イー‐イー‐シー【EEC】
読み方:いーいーしー
《European Economic Community》欧州経済共同体。ECSC(欧州石炭鉄鋼共同体)加盟の6か国が1958年に結成した地域的経済統合のための機関。域内関税の撤廃、域外に対しては共通関税の設定、資本・労働力の自由移動などを定めた。欧州共同市場。ヨーロッパ経済共同体。→イー‐シー(EC)
イー‐イー‐シー【EEC】
EEC
欧州経済共同体。EECはEC(欧州共同体)の下部組織のひとつであり、交通関係の業務として、EC域内の自動車に関する法規の統一化を行い、EEC指令を制定していた。1993年のEU(欧州連合)移行後は、EC指令として制定され、これらはEU内での統一車両法規となっている。
参照 EUEEC
エバポ発散防止装置。揮発性の高いガソリンなどを燃料とするクルマの燃料タンクや、エンジンの燃料系から大気中に放出される蒸発ガス(エバポ)を防止する装置で、活性炭キャニスターやパージバルブなどが用いられている。また、最近ではガソリンスタンドなどでの燃料供給時に発散するエバポが規制されてきている。
参照 DBL、EVAP、エバポ排出ガス基準、オンボードベーパーリカバリー規制EEC
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/14 00:05 UTC 版)
EEC
- 欧州経済共同体 (European Economic Community)
- イングリッシュ・エレクトリック・カンパニー (English Electric Company) - イギリスの電機会社。またはその部門 English Electric Computers。
- 韓国鉄道9900系電車 (Electric Excellent Car)
- アースエンジニアリングセンター (The Earth Engineering Center)
- 東部経済回廊(Eastern Special Development Zone) - タイ王国の経済政策
「eec」の例文・使い方・用例・文例
- EECのページへのリンク