JIS S 5503とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > JIS S 5503の意味・解説 

便箋

(JIS S 5503 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/21 04:55 UTC 版)

便箋(びんせん)とは、手紙を書くために用いる[1]。書簡箋(しょかんせん)[2]、用箋(ようせん)[2]ともいう。英語ではletter paper、writing paper、stationery、a writing padなどがこれに該当する。                                                               概要

現在便箋として販売されているものは、B6タテ(182mm×128mm)A4タテ(297mm×210mm)くらいの大きさの罫紙(けいし)[3]が一般的である。日本語はもともと縦書きの言語であるため縦書き用のものが多いが、横書き用もある。通常は十枚~数十枚ほどが1セットとして売られている。罫紙の一辺を接着剤で綴じて冊子状にしてあるものもあり、この場合は一枚ずつ剥ぎ取って使う。

便箋を縦に半分に切ったサイズのものは一筆箋(いっぴつせん)という。一筆箋は縦書き用のものが大半である。

歴史

文字で通信伝達する手段として、日本では古くは木簡が用いられた。薄く細長く作った木の板にをつけたでもって縦書きで文字を記し、離れたところにいる人に届けさせたのである。は4~5世紀ころには日本に入ってきていたと思われ、6~7世紀(少なくとも曇徴以前)には製紙技術が伝えられたと思われるが、紙は都の身分の高い人や仏教文化のための奢侈品であり、その後も長らく荷札としては耐久性のためもあってか木簡が通信手段として用いられている。

平安時代には広く紙漉きが行われ楮紙檀紙といった和紙が各地で生産されるようになり、平安貴族の間では今でいう手紙にあたる文(ふみ)のやりとりが盛んに行われるようになった。以後、紙に墨をつけた筆でもって縦書きで文字を記した書簡通信が行われる。用紙の形態としては、一枚の紙を利用した竪文、一枚の紙を折って使用する折紙、一枚の紙を長く継いで巻いて用いる巻紙などがある。

脚注

  1. ^ 日本国語大辞典「びんせん(便箋) 手紙を書くための用紙。封書にして出す手紙を書くための罫のはいった用紙。書簡箋。」、同「べんせん(便箋) びんせんに同じ。」
  2. ^ a b 大辞林第二版 三省堂
  3. ^ 大辞林第二版 三省堂「けいし(罫紙) を引いた用紙。けがみ。けびきがみ。」

関連項目

計算用紙やレポート用紙を利用する場合がある。

「JIS S 5503」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

JIS S 5503のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



JIS S 5503のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの便箋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS