G蛋白質とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 化学物質 > 白質 > G蛋白質の意味・解説 

ジー‐たんぱくしつ【G×蛋白質】


Gタンパク質

(G蛋白質 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/10 16:10 UTC 版)

Gタンパク質(Gタンパクしつ)は、グアニンヌクレオチド結合タンパク質(グアニンヌクレオチドけつごうタンパクしつ)の略称であり、GTPまたはGDPを結合して活性のON/OFFを行うことにより、細胞内情報伝達に関与する。このうち、Rasに代表される低分子量GTPアーゼ(分子量は20から30kDaほど 単量体で機能し、細胞内のプロテインキナーゼカスケードに関与する)一群と、グアニンヌクレオチドを結合するαサブユニットのほかにβ、γのサブユニットからなる「三量体Gタンパク質」と呼ばれる一群に大別される。三量体Gタンパク質はGタンパク質共役受容体(GPCR)と共役してセカンドメッセンジャーカスケードに関連する。「三量体Gタンパク質」を「Gタンパク質」という場合もある。グアノシン二リン酸 (GDP)を結合した不活性型分子は刺激によってGDPよりもグアノシン三リン酸 (GTP)に対する親和性が増し、GDP結合型からGTP結合型の活性型へ変わって情報を伝達する。結合したGTPをGDPへ加水分解するGTPアーゼ活性を持ち不活性なGDP型に戻ることができる。これを発見し調査したアルフレッド・ギルマンマーティン・ロッドベル1994年ノーベル生理学・医学賞をした 

受容体関連ヘテロ三量体Gタンパク質(「大きな」Gタンパク質:GTPを結合するサブユニットは40 kDa前後)はGタンパク質共役受容体(GPCR)により活性化され、グアニンヌクレオチドを結合しGTPアーゼ活性を持つαサブユニットとβ,γサブユニットからなる。

Gタンパク質は重要なシグナル伝達分子の一つであり、糖尿病アルコール依存症、ある種の下垂体がんなどの疾病はGタンパク質の機能不全によるものであると考えられる。したがってそれらの機能、シグナル経路、タンパク質相互作用を理解することにより、治療や様々な予防措置が期待できる。

GPCRの1つであるβ2アドレナリン受容体とGタンパク質(Gs)の複合体の構造。赤色がGPCR(β2R)で、緑色がGα、青色がGβで、黄色がGγである。

受容体活性化Gタンパク質は細胞膜の内表へ結合し、Gα及び固く結合したGβγサブユニットから成る。リガンドがGタンパク結合受容体を活性化するとき、Gタンパク質は受容体と結合して、持っているGDPをGαサブユニットから切り離し、GTPの新しい分子と結合する。この交換により、Gαサブユニット、Gβγ二量体、受容体がそれぞれ分離する。Gα-GTPとGβγのそれぞれ別の『シグナリング・カスケード』(つまりセカンドメッセンジャー経路)とエフェクタータンパク質を活性化、その一方で受容体は次のGタンパク質と反応できる。Gαサブユニットは最終的にその固有の酵素活性により結合したGTPをGDPへ加水分解することで、Gβγと結合して新しい周期を始める。

Gタンパク質の活性化サイクルの概念図

Gタンパク質が引き金となるシグナリング・カスケードのよく特徴付けられた例としてcAMP経路がある。 Gタンパク質の活性型サブユニットであるGαs-GTPによりアデニル酸シクラーゼという酵素が活性化し、セカンドメッセンジャーとして機能する環状アデノシン一リン酸 (cAMP)をATPから合成する。セカンドメッセンジャーはそのとき他の下流のタンパク質と反応して細胞の様子を変える。

αサブユニット

GαサブユニットはGTPアーゼドメインとαヘリックスドメインの二つのドメインから成る。少なくとも20種類のαサブユニットが存在し、下の様なファミリーに分類される:

GqがホスホリパーゼCとプロテインキナーゼCを活性化する様子。
Gsアデニル酸シクラーゼを活性化する様子。

βγ複合体

β及びγは互いに固く結合しており、Gβγ複合体と呼ばれる。Gβγ複合体はGαサブユニットから、GDP-GTP交換の後に放出される。自由になったGβγ複合体は他のセカンドメッセンジャーを活性化させたり、直接イオンチャネルを開閉することで、それ自体シグナル分子として働くことができる。例えば、Gβγ複合体はヒスタミン受容体と結合するとホスホリパーゼA2を活性化できる。また、Gβγ複合体はムスカリンアセチルコリン受容体に結合し、一方で直接、内向き整流性カリウム (GIRK) チャネルを開く。

低分子量GTPアーゼは比較的小さく(20 kDaから25 kDa)、同様にGTPとGDPを結合し、シグナル伝達に関与している。これらのタンパク質はヘテロ三量体Gタンパク質のαサブユニットと相同であるが、単量体として存在する。このファミリーのタンパク質はRasタンパク質と相同であるため、RasスーパーファミリーGTPアーゼとも呼ばれる。

脚注


参考文献

  • Kandel, Eric, James Schwartz, and Thomas Jessel. 2000. Principles of Neural Science. 4th ed. McGraw-Hill, New York.
  • Voet, Donald and Judith G. Voet. 1995. Biochemistry 2nd ed. John Wilely & Sons, New York.



G蛋白質と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「G蛋白質」の関連用語

G蛋白質のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



G蛋白質のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのGタンパク質 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS