1000年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/11 00:09 UTC 版)
千年紀: | 1千年紀 |
---|---|
世紀: | 9世紀 - 10世紀 - 11世紀 |
十年紀: | 980年代 990年代 1000年代 1010年代 1020年代 |
年: | 997年 998年 999年 1000年 1001年 1002年 1003年 |
1000年(1000 ねん)は、西暦(ユリウス暦)による、閏年。月曜日から始まる。10世紀最後の年である。
他の紀年法
- 干支 : 庚子(かのえ ね)
- 日本
- 中国
- 朝鮮
- ベトナム
- 仏滅紀元 : 1542年〜1543年
- ヒジュラ暦 : 390年1月15日〜391年1月25日
- ユダヤ暦 : 4760年4月16日〜4761年4月25日
カレンダー
できごと
- 12月25日 - イシュトヴァーン1世が戴冠式を行い、ハンガリー王国が成立(1001年1月1日説も有り)。
- グリーンランドに住むノルマン人(ヴァイキング)のレイフ・エリクソン、ヴィンランド(ニューファンドランド島説が有力)に到達して帰還。アメリカ大陸から帰還した最初のヨーロッパ人となる。
- アイスランドで、全島国民がキリスト教へ改宗することをアルシングにおいて決定する。
日本
- 4月2日(長保2年2月25日) - 円融天皇の皇后・藤原遵子が皇太后、一条天皇の中宮・藤原定子が皇后、女御・藤原彰子が中宮になる(一帝二后の初例)。
- 国宝、長保寺の創建。
- 日本現存最古の飲食店「一文字屋和輔(一和)」が創業される。
誕生
- 2月1日(長保元年12月23日) - 藤原威子、第68代後一条天皇中宮、摂政藤原道長の四女(+ 1036年)
- 覚源、平安時代後期の真言宗の僧、花山天皇の皇子(+ 1065年)
- コンスタンティノス9世モノマコス、東ローマ帝国マケドニア王朝の皇帝(+ 1055年)
- 佐々木義経、平安時代の武将(+ 1058年)
- 藤原兼経、平安時代の公卿(+ 1043年)
死去
関連項目
「1000年」の例文・使い方・用例・文例
- パリンプセストに書かれた文書は正しく保管されれば1000年以上も保たれる。
- キリストによる1000年の支配
- 裁判員制度は司法制度で1000年以上使われてきた。
- この建物は1000年に建てられました。
- それは1000年に建てられました。
- 千年紀または1000年の間に関する
- 西暦1000年の後、ローマ様式とゴシック・スタイルの間でイタリアと西ヨーロッパで発展した建築物の様式
- 紀元前1000年までヨーロッパ中で、またアジア南東部や南部の地域で話された語族
- インド・ヨーロッパ語族に属し、紀元前1000年ごろに成立
- 1000年にわたって、ローマカトリック教会はキリスト教世界の第一の教会だった
- 1000の合計または集合(特に1000年)
- 1000年の間
- 仏の教えがよく保たれるという,仏滅後の1000年の間
- 1000年
- 1000年後の春
- 牛の角突きはこの地域の伝統行事で,1000年間続いていると言われている。
- 高さ30メートルのこの木は樹齢1000年以上だと言われている。
- 1000年のページへのリンク