5G_NRとは? わかりやすく解説

5G NR

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/02 07:45 UTC 版)

5G NR(ファイブジーエヌアール)は、第5世代移動通信システム(5Gモバイルネットワーク)用に3GPPによって仕様策定された新しい無線アクセス技術 (Radio Access Technology: RAT)[1]。5Gネットワークにおける無線接続の世界標準となる予定である[2]

3GPP仕様シリーズ38[3]LTEの後継となる5G NRの背景にある技術的詳細を規定している[4]

3GPP内の5G NRに関する研究は2015年に始まり、2017年末までに最初の仕様リリースが公開された。3GPP標準化プロセスの進行中、5G NRの最初の大規模な商業サービス開始が2019年に起こるだろうという予想に基づき、業界はドラフト標準に準拠したインフラストラクチャーを実装するための努力をすでに始めていた。

周波数帯

5G NRの周波数帯は、2つの異なる周波数範囲に分割されている。450 MHz - 6 GHzの周波数帯 (Frequency Range 1: FR1) と、24.250 GHz - 52.600 GHzの周波数帯 (Frequency Range 2: FR2) である[5]

日本の状況

オペレータ毎の利用バンド
オペレータ FR1 FR2
n1 n2 n3 n5 n7 n8 n12 n13 n14 n18 n20 n24 n25 n26 n28 n30 n34 n38 n39 n40 n41 n46 n47 n48 n50 n51 n53 n65 n66 n70 n71 n74 n77 n78 n79 n257 n258 n259 n260 n261 n262 n263
NTTドコモ
KDDI
沖縄セルラー電話
ソフトバンク
楽天モバイル

ネットワーク

商用5G NRネットワークを立ち上げた最初の通信事業者はカタールのOoredooで、2018年5月に開始した。世界中の他のキャリアがこれに追随している[6][7]

開発

2018年、3GPPはリリース15を公開した。これは5G NR規格の標準化「フェーズ1」と言えるものを含んでいた。3GPPは2019年末までに5G NRの「フェーズ2」を含むリリース16を発行する予定である[8]

展開方式

5Gコアネットワークでのスタンドアローン (SA) モードが成熟するまで、5G NRサービスでは既存のLTE 4Gインフラストラクチャに依存する非スタンドアローン (NSA) モードが選ばれるだろうと予想される。

非スタンドアローンモード (NSA)

NSAモードでは、コントロールプレーン(制御信号)については既存のLTEネットワークの制御機能に依存し、5G NRはもっぱらユーザープレーン(ユーザデータ信号)を担当する[9][10]。この方式の利点は5Gの採用をより早く行えることだが、いくつかの通信事業者とベンダーはそれがSAモードの実装を妨げるかもしれないという理由でNSAモードの導入を優先することを批判した[11][12]

スタンドアローンモード (SA)

5G NRのSAモードでは、コントロールプレーン、ユーザープレーンの両方に5G基地局を使用する[9]。4G LTEのコアネットワークに頼らず新しい5Gコアネットワークのみ使用するため[13][14]、LTEネットワークなしで5Gの展開を可能にする[15]。低コスト、高効率、そして新しいユースケースの開発の手助けとなることが期待されている[11][16]

5Gコア

サブキャリア間隔

NRは5つの異なるサブキャリア間隔をサポートする。

  • 15 kHz:LTEと同じ、1ミリ秒のスロット期間に対応する。FR1で利用可能。
  • 30 kHz:スロット持続時間0.5ミリ秒。FR2で利用可能。
  • 60 kHz:スロット持続時間0.25ミリ秒。通常のCyclic Prefix (CP) と拡張CPの両方を60 kHzで使用できる。FR1とFR2の両方で利用可能。
  • 120 kHz:スロット持続時間0.125ミリ秒。これはデータパスの最大サブキャリア間隔である。FR2で利用可能。
  • 240 kHz:スロット期間0.0625ミリ秒。同期信号ブロック (SSB) を使用した検索および測定目的でのみ使用できる。FR2で利用可能。

CPの長さはサブキャリア間隔に反比例する。15 kHzで4.7マイクロ秒、および240 kHzで4.7÷16=0.29マイクロ秒。

脚注

  1. ^ What is 5G New Radio (5G NR)”. 5g.co.uk. 2019年3月12日閲覧。
  2. ^ Making 5G New Radio (NR) a Reality – The Global 5G Standard - IEEE Communications Society”. comsoc.org. 2019年3月12日閲覧。
  3. ^ 3GPP specification series: 38series” (英語). www.3gpp.org. 2018年10月31日閲覧。
  4. ^ 3GPP Specification series 3GPP
  5. ^ E-UTRA (Evolved Universal Terrestrial Radio Access) - NR Dual Connectivity (EN-DC) of LTE 1 Down Link (DL) / 1 Up Link (UL) and inter- / intra-band NR 2 Down Link (DL) / 2 Up Link (UL) bands (Frequency Range 1 (FR1) + Frequency Range 2 (FR2)) 3GPP
  6. ^ 韓国、5日に5G通信開始 スマホ対応で世界初 米も月内、日本は秋以降 産経新聞 2019年4月2日
  7. ^ 米ベライゾンが5G開始 前倒しで「世界初」 産経新聞 2019年4月4日
  8. ^ クアルコム、Snapdragon 855モバイルチップを発表、5Gに対応
  9. ^ a b 5G NR Deployment Scenarios or modes-NSA,SA,Homogeneous,Heterogeneous”. rfwireless-world.com. 2019年3月12日閲覧。
  10. ^ Junko Yoshida. “What's Behind 'Non-Standalone' 5G?”. Eetimes.com. 2018年11月13日閲覧。
  11. ^ a b Teral (2019年1月30日). “5G best choice architecture”. ZTE. 2019年2月1日閲覧。
  12. ^ 3GPP Approves Plans to Fast Track 5G NR - Light Reading”. 2019年3月12日閲覧。
  13. ^ Standalone or Non-Standalone? 5G Trials Will Help Orange Decide - Light Reading”. 2019年3月12日閲覧。
  14. ^ 5G Non Standalone Solution Overview”. 2019年3月12日閲覧。
  15. ^ Defining NG Core for 5G Networks - Light Reading”. 2019年3月12日閲覧。
  16. ^ 5G: What is Standalone (SA) vs Non-Standalone (NSA) Networks?”. MediaTek (2018年11月12日). 2019年3月12日閲覧。

関連項目


5G NR

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 16:40 UTC 版)

iPad mini (第6世代)」の記事における「5G NR」の解説

ドコモでは受信最大4.2Gbps/送信最大218Mbpsと発表されている。 バンドn1n2、n3、n5、n7、n8、n12、n20、n25、n28、n29、n30、n38、n40、n41、n48、n66、n71、n77、n78、n79

※この「5G NR」の解説は、「iPad mini (第6世代)」の解説の一部です。
「5G NR」を含む「iPad mini (第6世代)」の記事については、「iPad mini (第6世代)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「5G_NR」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「5G NR」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「5G_NR」の関連用語

5G_NRのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



5G_NRのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの5G NR (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのiPad mini (第6世代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS