Mobile Markup Language
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/17 02:40 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2025年1月) |
Mobile Markup Language(モバイル・マークアップ・ランゲージ、MML) は、HTML4.0のタグセットを基礎にして記述を簡略化した、携帯電話用のコンテンツ記述言語。当時のJ-フォン東京(現ソフトバンク)と慶應義塾大学の「MOBiDY(Mobile Digital Telephony with Internet)」プロジェクトが共同で開発したウェブページ記述言語。
機能が少ない方から多い方に向かって順に、「S-MML」「M-MML」「full-MML」というバリエーションが有り、「full-MML」はHTML4.0のタグセットを全て利用出来る。ただし、タグの表記が短縮されている点が異なる。当時のJ-PHONEグループが提供するコンテンツ・サービスの内、「Sky Web」では「S-MML」が、「J-SKY」では「M-MML」が使用されていた。
文法がHTMLに似ており、HTMLで記述したページを対応携帯電話で閲覧してもボーダフォンのサーバで自動的にMMLに変更される。2004年現在、ボーダフォンの標準ページ記述言語はXHTML BASICになっているため将来的に廃止される予定。
「Mobile Markup Language」の例文・使い方・用例・文例
固有名詞の分類
- Mobile_Markup_Languageのページへのリンク