外郭団体とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 団体 > 団体 > 外郭団体の意味・解説 

がいかく‐だんたい〔グワイクワク‐〕【外郭団体】

読み方:がいかくだんたい

官庁などの組織外部にあって、これと連携しその活動事業支援する団体


外郭団体

作者星新一

収載図書ご依頼の件
出版社新潮社
刊行年月1989.4
シリーズ名新潮文庫


外郭団体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/18 18:18 UTC 版)

外郭団体(外廓団体)(がいかくだんたい)とは、日本において、 政党官庁公共団体等の組織外にあって、それらの組織の支援、または活動内容の一部代行をしている団体を指す言葉[1]。または、官公庁の組織の外にありながら、その官公庁から出資補助金を受けながら「補完的な業務」を行っている団体のことである[1]。なお、外郭団体には明確な定義がなく、一般的に土地開発公社・受託供給公社・地方道路公社・第三セクターを指す場合が多い[2]

事業・活動の内容や人事などの面で所管官公庁と密接な関連をもつが、設立の経緯、目的、組織形態、所管官庁の出資割合や出向職員数について、そのあり方は多種多様である。

所管特例民法法人(2008年12月までの公益法人)、監理団体出資法人など、所管官庁によってさまざまな呼称がある。

概要

外郭団体は、主に特例民法法人及び公法人並びに特殊法人(「財団法人」ないし「社団法人」及び「独立行政法人」並びに「法人格のない財団」(いわゆる「任意団体」)等)の形態をとっている。

1970年代以降にいわゆる行革・民活を推進する中で、行政組織を縮小しつつ、増大する行政ニーズに応えるために設立された団体も多い。

監督官庁の退職者(いわゆる天下り)ないし出向者が、その能力・経験・人脈などを生かして役員や幹部職員に就任することも多かったが、近年の天下り批判に対応して、独立行政法人などは役員や幹部職員を公募する例も増えてきている。

日常業務はその外郭団体の正職員や臨時職員によって行われる。この幹部対一般職員間のヒエラルキーは大変強く、外郭団体の生え抜き正職員(一般的には日本語で「プロパー」と言われる)がその団体の理事等に就任することは少ないが、近年ではプロパー上がりの役員(常勤の理事長及び専務理事並びに常務理事等)も存在する。

監督官庁職員の人件費を見かけ上少なくするために職員を出向させる受け皿として設立される場合も見られる。

職員の身分と待遇

多くの団体においては、職員は公務員ではないものの公務員と同等の待遇で扱われ、監督官庁の給与表が「準用」される。給与面では「平均的」に公務員とほぼ同じであるが、民間団体であるため具体的な設定は自由で、同一地域、同一監督官庁であっても、個々の団体自体ないしはその会員の財政状況等によって相違がある。

給与及びその他共済制度等の待遇面では、黒字団体では公務員より上(民間の大手黒字企業と同様)で、赤字団体では公務員より下(赤字企業並)である。

地方公共団体の財政悪化などに伴い、統廃合される外郭団体も出てきている。

現存する主な外郭団体の例と関連する省庁・自治体

国の外郭団体
都道府県の外郭団体

所管部署の名称は一例で、実際は差異がある。

市区町村の外郭団体

以下の例は、全ての市区町村に存在するわけではなく、各自治体によって設立団体は異なるか、また各自治体により名称が異なる場合があるので、一例として以下に記した。 また、自治体名を先頭に付けることが多い。例:○○市運輸振興協会

  • 財団法人市区町村交通安全協会(各交通安全協会の名称に市区町村の地名の部分は含まれても、「市区町村」という文字は含まれず、市区町村単位ではなく都道府県単位で管理される。): 都道府県公安委員会及び警視庁・道府県警察並びに都道府県庁環境部交通課(部署の名称は各自治体により相違あり)
  • 法人格のない財団 市区町村猟友会(各猟友会の名称に市区町村の地名の部分は含まれても、「市区町村」という文字は含まれず、市区町村役場ではなく都道府県庁から管理される。また、これ自体は法人格及び事務所の何れも持たない個人事業主で、銃砲店等が事務を担当する。その点が、法人格及び独自の事務所を持つ上部猟友会及び市区町村交通安全協会等とは著しく異なっている)
  • 都市協会
  • 都市開発協会
  • 国際交流センター
  • 女性協会
  • 開発公社
  • 都市工学情報センター
  • 勤労福祉文化協会
  • ホームヘルプ協会
  • 社会医療センター
  • 環境保健協会
  • 救急医療事業団
  • 医療事業振興協会
  • 科学振興協会
  • 公園協会
  • 都市緑化協会
  • スポーツ振興協会
  • 体育協会
  • 信用保証協会
  • 経済振興センター
  • 商業振興協会
  • 商工貿易センター
  • 中小企業振興協会
  • 産業振興センター
  • 住宅供給公社
  • 下水道技術協会
  • 水道事業サービス協会
  • 水道技術協会
  • 産業廃棄物処理公社
  • 環境事業協会
  • 建築技術協会
  • 土木技術協会
  • 都市整備協会
  • 土地開発公社
  • 道路公社
  • 港振興協会
  • 消防振興協会
  • 交通事業振興公社
  • 運輸振興協会
  • 大学後援会
  • 教育振興公社
  • 美術振興協会
  • 市民共済会
  • 生活衛生協会
  • 学校給食協会

廃止された主な外郭団体の例と関連する省庁・自治体

国の外郭団体

脚注

  1. ^ a b 外郭団体(ガイカクダンタイ)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2024年6月13日閲覧。
  2. ^ 掛谷純子「地方自治体における外郭団体の評価 : 先行研究の整理と総務省の方針」『現代社会研究科論集:京都女子大学大学院現代社会研究科紀要』第11巻、京都女子大学、2017年3月、21-41頁。 

関連項目

外部リンク

自治体

外郭団体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 09:22 UTC 版)

日本共産党」の記事における「外郭団体」の解説

新日本出版社 - 党幹部著書しんぶん赤旗関連書籍多く発行するジャパンプレスサービス - しんぶん赤旗記事英訳日本民主青年同盟(民青同盟) - 同盟の「目的」は「日本共産党みちびきをうけ、科学的社会主義日本共産党綱領」を学ぶことを、規約は「日本共産党相談相手に、援助受けて活動する」ことを、それぞれ明記している。

※この「外郭団体」の解説は、「日本共産党」の解説の一部です。
「外郭団体」を含む「日本共産党」の記事については、「日本共産党」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「外郭団体」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「外郭団体」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



外郭団体と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「外郭団体」の関連用語

1
アイ‐ティー‐アイ デジタル大辞泉
92% |||||




5
ジェー‐イー‐アイ デジタル大辞泉
54% |||||

6
ジェー‐ダブリュー‐エー デジタル大辞泉
54% |||||

7
天下り デジタル大辞泉
54% |||||

8
天下る デジタル大辞泉
54% |||||

9
日本障がい者スポーツ協会 デジタル大辞泉
54% |||||

10
監理団体 デジタル大辞泉
54% |||||

外郭団体のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



外郭団体のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの外郭団体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本共産党 (改訂履歴)、長野県 (改訂履歴)、山口県庁 (改訂履歴)、学校法人東京女子医科大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS