3C政策とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 3C政策の意味・解説 

さんシー‐せいさく【三C政策】


3C政策

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/22 03:23 UTC 版)

3C政策(さんCせいさく)は、19世紀後半から20世紀前半においてイギリスが推進した世界政策で、カイロ (Cairo) 、ケープタウン (Capetown) 、カルカッタ (Calcutta・現:コルカタ Kolkata) を鉄道で結ぶ植民地政策をいう。3都市の頭文字"C"をとり、3Cと呼称される。推進者であったセシル・ローズの名をとって「セシルの夢」とも呼ばれる[1]

概要

アフリカ大陸を南北に縦貫し、あわせて「インドへの道」を南北双方から確保しようというもので、アフリカ縦断政策に対してはアフリカ横断政策をとるフランスと、中央アジアから・アフガニスタンイラン方面へと南下政策をとるロシアとも対立したが、その都度妥協の成立に成功した。

しかし、19世紀末ころよりドイツ帝国のとった3B政策ベルリンビザンティウムバグダード)とは衝突、ドイツ皇帝ヴィルヘルム2世とのあいだには妥協が成立せず、ヨーロッパ三国協商三国同盟という図式が成立し、サラエボ事件をきっかけに第一次世界大戦を引き起こすことになった。

脚注

  1. ^ 林一哉「ウガンダ鉄道と英領東アフリカ 植民地鉄道の現地経済への影響」『經濟學論叢』第40巻 第4号 pp.105-155, 同志社大學經濟學會 1989年7月31日

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「3C政策」の関連用語

3C政策のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



3C政策のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの3C政策 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS