OpenEmbeddedとは? わかりやすく解説

OpenEmbedded

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/09/10 22:22 UTC 版)

OpenEmbedded
開発元 OpenEmbedded eV
対応OS Linux
プラットフォーム クロスプラットフォーム
サポート状況 開発中
種別 ビルド自動化
ライセンス MIT
公式サイト www.openembedded.org
テンプレートを表示

OpenEmbeddedプロジェクト(略記:OE)は、組み込み機器用のLinuxディストリビューションを作るためのソフトウェアフレームワークである。しかし、組み込み機器以外でも使用できる。 Chris Larson、Michael Lauer、Holger Schurigによって作られ、OpenZaurusのためにFamiliar LinuxやOpenSIMpadプロジェクトから、コードベースにマージされた。 OpenEmbeddedはこれらのプロジェクトにとってかわり、現在は同じコードベースからこれらのいずれもビルドできるようにするために使用されている。

第一に、プロジェクトはBitBakeレシピの集合として維持、開発されており、Gentooebuildシステムに似ている。 BitBakeは、パッケージのソースのURL、依存関係、コンパイルオプション、インストールオプションをまとめたものとなっている。 ビルドする場合にはこれらの情報を使って、依存関係を解決し、パッケージをクロスコンパイルし、パックし、ターゲットの機器にインストールできるようにする。 ルートファイルシステムとカーネルを含んだ完全なイメージを作成することもできる。 最初の段階として、フレームワークはターゲットプラットフォーム用のクロスコンパイラツールチェーンをビルドする。

関連項目

外部リンク






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「OpenEmbedded」の関連用語

OpenEmbeddedのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



OpenEmbeddedのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのOpenEmbedded (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS