EBCDICとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 関係 > > EBCDICの意味・解説 

イー‐ビー‐シディック【EBCDIC】

読み方:いーびーしでぃっく

extended binary coded decimal interchange code》⇒エビシディック


エビシディック【EBCDIC】


エブセディック【EBCDIC】


EBCDIC

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/17 17:16 UTC 版)

EBCDIC (英語: Extended Binary Coded Decimal Interchange Code[1]、エビシディック、拡張二進化十進コード[2]) はIBMにより定義された8ビットコード化文字セットである[3]ASCII普及前の1963年に、BCD(Binary-coded decimal、二進化十進コード)を拡張する形で作られ、主にIBM系のメインフレームオフィスコンピュータなどで使用されている[4][5][6]

IBMのCDRA(Character Data Representation Architecture; 文字データ表現体系)では、EBCDICは符号化方法(Encoding Scheme)の1つと位置づけられている[7]。各国語などの文字集合であるコードページを、EBCDICなどの符号化方式で符号化するが、EBCDICの符号化にもシングルバイトダブルバイトマルチバイトの構造がある。これらの組み合わせがCCSIDとして定義されており、例えば日本用のEBCDICのCCSIDは、ひらがな漢字を含まない組み合わせも含めると、10以上定義されている[8]

この他、IBM以外の互換メーカーなどのEBCDICをベースとした各種の文字コードまたは符号化方法も、EBCDICまたはEBCDIC系と呼ばれる場合がある。

歴史

EBCDICはSystem/360と同時に発表された。

IBMはASCII標準化委員会の主提案社であったが[9]、BCDをベースとしたのは、当時のデータの大多数はパンチカードの形でBCDの形式で保管されていたため、蓄積データの互換性を優先したためである。

System/360がベストセラーとなると、そのクローンであるRCA Spectra、ICL System 4、富士通 FACOM日立製作所 HITACなどもEBCDICを採用した。

EBCDICを標準の文字コードとするオペレーティングシステムには、IBMメインフレーム用のz/OSz/VSEz/VMや、IBMミッドレンジコンピュータ用のOS/400IBM iなどがある。ただし、IBMメインフレーム上でもz/OS上のUSS(UNIX互換環境)や、Linux、あるいはAS/400Power Systems i Edition上で稼動するLinuxやAIXなどは、ASCIIである。EBCDICと、ASCII、シフトJISUnicodeなどの主要な文字コード間は、オペレーティングシステム、ミドルウェア、各種ツール、アプリケーション・ソフトウェアなどの機能を使用したコード変換が行われている。

IBM以外ではBS2000HP MPEUnisys MCPなどもEBCDICをベースにしている。日立製作所はEBCDICをベースとした自社の文字コードをEBCDIKと呼んでいる[10]。上述のようにIBMの日本用EBCDICの組み合わせ(CCSID)は10以上定義されているが、他メーカーでは細部が異なるため、いわゆるEBCDIC系統では多数の文字コードが存在している。

詳細

CCSID、コードページとの関係

上述のように、IBM CDRA上ではEBCDICは「文字コード」ではなく「符号化方法」の1つであり、具体的なコード配置(各文字と符号位置の配置)はコードページによっても異なる。符号化方法にEBCDIC (1100)を使用したコードページとCCSIDの例には以下がある。なお CCSID 5026(日本語カタカナ拡張)にはコードページが2つあり(混合CCSID)、切り替えて使用する。

EBCDICを使用したCCSID、コードページの例
CCSID コードページ(CPGID) 符号化方法(ES) コードページ名 備考
37[11] 37 1100 USA/Canada - CECP USA英語(EBCDIC)
500[12] 500 1100 International #5 多国語英語(EBCDIC)
5026/930/1390[13] 290 1100 Japanese (Katakana) Extended SBCS日本語カナ(EBCDIC)
300 1100 Japan (Kanji) - Host, DBCS DBCS日本語(EBCDIC)
5035/939/1399[14] 01027 1100 Japanese (Latin) Extended SBCS日本語英小文字カナ(EBCDIC)
300 1100 Japan (Kanji) - Host, DBCS DBCS日本語(EBCDIC)

コード配置

  • EBCDICを使用した全てのコードページで、共通の符号位置を持つ文字 (例えば、'SP'(ブランク) = X'40'は共通だが、以下に記載の無い英小文字の有無や位置はコードページにより異なる)
 00102030405060708090A0B0C0D0E0F0
0    sp&-        0
1      /     AJ 1
2            BKS2
3            CLT3
4            DMU4
5            ENV5
6            FOW6
7            GPX7
8            HQY8
9            IRZ9
A       :        
B    . ,#        
C    <*%@        
D    ()_'        
E    +;>=        
F      ?"        
  • カナ拡張されたEBCDICコードの例(IBMによるカナ拡張の一例;コードページ:298の場合)
 00102030405060708090A0B0C0D0E0F0
0    sp&-{}¥0
1     /ajAJ 1
2    bksBKS2
3    cltCLT3
4    dmuDMU4
5    envENV5
6    fowFOW6
7    gpxGPX7
8    hqy HQY8
9    irz IRZ9
A    ¢!¦:     
B    .$,#     
C    <*%@     
D    ()_'     
E    +;>=     
F    ?"     

制御文字コードの配置

EBCDICにもASCIIと同様、通信処理の制御や周辺機器の制御などの目的に用いる文字コードが存在する。割り当て範囲は、16進数表現の00hから3Fhの間と0FFh。

  • IBMによるカナ拡張の一例(コードページ:298)と組み合わせた場合のコード表
 00102030405060708090A0B0C0D0E0F0
0NULDLEDS(予約)sp&-{}¥0
1SOHDC1SOS(予約) /ajAJ 1
2STXDC2FSSYNbksBKS2
3ETXDC3WUSIRcltCLT3
4SELRES/ENPBYP/INPPPdmuDMU4
5HTNLLFTRNenvENV5
6RNLBSETBNBSfowFOW6
7DELPOCESCEOTgpxGPX7
8GECANSASBShqy HQY8
9SPSEMSFEITirz IRZ9
ARPTUBSSM/SWRFF¢!¦:     
BVTCU1CSPCU3.$,#     
CFFIFSMFADC4<*%@     
DCRIGSENQNAK()_'     
ESO/LS1IRSACK(予約)+;>=     
FSI/LS0IUS/ITBBELSUB?"    EO

ASCIIと共通の機能名称を持つ制御文字コードがある反面、プリンタ等の基本的な改行制御に関わる制御文字コードの個数に差異があるといった違いもある。

  • EBCDIC:CR=Carriage Return、NL=New Line、LF=Line Feed、FF=Form Feed(計4種類)
  • ASCII:CR=Carriage Return、LF=Line Feed、FF=Form Feed(計3種類)

脚注

  1. ^ J.DONOVAN 1972, p. 65.
  2. ^ AS/400用語集
  3. ^ Extended Binary-Coded Decimal Interchange Code (EBCDIC) - IBM Terminology
  4. ^ What is EBCDIC? - wiseGEEK
  5. ^ The EBCDIC character set - Application programming on z/OS
  6. ^ EBCDIC - DB2 10 for z/OS
  7. ^ Appendix A. Encoding Schemes - IBM CDRA
  8. ^ Coded character set identifiers - IBM CDRA
  9. ^ They had 4 staff on the final 21-member ASA X3.2 sub-committee
  10. ^ 付録K.4 EBCDIC/EBCDIKのコード表 - 日立製作所
  11. ^ CCSID 37 - IBM CDRA
  12. ^ CCSID 500 - IBM CDRA
  13. ^ CCSID 5026 - IBM CDRA
  14. ^ CCSID 5035 - IBM CDRA

参考文献

外部リンク


「EBCDIC」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



EBCDICと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「EBCDIC」の関連用語

EBCDICのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



EBCDICのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのEBCDIC (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS