AN/SPS-40とは? わかりやすく解説

AN/SPS-40

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/25 02:26 UTC 版)

AN/SPS-40
トレントン」搭載機
種別 対空捜索レーダー
開発・運用史
開発国 アメリカ合衆国
就役年 1961年 (初号機引渡)
送信機
周波数 UHF(400-450MHz)
パルス 60マイクロ
(0.6または1.0マイクロ秒に圧縮)
パルス繰返数 278または300 pps
送信尖頭電力 200 kW
アンテナ
形式 パラボラアンテナ
直径・寸法 幅5.49 m×高さ2.95 m×奥行2.82 m
アンテナ利得 21 dB
ビーム幅 水平10.5度×垂直19度
走査速度 7.5または15 rpm
方位角 全周無制限
探知性能
探知距離 320 km (170 nmi)
探知高度 50,000 ft (15,000 m)
分解能 100 yd (91 m)以下
その他諸元
重量 アンテナ+架台: 646.3 kg
甲板下部分: 1,451 kg
テンプレートを表示

AN/SPS-40は、ウェスティングハウス・エレクトリック社が開発した2次元レーダー

同社が先行して開発したAN/SPS-31の派生型として開発された。E-2早期警戒機の機上レーダーの艦載版というべき性能を備えており、アメリカ海軍などにおいて、主として対空捜索レーダーとして用いられている。

後継機種としてAN/SPS-49が開発・配備されており、本機種搭載艦の一部でもNTU改装を受けた艦においてはこれに更新された。

搭載艦

 アメリカ海軍

 アメリカ沿岸警備隊

 海上自衛隊

 サウジアラビア海軍

 スペイン海軍

関連項目

日本製のレーダー。当初はSPS-40の日本版として開発される予定だったが、現物の供与が遅れたことから、SPS-40からは一部技術の導入のみとされ、ほとんどが日本独自に開発されることとなった。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「AN/SPS-40」の関連用語

AN/SPS-40のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



AN/SPS-40のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのAN/SPS-40 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS