エス‐ラム【SRAM】
読み方:えすらむ
《static RAM》データの随時書き込み、読み出しができる半導体記憶装置(RAM)のうち、一度書き込んだデータは電源を切らないかぎり記憶され、再書き込み(リフレッシュ)の必要がないもの。スタティックRAM。→ディーラム(DRAM)
スラム【SRAM】
読み方:すらむ
《short-range attack missile》短距離攻撃ミサイル。短距離空対地ミサイル。米空軍の戦略用空対地ミサイルで、航空機から発射。
SRAM
読み方:エスラム
SRAMとは、読み込み、書き込みが可能なメモリ(RAM)の一種で、一時的にデータを保持するための揮発性メモリのことである。
SRAMは、トランジスタをいくつか組み合わせた順序回路(フリップフロップ回路)で構成されており、「0」と「1」でデータを記憶する。SRAMでは、トランジスタを複数個使うため、消費電力が大きく、大きさも大きくなってしまうが、高速動作が可能となっている。このため、キャッシュメモリによく利用される。
RAMの種類としては、SRAMの他にDRAM(Dynamic Random Access Memory)がある。DRAMは、トランジスタ1個とコンデンサ1個で構成されており、このコンデンサに蓄電するか否かによって「0」か「1」を記憶する。
SRAM
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/16 07:43 UTC 版)
SRAMとは、
- Static RAM - 半導体メモリの一分類。
- SRAM (自転車メーカー) - アメリカ・シカゴに本拠を置く自転車部品メーカー。
- SRAM (ミサイル) (AGM-69 Short-Range Attack Missile) - 空対地ミサイルの一種で、爆撃機から発射される核ミサイル。
- AGM-131 (ミサイル) (AGM-131 SRAM II) - 上記の後継として開発されていたミサイル。1991年開発中止。
- 福岡のアイドルグループ、LinQの派生ユニット。
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
SRAM(スラム)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 14:10 UTC 版)
2013年11月にデビューした、ロック志向の派生ユニット。音楽イベンター Crazy.Funky.TOMYが協力の元、「めんたいロック」(福岡産ロックの俗称)を継承するユニットとして展開。バックバンドを従え、LinQのメンバーが変名を名乗って活動した。4枚のシングルをリリースしたが、IQプロジェクト発足後に存続自体が不透明になり、メンバーの降板も相次いでいたため自然消滅している。 ユニット名の由来は、福岡出身のロックバンド(S=サンハウス / シーナ&ザ・ロケッツ、R=ルースターズ / ロッカーズ、A=ARB、M=モッズ / モダンドールズ)の頭文字を組み合わせた造語。 歴代メンバー:MYU、SARA(吉川千愛)、LADY K(岸田麻佑)、AYA(舞川あや)、ROU(由地成美)
※この「SRAM(スラム)」の解説は、「LinQ」の解説の一部です。
「SRAM(スラム)」を含む「LinQ」の記事については、「LinQ」の概要を参照ください。
「SRAM」の例文・使い方・用例・文例
- SRAMのページへのリンク