機能拡張とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > 機能拡張の意味・解説 

機能拡張

読み方きのうかくちょう
【英】extensions

機能拡張とは、一般的にはアプリケーションソフトなどで利用できる機能を後から追加することであるが、特に、AppleMac OS 9までに採用されていたOS機能拡張する仕組みの名称である。

Mac OS 9までのMacintoshでは、さまざまな機能拡張ファイルを「システムフォルダ」の「機能拡張」フォルダ登録することで、OS標準装備されていない機能利用できるようになっていた。また、「機能拡張マネージャ」と呼ばれる機能使用することで、個々の機能拡張の動作一時的に停止させたり、使用する機能拡張の組み合わせ管理したりすることもできた。

パソコンのほかの用語一覧
Macintosh:  漢字Talk  漢字ROM  起動項目  機能拡張  コントロールパネル  LED Cinema Display  MacBinary

機能拡張

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/22 08:44 UTC 版)

機能拡張ではソフトウェアに機能を追加する様々な方法について記述する。

様々な呼称

呼び方はソフトウェアによってまちまちであり、以下の例にある語を同一視するものもあるし、区別して考えるものもある。また、「拡張機能」などの名称に反して、主に誤操作を起こしやすい不要な機能を隠したり無効化したりする機能を持つものもある。

など

アドオン

アドオン(アドインとも)は機能を追加するための小さなプログラム。プラグインと混同されやすいが、それは該当の章を参照。よく知られた例は#ブラウザにおける機能拡張であろう。Mozilla製品においてのアドオンは、拡張機能テーマ、プラグインの総称である[1]。アドオンの多くはバイナリ形式ではなくスクリプト言語で記述される。

マクロ

一定の作業を自動化するためのものであるマクロ機能もアドオンと同様にそのソフトウェアに組み込まれたスクリプト言語で書かれるが、こちらは配布されるよりも個人的に作成し利用するケースも多い。

プラグイン

外部のプログラムを読み込んで使うことができる仕組みを採用したソフトウェアにおける、その外部のプログラムのことをプラグインという[2]。 プラグインは主にプログラムの形式(外部ライブラリ、バイナリ形式)で配布されるが、本体となるソフトウェアから呼び出して特定の処理を行わせるものであり、それ単体では動作できない。

パッチ

パッチはデータそのものを書き換えるもので、更新前と更新後のデータを比較し、異なる部分(差分)のみをまとめたもの。プログラムもデータであるので、プログラムそのものを書き換えることで機能を追加する。こうすることで直接すべてのファイルを扱うよりも小さくできる。

大量のデータをやり取りするのに用いられるほか、ユーザーが非公式に機能を拡張するときにも使用されることがある。 コンピュータゲームでは、ユーザーによるパッチを特にMODと呼ぶ。公式に配布されるパッチは拡張パックと呼ばれる。

コンピュータゲームに詳しくない者であればプログラム上のバグセキュリティホールを修正(更新)するための修正パッチ、ホットフィックス更新ファイルアップデートが身近な例であろう。Microsoft WindowsにおけるMicrosoft Updateがこれを行う代表例である。

拡張パック

コンピュータゲーム以外の一般のソフトウェアに対しても拡張パックと呼ばれることもある。この場合はプログラム本体を変更するパッチを指すこともあるし、プログラムは直接変更しないで外部のプログラムを読み込むプラグインやアドオンを指す場合もある。

スキン

ユーザインタフェースの外観表示を変更できるスキン(またはテーマ、ビジュアルスタイル)も、一種の機能拡張であるとみなせる。一概にスキンといっても変更可能な部分は見た目の色だけの場合やボタンなどの配置を操作できるもの、もしくは外観の変更だけでなくユーザーの作成した追加機能へアクセスする機構を提供できるものもある。

ブラウザにおける機能拡張

機能拡張で有名なのはFirefoxであろう。

拡張機能は主にJavaScriptのようなWeb技術を応用した拡張であるのに対し、プラグインはAdobe Flashといった外部の外部ライブラリに依存したものとなる。また、アドオンよりも軽量なものにユーザースクリプトがあるが、こちらは処理系のアドオンを追加しなければ使用することができない。

2013年現在、Firefox以外にもSafariにおける「機能拡張」やGoogle Chromeの「拡張機能」、Operaの「アドオン」など、多くのブラウザが機能拡張に対応している。また、Google Chromeはユーザースクリプトにも標準で対応している。

Internet Explorerもこれらとは提供される機能が多少異なるもののアドオンへの対応があり、シェル拡張のように外部のソフトウェアをインストールする形で「アドオン」で提供されない部分への機能拡張が行えるようになっている。

ただしプラグインによる実行システムへの自由なアクセスを許可する場合、潜在的なセキュリティ脆弱性を持つことになる。HTML5WebGLの標準化によってブラウザのマルチメディア対応が強化されたことにより、プラグイン方式で実現されるケースは減っている。

拡張機能
  • Adblock Plus (Firefox, Chrome, Safari, Opera, IE)
  • Auto Pagerize (Firefox, Chrome, Safari)
  • Stylish (Firefox, Chrome)
Category:拡張機能 (Mozilla)も参照
プラグイン

脚注

  1. ^ アドオンで Firefox を活用する”. 2014年3月5日閲覧。
  2. ^ プラグインとは - IT用語辞典 e-Words”. 株式会社インセプト. 2013年7月21日閲覧。
  3. ^ http://www.madobe.net/archiver/

機能拡張

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 02:07 UTC 版)

FreeCAD」の記事における「機能拡張」の解説

機能拡張はSWIGPython応用したモジュラソフトウェア・アーキテクチャ技術基づいており、Python記述することが可能である。拡張の例として、建設・土木(AEC)セクターFreeCAD取り込みBIM機能Archモジュール加え動きがあり、IFCファイルかインポートする部分的なサポートもある。

※この「機能拡張」の解説は、「FreeCAD」の解説の一部です。
「機能拡張」を含む「FreeCAD」の記事については、「FreeCAD」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「機能拡張」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「機能拡張」の関連用語

機能拡張のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



機能拡張のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【機能拡張】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの機能拡張 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのFreeCAD (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS