りゅうさん‐カルシウム〔リウサン‐〕【硫酸カルシウム】
硫酸カルシウム
硫酸カルシウム
化合物名や化合物に関係する事項: | 硫酸アンモニウム 硫酸イオン 硫酸カリウム 硫酸カルシウム 硫酸ジメチル 硫酸ドデシルナトリウム 硫酸ナトリウム |
硫酸カルシウム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/01 14:41 UTC 版)
硫酸カルシウム | |
---|---|
硫酸カルシウム | |
別称 石膏 | |
識別情報 | |
CAS登録番号 | 7778-18-9, 10034-76-1(1/2水和物) 10101-41-4 (2水和物) |
E番号 | E516 (pH調整剤、固化防止剤) |
KEGG | D09201 |
RTECS番号 | WS6920000 |
特性 | |
化学式 | CaSO4 |
モル質量 | 136.14 g/mol |
外観 | 無色結晶 |
密度 | 2.96 g/cm3 (無水物) 2.32 g/cm3 (2水和物) |
融点 |
1460 °C |
水への溶解度 | 0.24 g/100 cm3 (20 °C, 無水物) 0.21 g/100cm3 (20 °C, 2水和物) |
構造 | |
結晶構造 | 斜方(無水物)、斜方(1/2水和物)、単斜(2水和物) |
熱化学 | |
標準生成熱 ΔfH |
−1434.11 kJ mol−1(無水物) −1576.74 kJ mol−1(1/2水和物) −2022.63 kJ mol−1(2水和物) |
標準モルエントロピー S |
106.7 J mol−1 K−1(無水物) 130.5 J mol−1 K−1(1/2水和物) 194.1 J mol−1 K−1(2水和物) |
標準定圧モル比熱, Cp |
99.66 J mol−1 K−1(無水物) 119.41 J mol−1 K−1(1/2水和物) 186.02 J mol−1 K−1(2水和物) |
危険性 | |
安全データシート(外部リンク) | ICSC 1589 (無水物) ICSC 1734 (二水和物) |
引火点 | 不燃性 |
関連する物質 | |
その他の陽イオン | 硫酸マグネシウム;硫酸ストロンチウム;硫酸バリウム |
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。 |
硫酸カルシウム(りゅうさんカルシウム、英: calcium sulfate)は、化学式 CaSO4 で表されるカルシウムの硫酸塩であり、固体はカルシウムイオンと硫酸イオンからなるイオン結晶である。石膏の主成分でもある。
固体には無水物の他、0.5水和物CaSO4·1/2H2Oおよび2水和物CaSO4·2H2Oが存在し、それぞれ天然鉱物も存在し無水物は硬石膏、0.5水和物はバサニ石、2水和物は石膏である。
炭酸水素カルシウムが一時硬水の成分であるのに対し、硫酸カルシウムを含有する天然水は加熱しても沈殿除去されないため永久硬水と呼ばれる。製塩の際、海水を濃縮すると初めに溶解度の小さい炭酸カルシウムおよび硫酸カルシウムなどが析出する。
供給
硫酸カルシウムの主な供給源は、天然に存在する石膏、硬石膏で、これらは世界中の多くの場所で蒸発岩として産する。露天掘りや坑内採鉱によって得られる。天然石膏の世界生産は年間約1億2,700万トンである[1]。
それ以外に、以下の様々な工業プロセスの副産物として生産される。
- 化石燃料などを燃やした際に出る煙から脱硫する際に、石灰と反応させる際に産出される。
- 燐灰石に硫酸を加えリン酸を作る際の副産物として産出される。
- フッ化カルシウム、フッ化水素を作る際の副産物として産出される。
- 亜鉛の精製において、硫酸亜鉛の溶液を石灰で処理してバリウムのような重金属と共沈させる。
- 建設現場で出るスクラップの石膏ボードは再利用可能である。
ただし、これらの工程で出る石膏では原材料の放射性物質を濃縮することになる。燐灰石鉱石はウランとその崩壊生成物(ラジウム226、鉛210、ポロニウム210など)を含んでいるため、この問題はリン酸副産物に特に当てはまる。
合成
カルシウム塩の水溶液に、希硫酸または硫酸塩水溶液を加えると、徐々に結晶性沈殿が析出する。66 °C以下では2水和物、以上では無水物が析出する[2]。
純水における硫酸カルシウムの溶解度の温度変化 参考文献
- ^ Gypsum, USGS, 2008
- ^ a b c 『化学大辞典』 共立出版、1993年
- ^ D.D. Wagman, W.H. Evans, V.B. Parker, R.H. Schumm, I. Halow, S.M. Bailey, K.L. Churney, R.I. Nuttal, K.L. Churney and R.I. Nuttal, The NBS tables of chemical thermodynamics properties, J. Phys. Chem. Ref. Data 11 Suppl. 2 (1982).
- ^ 安達正雄, 谷本明、「純水における硫酸カルシウムの溶解度表示式」 『石膏と石灰』 1975年 1975巻 135号 p.63-72, 無機マテリアル学会
外部リンク
- 国際化学物質安全性カード 硫酸カルシウム(無水物) (ICSC:1589) 日本語版(国立医薬品食品衛生研究所による), 英語版
- 国際化学物質安全性カード 硫酸カルシウム二水和物 (ICSC:1734) 日本語版(国立医薬品食品衛生研究所による), 英語版
「硫酸カルシウム」の例文・使い方・用例・文例
硫酸カルシウムと同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 硫酸カルシウムのページへのリンク