家・劇作家兵庫生まれ本名、裕之(ゆうし)。印刷会社広告代理店勤務経てテレビ番組構成ラジオのディスクジョキーなど広範囲活躍。はじめエッセー認められる小説今夜、すべてのバーで」「ガダラの豚」「永遠(とわ)も半ば過ぎて」など。


中島らも

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/04 23:58 UTC 版)

中島 らも
誕生 中島 裕之(なかじま ゆうし)[1]
1952年4月3日[1]
日本兵庫県尼崎市[1]
死没 (2004-07-26) 2004年7月26日(52歳没)[1]
日本・兵庫県神戸市[2]
職業 小説家劇作家随筆家
ミュージシャン俳優など[1]
言語 日本語
最終学歴 大阪芸術大学芸術学部放送学科[2]
活動期間 1982年 - 2004年[2]
ジャンル 小説随筆、コラム、
戯曲落語台本、歌詞
代表作 『今夜、すべてのバーで』
『ガダラの豚』
『バンド・オブ・ザ・ナイト』
主な受賞歴 第13回吉川英治文学新人賞
第47回日本推理作家協会賞
デビュー作 コラム:『明るい悩み相談室』シリーズ
小説:『頭の中がカユいんだ』
子供 中島さなえ
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

中島 らも(なかじま らも、1952年昭和27年〉4月3日[3] - 2004年平成16年〉7月26日[1])は、日本小説家劇作家随筆家広告プランナー、放送作家ラジオパーソナリティミュージシャン[1]

本名:中島 裕之(なかじま ゆうし)[1]ペンネームの由来は、無声映画時代の剣戟俳優羅門光三郎から[2][4][5]。活動当初は「羅門」「Ramon」「らもん」等のペンネームで雑誌にの投稿をしており、仲間内でも「らもん」を名乗っていたが「読者に名前を覚えてもらいやすいように」と1982年に「らも」に改名した[2]。本項では名の表記を、原則として「らも」で統一する。

兵庫県尼崎市出身[1]広告代理店社員のコピーライター[1]としてキャリアをスタートさせ、劇団・笑殺軍団リリパットアーミーを主宰し、俳優としても活動した[1]ほか、自主的団体「全国まずいもの連盟」会長[6]を自称した。

一男一女の父で、長女は作家の中島さなえ

経歴

生い立ち

兵庫県尼崎市の立花駅近く[7]で、2人兄弟の次男として生を受ける。後にらもは「躁鬱病は父親から、アル中は伯父から受け継いだ」と語っている。父親は開業歯科医をしていた[8]。後のらもと同じく、父親も躁鬱病を患っていたといい、それに起因すると思われる奇行を度々繰り返していた(小学生だったらもに突然「裕ちゃん、今日は太陽が西から昇る」と言い出しそのまま入院する、自宅の庭にローラースケート場やプール[7]を突発的に自作する、大量の砂糖を備蓄する、弓を始める、突然、宗派を変えるなど)。また伯父(父の実兄)は酒販店を経営していたが失敗して「浮浪者同然[8]」になり、泥酔して中島家に金の無心に来て断られては玄関先で暴れていたという。

尼崎市立七松小学校に入学[2]。10歳の時、母親の勧めで神戸市立本山第一小学校に転入[2]。スポーツ嫌いで、友人の野球の誘いを断って偉人伝を読むような子供だったという[7]。また、将来は漫画家になりたいと思っていた[9]。成長につれ、貸本を通じ、白土三平などの漫画や、山田風太郎などの小説に親しむ[2]

学生時代

灘中学校に、約150人の入学者中8位[10][11]の成績で合格。しかし、ある教師の一言から、自分を取り巻いている環境に幻滅し、「親や教師に言われるままの勉強ロボット[10]」になっていたことに気付いたらもは、灘校在学中に、以下の趣味に没頭した。

14歳から16歳にかけて組んでいた最初のバンド名は、関西弁で「死んでしまえ」を意味する「ごねさらせ」であったという[9][12]。また、弾き語りでラジオ番組『歌え! MBSヤングタウン』に出演し[13]、「ジンとクスリ[14]」という曲目を披露した。同時にこの頃、アルバイトで芦屋市スナックの弾き語り出演[15]や、大阪・キタナイトクラブ「課長」の専属バンドマン[14][16]などを経験している。
24ページの長編劇画[2]で雑誌『ガロ』の新人マンガ賞の入賞が内定したものの、編集者に「長いのでページ数を半分にしてくれ[9]」と言われて、「根が尽きて」掲載を断念している。

そして、コリン・ウィルソンの『アウトサイダー[19]や、ヒッピームーブメント[20]に衝撃を受け、たばこ、そして薬物にも手を出し始める。これらの「悪さ[11]」のために、成績が急降下。授業もテストも受けずに「番外地[11]」で灘校を卒業することになった。

神戸YMCA予備校[21][22]の受講生となるも、同校に顔を出したのは数回で、同校が所在する三宮パチンコ店ジャズ喫茶へと足繁く通うようになり、ジャズ喫茶にたむろする「フーテン」と共にアルコール有機溶剤[23]鎮静薬睡眠薬[24]大麻[25]に耽溺。文学論、思想について雑談するなどして過ごす。らもはこの頃のことを、「ずいぶんいろんな面白い体験をしてるはずなのだが」、将来に対する不安から「あまり覚えていない」「あまりに憂うつだったので、無意識に記憶を消し去ろうとしている」と述べている[26]

1年間のフーテン生活の後、らもはフーテン友達による大阪芸術大学芸術学部放送学科の受験に同行し、合格[22][27]。同校への入学を決める。授業にあまり出なかったため、友人はほとんどおらず、何もせず芝生に寝転がり、トンビをながめたり[28]、構内に迷い込んできた犬の世話をしたりする[29]などして時間を潰していたという。この頃から急に饒舌になったかと思うと、翌日には寡黙になる、といった不安定さを見せたという。大学時代は高校在籍時から伸ばした髪が、腰まで届くほどの長髪になる。1975年に大学を卒業。卒業論文のテーマは「放送倫理規定[2]」であった。

この間の1970年神戸山手女子短期大学の学生だった(のち、学校図書館司書となる[30][31])長谷部美代子と、三宮のジャズ喫茶「バンビ」で知り合い[2]、4年間の交際の末、1975年[30]に結婚。2LDKのアパート[2]で新婚生活をスタートさせた。

らもは学生と主夫の兼業をこなしていたが[31]、妻の妊娠のため、就職の必要が生じた[31]。しかし、らもは大学卒業間際になっても就職活動をしておらず、慌しくなる周囲を傍観しているだけであり、見かねた公認会計士の叔父の紹介[30]により、1976年[2][注釈 1]4月[32]印刷会社[1]の株式会社大津屋[2]コネ就職。同社で5年間勤める。

営業マン時代

大津屋入社後、数ヶ月で仕事のシステムを覚え、広告の制作・営業を担当。新規開拓の飛び込み営業、受発注、校正見積もり不渡り手形回収差し押さえ、印刷ミスによる謝罪と何でもこなした。受け持った得意先は建築会社やボイラー会社などであった。酒が強かったらもは、親の跡目を継いだ二代目社長新地ミナミにお供として連れられ、日付が変わってからの帰宅がほとんどであった。酒の席で社長が得意先の社員の頭を太鼓に見立てて叩いたのを見たらもは、「あんな奴でも社長になれるんや」と妻にボヤいたという。

1980年(当時28才)のある日[2]、会社で上司が経理の女子社員ににぎりっ屁を嗅がせ、泣かせたのを見て「この会社は長くない」と感じたらもは、取引先の社員[33][34]と一緒に雑誌『宣伝会議』主催のコピーライター養成講座に通い、藤島克彦[注釈 2]、林均らに師事[35]。半年の受講で「一等賞」を8回受賞し、賞状と「ミッキーマウスの時計」をもらって講座を修了した[33][34]

この間、1976年4月[30]に長男が誕生。1978年[2]に長女を授かる。「食うに困らないように[36]」との願いを込め、息子には「穂」、娘には「苗」の字を含めた。

ヘルハウス時代

大津屋時代の1977年(当時25才)、宝塚市[37]に月2万7千円の30年ローン[2]で一戸建ての邸宅を購入している。

1980年5月[32]、「フリーのコピーライターで食っていく覚悟をきめ[34]」大津屋を退職[注釈 3]。その後、この宝塚の自宅は、「中島が暇らしい」と押しかけた友人知人の他に、「自称ミュージシャンパンクス、スキゾ、フーテン、ジャンキー山師グルーピー、不良外国人」のたまり場となり、学生時代の薬物遊びが再燃。知り合いの医師から処方箋を入手してハイミナールを集めたり、酒やコデインを飲んでヨタ話をしギターを弾いたり、夫婦で居候達と性交渉をしたりして過ごすうちに、この家は外国人バックパッカーらの間で「ドラッグが回ってくる家」として口コミで広がるなどし、やがて「ヘルハウス[1]」と呼ばれる。ただ、この頃のらもはマリファナなどの違法薬物の持ち込みには厳しく、持ち込んだ者に対して「家族を巻き込むな!」と叱責してもいる。

「ヘルハウス」の1ヶ月の累計宿泊者は、100人を超えた時もあり、汲み取り式便所の汲み取り口から排泄物が溢れそうになったという[38]。このほか、顔にドーランを塗って夜の道路を徘徊したとか、に睡眠薬を飲ませたら翌朝、飼っていたウサギが首だけになっていた[39]、といったエピソードが残っている[40][41]。このころの生活は、2000年に出版された自伝的な小説『バンド・オブ・ザ・ナイト』の元になった[1]

また、「パンクで一発、当てるつもりで[33]」ロックバンド・PISSを結成。仲間からレコーディング費用を集めるも、レコーディング直前に費用を女に騙し取られたため頓挫した[33]

コピーライター時代

1981年3月[42]、らもは藤島克彦の紹介で広告代理店の株式会社日広エージェンシーに再就職[2]。社長の宮前賢一は、藤島の関西学院大学時代の1年先輩に当たる人物で、卒業後も親交があった[42]。宮前はらもの灘中高卒業という経歴に惹かれ、「カバン持ちにして連れ回したら優越感にひたれる」という理由で採用を決めた[42]

日広エージェンシーはその年に設立されたばかりで、宮前をふくめ、経理の女性とらもの3人[43]しかいない会社であった。宮前はらもをほぼ毎日、夜の繁華街に連れ出して飲み歩かせ、業務に関しては「なんぼ失敗してもええぞ。全部責任はわしがとったる」と告げ、放任した[42]。らもはそんな宮前から「仁義の切り方」を学んだという。らもは当初、得意先を回る営業を担当した[42]が、やがて自発的に広告・テレビCM・新製品[注釈 4]の制作企画を兼務するようになり、のちに「企画課長」の肩書を与えられた[44]

あまりにも仕事が暇だった(自分で営業をかけない限り仕事がなかった)ため、電柱から次の電柱まで歩く気力が無くなり「これはうつ病だ」と直感、最寄の精神科に飛び込み、渋る医師を説得してリタリンを処方してもらうことで一旦寛解したものの、依存を断ち切るために断薬し、症状を再発させている[45][注釈 5]また、在籍末期には離人症気味になり、東京月島にあった支所(アパートの一室)にこもって仕事をおこなった[46]

灘高校時代の同級生、村上健[44]が常務を務めていた(のちに代表取締役社長)、かねてつ食品(のちのカネテツデリカフーズ)をスポンサー1982年、雑誌『宝島』に同社の広告シリーズとして『啓蒙かまぼこ新聞』を企画・制作[2]。広告に不信感を持つ層をあえてターゲットとして[42]、広告の構成としては異例だった投稿コーナーと漫画を通じ、スポンサー企業と読者=消費者が一緒になって広告上で遊ぶことを通じて、消費者に商品に対する関心を持たせる[42]という独特の方法で、翌1983年開始の同社の広告シリーズ『微笑家族』(『プレイガイドジャーナル』→『ぴあ』掲載)[2]とともに、注目を浴びる。らもは『啓蒙かまぼこ新聞』でTCC準新人賞を受賞した[47]

同年、テレビのあまりの下らなさに激怒したらもは、広告・CMのプレゼンとして書き溜めていた台本を「成仏させるため」にコント用に書き直した。このコント原稿はテレビ番組『どんぶり5656』として結実した。

1984年から朝日新聞大阪本社版日曜版「若い広場」で、独特のユーモアを交えた人生相談コーナー『明るい悩み相談室』連載が始まる[1]

焼きじゃがいも事件
同連載において「祖母から焼きじゃがいも味噌をつけて食べると死ぬと言われたが事実か?」との投書に「焼きじゃがいもに味噌をつけて食べた大多数の者が高確率でいずれに至る[48]」とこの投書を事実であると回答。「人間なのだから、焼きじゃがいもに味噌を付けたものを食べようが食べまいがいずれ死ぬのは当たり前」という意図での回答だったが、それを理解出来なかった読者から「好物なのに死ぬのか」「怖い」「冗談に決まっている」と不安と疑問の声が寄せられる。これらの投書にらもは「じゃがいもに味噌をつけて食べると確実に死ぬ。誰も避けられない(但しその時期には「個人差」がある)。」と火に油を注ぐ[49]。朝日新聞社側が事態収束のため焼きじゃがいもに味噌をつけて食べるようらもに迫り、折れたらもが実際に食して騒動は沈静化する。

1986年6月[2]には、知人の関係する舞台のあまりの下らなさに激怒して、「笑殺軍団リリパットアーミー」を、キッチュ(現・松尾貴史)、鮫肌文殊、若木え芙(現・わかぎゑふ)、ガンジー石原ひさうちみちお桂吉朝らと結成、脚本執筆のほか、自ら出演もこなした。

作家活動

1987年、らもは宮前に独立を申し出て、快諾を受け、日広エージェンシーを退社[2](宮前の回想では、宮前の側から独立を促したとしている[50])。同年7月、「有限会社中島らも事務所」を設立[2]し作家活動を本格化させる。宝塚の自宅には全く帰らなくなり、事務所で寝泊りするようになる。戯曲、エッセイ、小説、新作落語、バラエティ番組の脚本やコントなどを、多数執筆する。その「ひねくれたユーモア感覚」で、「関西独特のおかしさ」や「市井の奇人や奇現象」などを描き、多くの読者、ファンを獲得。元来、責任感が強い上に営業マン時代のクセで依頼された仕事を片っ端から引き受けていたらもは「仕事を断る仕事」として女性を電話番に雇う。

多忙な人気作家となるも、飲酒や薬物の摂取がもたらす酩酊から着想を得ていたらもは、やがて連続飲酒を繰り返すようになる。アルコール依存を自覚していたらもは極度の疲労感、食欲の減退、体重減少、嘔吐、失禁、異常な尿の色、黄疸を自覚するようになり、1988年[51]アルコール性肝炎と診断され、大阪府池田市内の病院に50日間入院[1][46][51]。後にこの体験を基に、小説『今夜、すべてのバーで』を書いている[1]

1991年[2]、単行本版『微笑家族』のあとがき[52]において「広告屋としての自分は、正直に言ってあまりモノにならなかった」「雑文や脚本、小説、落語などを書いて口を糊しているが(略)広告屋の看板が降ろせない。が、これは考えてみればどちらのフィールドの人にとっても気分の悪いことだろう」として、「コピーライターの看板を降ろす」と表明した。同文章では、「僕は広告を信じない。信じない人間に広告が作れるわけはない」ともしている。

晩年

1994年(当時42才)[2]、かつて頓挫したPISSを再結成し、ボーカルとギターを担当。2003年[2]に結成された「らも& MOTHER'S BOYS」ではボーカルとサイドギターを担当するなど、音楽のジャンルでも活動の場を広げる。その一方、リリパットアーミーを2001年[2]に「あほらしくなって[53]」退団している。

『バンド・オブ・ザ・ナイト』上梓後の一時期、処方されていた薬の副作用のため目のかすみがひどくなり、自分で文字を書き、原稿を読み返すことに支障をきたすようになったため、妻の手を借り、口述筆記で執筆をおこなった。のちに、らもの処方箋を見た歯科医の実兄が副作用が激し過ぎると教え、減薬を行い、本が読めるまで回復[54]。また、持病の躁鬱病に加え、ナルコレプシーを発症。これらの症状のため、時間概念の喪失、運動障害、躁状態がもたらす万能感からくる支離滅裂の言動がたびたび見られた。減薬と入院治療により、ある程度の回復を繰り返すも、飲酒は続けていた。

2003年2月[1]に「オランダで尻から煙が出るほど大麻を吸ってきた」と大阪のラジオ番組で公言。この数日後、2月4日[2]麻薬及び向精神薬取締法違反、大麻取締法違反で逮捕[1]。この時の家宅捜索で、大麻のほか、冷蔵庫から干からびたマジックマッシュルームが見つかる。大阪地方裁判所での初公判では弁護士から自重するよう求められていたにも関わらず持論の「大麻開放論」を展開。同年5月26日に懲役10ヶ月、執行猶予3年の判決を受ける[1]。同年の夏、自らの獄中体験をつづったエッセイ『牢屋でやせるダイエット』を出版、手錠姿でサイン会を開くなど精力的に活動を再開した。

2004年7月15日[2]、神戸市内で行われた三上寛あふりらんぽのライブに飛び入り参加。終演後に三上寛と酒を酌み交わし別れた後、翌16日未明、飲食店の階段から転落して全身と頭部を強打。脳挫傷による外傷性脳内血腫のため神戸市内の病院に入院、15時間に及ぶ手術を行うも、脳への重篤なダメージにより深刻な状態が続き、自発呼吸さえ出来ない状態に陥る。

入院時から意識が戻ることはなく、事前の本人の希望[注釈 6][注釈 7]に基づき、人工呼吸器を停止。同月26日[2]8時16分死去。52歳没[56]

死後

故人の生前の希望で葬式は身内と近親者のみで密葬として行われた。遺骨は妻の手で散骨され[2]、墓は建てていない。同年12月に中島らも事務所は閉所[2]

親交のあった人物らによる追悼イベントがたびたび行われている(後述)。

作風・執筆傾向

ヘロインによる影響下で書かれたバロウズの『裸のランチ』に触発され、らもは『頭の中がカユいんだ』を泥酔状態で書き上げた[要出典]

著作

広告

新聞広告
  • かねてつ食品→カネテツデリカフーズ
    • おせち料理用練り物(1983年 - 1984年)[58][要ページ番号]
    • 「父の日」全面広告 - 神戸新聞広告賞受賞
雑誌広告
テレビCM企画構成
  • かねてつ食品→カネテツデリカフーズ[58][要ページ番号]
    • おせち料理用練り物(1983年 - 1984年)
    • はも板
    • クラブスティック
    • ほたて風味フライ
  • 樋屋製薬[58][要ページ番号]
  • 大島屋[58][要ページ番号]
    • 大島屋のり
  • 宇治霊園[58][要ページ番号]
キャッチコピー
「こんなヒーロー見たことない!
空飛べない。変身しない。でも、イザとなったら卑怯者!
ハッタリかまして泣く子も笑う、ニューヒーローの誕生だ!!」
「ぼくがすきな まちをすきな きみがすき」[58][要ページ番号]

放送番組構成

単著

詩集
  • 『全ての聖夜の鎖』(自費出版 1979年[2])※「らもん」名義
広告集
  • 『啓蒙かまぼこ新聞』(ビレッジプレス 1987年12月)『定本 啓蒙かまぼこ新聞』(新潮文庫 2008年8月)
  • 『微笑家族』(ビレッジプレス 1991年8月)
  • 『ネリモノ広告大全 ちくわ編』(双葉文庫 1996年7月 ISBN 4-575-71073-3
  • 『ネリモノ広告大全 ごぼてん編』(双葉文庫 1996年7月 ISBN 4-575-71074-1
  • 『株式会社日広エージェンシー企画課長中島裕之』(双葉社 2005年7月 ISBN 4575298247
同社に保存されていた上記広告などの企画書および、テレビCMの絵コンテ(不採用作品を含む)集。
エッセイ
小説
アフリカ・シーンのモデルは、人類学者の長島信弘で、長島は当作の文庫版の解説も書いている。
コント・戯曲
新作落語集
対談集

共著者は括弧内。

  • 『訊く』(講談社 1996年4月)
  • 『逢う』(講談社 1996年9月)
井上陽水、チチ松村、ツイ・ハーク筒井康隆野坂昭如、松尾貴史、山田詠美山田風太郎と。
  • 『イッツ・オンリー・ア・トークショー』(鮫肌文殊、メディアファクトリー 2003年3月 ISBN 4840107572
ガンジー石原、大槻ケンヂ室井佑月、松尾貴史、仲畑貴志ムッシュかまやつ、野坂昭如と。
  • 『It's Only a Talkshow 2 ひそひそくすくす大爆笑』(鮫肌文殊、メディアファクトリー 2004年2月 ISBN 4840110425
井筒和幸本上まなみ江口寿史大槻ケンヂ山内圭哉萩尾望都チューヤンと。
柴山俊之、竹井正和、宇梶剛士安部譲二、本上まなみ、松尾貴史と。
  • 『It's Only a Talkshow 3 中島らもの誰に言うでもない、さようなら』(鮫肌文殊、メディアファクトリー 2005年3月)
高田文夫、山田ジャック、星川京児、三木俊治、ガンジー石原、松尾貴史、藤谷文子、大槻ケンヂと。
明るい悩み相談室シリーズ
  • 『中島らもの明るい悩み相談室』(朝日新聞社 1987年1月)
  • 『中島らものもっと明るい悩み相談室』(朝日新聞社 1988年12月)
  • 『中島らものさらに明るい悩み相談室』(朝日新聞社 1990年9月)
  • 『中島らものますます明るい悩み相談室』(朝日新聞社 1991年10月)
  • 『中島らものばしっと明るい悩み相談室』(朝日新聞社 1992年10月)
  • 『中島らものつくづく明るい悩み相談室』(朝日新聞社 1994年1月)
  • 『中島らものやっぱり明るい悩み相談室』(朝日新聞社 1995年6月)
  • 『中島らもの特選明るい悩み相談室 その1・ニッポンの家庭篇』(集英社文庫 2002年8月 ISBN 4-08-747475-5
  • 『中島らもの特選明るい悩み相談室 その2・ニッポンの常識篇』(集英社文庫 2002年9月 ISBN 4-08-747493-3
  • 『中島らもの特選明るい悩み相談室 その3・ニッポンの未来篇』(集英社文庫 2002年11月 ISBN 4-08-747516-6
  • 『中島らもの置き土産 明るい悩み相談室』(朝日文庫 2013年7月 ISBN 4-08-747475-5
その他の作品集
  • 『あの娘は石ころ』(双葉社 1999年6月)
歌詞集、エッセイおよび戯曲『ハードロックじじい』収録。
対談集は北村想上岡龍太郎モロ師岡と。付属CDには、未放送となった『末井編集長の対談番組』中島らも出演の2回分が収録。
オムニバス
編著
  • 『日本の名随筆 別巻78 毒薬』(作品社ISBN 4878936584) - 自著の『哀しみの鋳型』の他、25人の随筆を収録。

他メディア化作品

映画化
  • Lie lie Lie(1997年、東映、原作「永遠も半ばを過ぎて」)
監督:中原俊 出演:佐藤浩市豊川悦司鈴木保奈美
テレビ化
  • 真・中島らも劇場 掌(1996年、毎日放送、原作「人体模型の夜」)
監督:登坂琢磨 出演:河野洋一郎濱田万葉小市慢太郎
監督:石川淳一 出演:船越英一郎筒井康隆本田博太郎
漫画化

共著

出演

テレビ
ラジオ
映画

音楽活動

ライブ
  • 1997年
    • 4月6日:筋肉少女帯のオープニングアクト
    • 4月25日:「春一番
    • 5月3日:「春一番」
    • 10月9日:「PISS」&「JIZZ MONKS」
  • 1999年
      • 5月5日:「春一番1999」
  • 12月31日:カウントダウン
  • 2000年
    • 5月4日:「春一番2000」
    • 6月3日:サナエProdused「Flying Tackle!!」PISS出演
    • 11月6日、10日:CD「PISS FACTORY」発売記念ライブ
  • 2002年
    • 5月4日:「春一番2001」
    • 5月5日:「春一番2002」
    • 5月18日:電車
    • 8月3日:MOTHER'S BOYS、大阪・ハードレインにて初ライヴ
    • 10月8日:“らも meet THE ROCKER”(全4回)
      • 第一回ゲスト:石田長生、第二回ゲスト:大槻ケンヂ、第三回ゲスト:ムッシュかまやつ
    • 10月16日:「伝説とピック」怒濤のギターライブ
  • 2003年
    • 8月3日:「らも&MOTHER'S BOYS」
    • 8月27日:大槻ケンヂLIVE『プライベート・アンプラグド』
    • 10月4日:BONE IDOL発売記念『空が落ちる日』〜おまえらをすすってやる〜

バンド

評伝

  • 中島らも烈伝(鈴木創士河出書房新社 2005年1月 ISBN 978-4-309-01688-7) - 著者はフランス文学者、翻訳家。らもとは学生時代からの友人で、らもの著作に「エス」「鈴木」「sou」という名で登場している。
  • KAWADE夢ムック 別冊文藝 中島らも(河出書房新社 2005年2月 ISBN 978-4309976914
  • 中島らも Rockin' Forever(白夜書房 2005年10月 ISBN 978-4-86191-038-8
  • らも 中島らもとの三十五年(中島美代子、集英社 2007年7月 ISBN 978-4-08-775381-3)- 中島らもと連れ添った未亡人の回想録。
  • ユリイカ 中島らもについて(青土社 2008年2月)
  • らぶれたあ オレと中島らもの6945日 鮫肌文殊 講談社 2016年11月23日 ISBN 978-4062203609

他に、蒼井上鷹の長編ミステリ『出られない五人』(2006年祥伝社)は、中島をモデルとした物故作家の強い影響下で登場人物が動く密室劇となっており、全篇にわたってオマージュが捧げられている。この作家本人はプロローグにしか登場しないが、架空の作品がたびたび引用される。

追悼イベント

  • 2004年
    • 8月27日:大槻ケンヂLIVE『プライベート・アンプラグド』
    • 10月14日:中島らも追悼ライブ
  • 「うたっておどってさわいでくれ〜RAMO REAL PARTY〜」
2014年7月に『中島らもメモリアルWEEK 2014』と題して親交のあった芸能関係者を招いたコント、朗読会、トークショー、音楽ライブ、落語会、らも原作・出演の映画上演会などが行われた。
  • 中島らも没後15周年ライブ「うたっておどってさわいでくれ」
2019年7月29日に、味園ユニバースで、中島らもと関係があった人たちのバンドが集まったライブ

