Aquincumとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > Aquincumの意味・解説 

アクインクム【Aquincum】


アクインクム

(Aquincum から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 00:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

座標: 北緯47度33分50.91秒 東経19度2分58.14秒 / 北緯47.5641417度 東経19.0494833度 / 47.5641417; 19.0494833

アクインクム
ローマ帝国に於けるアクインクムの位置

アクインクム:Aquincum)は、ローマ帝国パンノニア属州の北東端にあった古代都市。後にハンガリーの首都であるブダペストとなった。

概要

元々はケルト人のエラヴィシという集落があった土地で、アクインクムはリメスの一部であるカストラとして作られた。紀元後41年から54年にかけて500人の騎兵隊がこの地に駐屯し、89年には6000人のローマ軍団が駐屯した。その後アクインクムは砦を中心に発展し、106年にパンノニアが再構成された時に低パンノニア英語版の中心都市となった。市の人口は2世紀末には3万人から4万人程度を数え、市域は今日のオーブダの大部分を占めていた。ローマ時代の遺構はコントラ・アクインクム(現在のペシュト)や円形劇場などブダペストの他の地区でもよく見られる。これらのローマ時代の遺構は2世紀から3世紀のパンノニアの商業的な生活の核心となる地域であり、この地域の出土品がこの時代の生活様式を示している。アクインクムで最も重要な遺構とされる円形劇場は1世紀には存在が確認されている。収容人口はおおよそ1万6000人で、規模は130メートル×110メートルとローマ属州の中でも有数の大きさとされている[1]

生活

住民はローマ文化、例えば集中暖房や温泉ミトレーアム英語版、円形劇場などを楽しむ事ができた。

現在、ブダペストのアクインクム博物館では水力システムの再構築やローマ時代の家、遺跡を覆っていた絵画等を展示している。また、3階層に分かれたローマ時代の水路を市の周辺で見ることができる。

作品

マルクス・アウレリウス・アントニヌス自省録の一部がここで書かれたとされている。

ギャラリー

参考文献

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Aquincum」の関連用語

Aquincumのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Aquincumのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアクインクム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS