かくやす‐シム【格安SIM】
格安SIM
別名:格安SIMカード
格安SIMとは、MVNO(仮想移動体通信事業者)が提供する、制限がある代わりに廉価で提供される通信サービスの総称である。
格安SIMはネットワークインフラを持たない通信事業者がNTTドコモやauといったキャリアの通信設備を借り受ける形で提供される。高速データ通信に特化しており通話の機能を持ない場合や、通話もデータ通信も可能であるがデータ通信速度が制限されている場合などのように、何らかの機能を切り捨てた分だけ安くなっているという点が共通した特徴といえる。利用目的が合う(自分が利用しない機能が省かれた)格安SIMを利用すれば、通常のキャリアの通信プランを利用するよりも低コストで通信サービスが利用できる。
格安SIMの例としては、日本通信の「b-mobile」やフュージョンコ・ミュニケーションの「楽天モバイル」などがある。大手インターネットサービスプロバイダ(ISP)も多く格安SIMの事業に参入している。
格安SIM
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/21 06:41 UTC 版)
格安SIMとは、大手キャリアより安い料金で契約できるSIMカード、携帯電話事業者の総称である。
概要
明確な定義があるわけではないが[1]、大手キャリアのサブブランド、MVNOなどを指すことが多い。また、MNOであるが新規参入で値段が比較的安い楽天モバイルも含まれることがある[2]。
格安スマホ
格安スマホは元々「格安SIM」と「低価格なSIMフリースマートフォン」を組み合わせて使うことを指していたが[3][4]、格安SIMと同じ意味で格安スマホという言葉を使うことが増えている[5]。
歴史
2013年頃に「格安SIM」や「SIMフリー」などのキーワードがマスコミなどによって取り上げられ[6]、一般ユーザーに浸透した。この時期から契約数が急速に伸びている[7]。その理由としては、実店舗が少ないMVNOへのネットでの番号ポータビリティの手続きや、SIMカードの入れ替え、APNの設定などに手間を惜しまないITリテラシーの高いユーザーの需要などが挙げられる。
MNOから自社グループ外のMVNOへの顧客流出はMNOにとっては痛手であるため、SIMフリースマートフォンの発売やMVNOの新規参入が相次いだ2014年には、MNOであるソフトバンクとKDDIはMVNO(特にNTTドコモ回線を利用したMVNO)への対抗策として、自社のメインブランドとは別に、サブブランドであるY!mobileとUQ mobile(当時はMVNOで現在はMNO)をそれぞれ設けた[8][9]。これらのサブブランドは、有名タレントを起用したテレビCM、MNOの販売網を利用した実店舗展開やそれによるアフターサービス、小規模MVNOでは困難な型落ちのiPhoneの販売、これまでのMVNOのネックだった通信速度などで差別化を図った。また、MNOのメインブランドでも、2017年ごろから総務省の指導などにより、端末との分離プランの導入や、ある程度の料金の値下げが進んだ結果、顧客流出に歯止めがかかった[10][11][12]。
2020年12月には、これまでサブブランドを持っていなかったNTTドコモが、菅義偉内閣の値下げ要請を受けて、既存の料金プランとは分離されたサブブランドに相当する独自プランの「ahamo」を発表した[13]。さらに、KDDIとソフトバンクもこれに対抗してahamoの内容に近いプラン「povo」「LINEMO」をそれぞれ発表した。
この結果、2010年代後半には早くもMVNOの淘汰が始まり、FREETELやDMM mobileが楽天モバイルに吸収されて事業を撤退した。また、BIGLOBEやLINEモバイルのようにMNOの傘下に入ったMVNOもある。さらに、MVNOからMNOに転換することになった楽天モバイルやUQ mobileのような事例もある[14]。
脚注
- ^ 格安SIMとは?MVNOとは?初心者でもわかる格安SIM講座 2022年6月2日 Selectra
- ^ 格安SIMとは?スマホを今よりお得に使う方法を徹底解説します 2023年1月10日 Mysurance
- ^ 話題の「格安SIM」「格安スマートフォン」とは? SIMフリー端末はまだ少数 2014年7月30日 BCN
- ^ Android の格安スマホってなに? 格安 SIM のメリットや活用法を知って選択の幅を広げよう 2022年5月16日 Android
- ^ 格安スマホ・格安SIMってなに?安いだけではないメリットやデメリットを知ろう 2023年1月16日 楽天モバイル
- ^ “SIMフリーとは?”. 2021年3月9日閲覧。
- ^ “格安SIMの今後はどうなるのかをMVNOの中の人に聞いてみた”. 2021年3月9日閲覧。
- ^ 総務省が携帯市場の競争促進で会合、「サブブランド叩きではない」 ロイター、2018年1月22日
- ^ KDDIはなぜUQ mobileを統合するのか ターゲットはY!mobileと楽天モバイル? ITmedia、2020年5月16日
- ^ “大手キャリアの“逆襲”が目立った2017年/MVNOは「勝ち組」「負け組」が明確に”. 2021年3月9日閲覧。
- ^ “国内携帯の出荷台数、Appleが前年比2%減も6年連続1位”. 2021年3月9日閲覧。
- ^ “目標の200万回線は困難に…… 伸び悩むMVNO「mineo」が挽回策 カギは“通信回線の譲り合い””. 2021年3月9日閲覧。
- ^ 『新料金プラン「ahamo(アハモ)」を発表』(プレスリリース)NTTドコモ、2020年12月3日 。
- ^ “楽天モバイルとUQ mobileの“MNO化”により、2021年3月末の格安SIMは純減の見込み MM総研の調査”. 2021年3月9日閲覧。
関連項目
- 格安SIMのページへのリンク