脚注

注釈

  1. ^ 『あの娘は石ころ』(双葉文庫)p.108では1975年としている。
  2. ^ 大日本除虫菊の殺虫剤「キンチョール」のキャッチコピー「トンデレラ・シンデレラ」などで知られる電通大阪支社所属のコピーライター。1985年日本航空123便墜落事故で死去。
  3. ^ 大津屋はらもの退社後約1年で倒産したという。
  4. ^ 『株式会社日広エージェンシー企画課長中島裕之』には、味の異なるディップを穴に注入して噛むチューイングガム「ティップ・リップ」(pp.49-54)や、風呂に浮かべて湯沸かしアラームとして使えるビニール風船の人形「おふろワラシ君」(p.6)などの、日広で保存されていた企画書原稿が掲載されているが、宮前によればいずれも採用に至らなかった。
  5. ^ 2007年厚生労働省は、うつ病の治療薬からリタリンを除外している。
  6. ^ 妻の証言によれば、本人は生前から「俺は階段から落ちて死ぬ」「植物状態になったら、すぐに殺してほしい」と語っていたという。
  7. ^ なお、らもは生前、「遠からず死ぬな、と思っていた。それも、ラリって階段から転げ落ちるか何か」と書いている[55]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 中島 らも コトバンク - 典拠は小学館デジタル大辞泉』、講談社『デジタル版 日本人名大辞典+Plus』、小学館『日本大百科全書 ニッポニカ』。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag 中島 2007, pp. 252–267.
  3. ^ a b c d DJ名鑑 1987三才ブックス、1987年2月15日、114頁。
  4. ^ 中島 2002, p. 140.
  5. ^ 中島らも 『逢う』 講談社〈講談社文庫〉、1999年8月、筒井康隆との対談より。
  6. ^ 『とほほのほ』(双葉文庫)、東海林さだお『のほほん行進曲』(文春文庫)内の東海林とらもの対談など。美食を追求する風潮に抵抗し、飲食店として致命的な不味さの料理を愛でて批評する会。会員は発起人のらも本人のみであった。
  7. ^ a b c 中島 2007, pp. 18–19.
  8. ^ a b 中島 2007, pp. 54–55.
  9. ^ a b c 中島 2007, pp. 48–51.
  10. ^ a b 中島 2007, p. 36.
  11. ^ a b c 中島 1994, pp. 184.
  12. ^ 中島 1994, pp. 32–34.
  13. ^ 中島 1994, pp. 37–38.
  14. ^ a b 中島 2007, pp. 71–73.
  15. ^ 中島 1994, pp. 174–176.
  16. ^ 中島 1994, pp. 178–182.
  17. ^ 中島 2002, pp. 144–146.
  18. ^ 中島 2007, p. 46.
  19. ^ 中島 2007, p. 59.
  20. ^ 中島 1994, p. 41.
  21. ^ 中島 1994, p. 188.
  22. ^ a b 中島 2007, p. 43.
  23. ^ 中島 1999, pp. 134–148.
  24. ^ 中島 1999, pp. 16–26.
  25. ^ 中島 1999, pp. 149–161.
  26. ^ 中島 1994, p. 190.
  27. ^ 中島 1994, pp. 202–211.
  28. ^ 中島 1994, p. 214.
  29. ^ 中島 1994, p. 222.
  30. ^ a b c d 中島 1994, pp. 227–228.
  31. ^ a b c 中島 2007, p. 99.
  32. ^ a b 中島 2005, pp. 4–5.
  33. ^ a b c d 中島 2007, pp. 103–105.
  34. ^ a b c 中島 2002, pp. 134–137.
  35. ^ 中島 1999, pp. 220–223.
  36. ^ 中島 2007, p. 106.
  37. ^ 中島 2007, pp. 96–97.
  38. ^ 中島 1999, p. 23.
  39. ^ 中島 1999, pp. 37–38.
  40. ^ 中島美代子 『らも 中島らもとの三十五年』 集英社、2007年7月。[要ページ番号]
  41. ^ TBSテレビ『人生情報バラエティ「R30」』(2008年2月放送分)より。
  42. ^ a b c d e f g 中島 2005, pp. 10–17.
  43. ^ 中島 2005, p. 146.
  44. ^ a b 中島 2005, pp. 22–27.
  45. ^ 中島 1999, pp. 27–29.
  46. ^ a b 中島 2007, pp. 152–153.
  47. ^ 中島らも 『啓蒙かまぼこ新聞』 ブレッジプレス版[疑問点]、p.74
  48. ^ 通販生活®明るい悩み相談室 焼きじゃがみそ食べると死ぬ?”. 通販生活. 2023年8月24日閲覧。
  49. ^ 通販生活®明るい悩み相談室 大の字で寝る力士は弱い?”. 通販生活. 2023年8月25日閲覧。
  50. ^ 中島 2005, p. 53.
  51. ^ a b 中島 1994, pp. 86–94.
  52. ^ 中島らも 『微笑家族』 ビレッジプレス、1991年9月、180-181頁。
  53. ^ 中島 2007, p. 141.
  54. ^ 中島 2007, p. 159.
  55. ^ 中島 1999, p. 40.
  56. ^ 中島らもさん死去 階段から転落、脳挫傷/復刻
  57. ^ 中島 2007, p. 147.
  58. ^ a b c d e f 中島 2005, pp. 企画書、絵コンテおよび宮前賢一のインタビュー.
  59. ^ a b c d 中島らも - オリコンTV出演情報

参考文献

  • 中島らも『僕に踏まれた町と僕が踏まれた町』(増補版)朝日新聞社〈朝日文芸文庫〉、1994年7月。ISBN 4022640413 
  • 中島らも『アマニタ・パンセリナ』集英社、1999年3月。ISBN 4087470253 
  • 中島らも『あの娘は石ころ』双葉社〈双葉文庫〉、2002年4月。ISBN 4575712086 
  • 中島らも『株式会社日広エージェンシー企画課長中島裕之』双葉社、2005年7月。ISBN 4575298247 
  • 中島らも『異人伝』講談社〈講談社文庫〉、2007年6月。ISBN 9784062757621 

関連項目

  • 兵庫県出身の人物一覧
  • 双極性障害
  • 直木賞 - 候補になった『人体模型の夜』『ガダラの豚』『永遠も半ばを過ぎて』の3作で選外。作風が当時の選考委員の好みに合わなかったことが一因と言われ、らもは事務所の社員から「オッチー」というあだ名を授かった。
関連人物

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中島らも」の関連用語

中島らものお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中島らものページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中島らも (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS