鹿賀駅
鹿賀駅 | |
---|---|
ホーム(2008年1月) | |
しかが Shikaga | |
◄石見川越 (3.5 km) (3.1 km) 因原► | |
所在地 | 島根県江津市桜江町鹿賀[1]197 |
所属事業者 | 西日本旅客鉄道(JR西日本) |
所属路線 | 三江線 |
キロ程 | 25.8 km(江津起点) |
電報略号 | カカ |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 1面1線[2] |
乗車人員 -統計年度- |
2人/日(降車客含まず) -2017年- |
開業年月日 | 1949年(昭和24年)11月15日[3] |
廃止年月日 | 2018年(平成30年)4月1日[4] |
備考 |
鹿賀駅(しかがえき)は、島根県江津市桜江町鹿賀にあった、西日本旅客鉄道(JR西日本)三江線の駅[2](廃駅)である。
歴史
年表
- 1949年(昭和24年)11月15日:三江線の石見川越 - 因原間に新設開業[3]。旅客営業のみ。
- 1954年(昭和29年)4月1日:桜江村成立に伴い、所在地表示が島根県邑智郡桜江村鹿賀になる。
- 1955年(昭和30年)3月31日:三江南線開業に伴い、従来の三江線が三江北線に改称され、当駅も当線の所属駅となる[5]。
- 1956年(昭和31年)1月1日:町制施行に伴い、所在地表示が島根県邑智郡桜江町鹿賀になる。
- 1975年(昭和50年)8月31日:当駅を含む江津駅 - 三次駅間が全通したため三江北線が現行の三江線の一部となり、当駅も当線の所属駅となる[5]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道が継承[5]。
- 2004年(平成16年)10月1日:桜江町が江津市に編入され、所在地表示が島根県江津市桜江町鹿賀になる。
- 2018年(平成30年)4月1日:三江線の全線廃止に伴い、廃駅となる[4]。
地名の由来
江の川の川原に立地し、「
駅構造
浜原方面に向かって右側に、単式ホーム1面1線を持つ地上駅(停留所)であった[1]。浜田鉄道部が管理する無人駅で、ホーム上に待合室兼用の駅舎があるのみであった。乗車時は、直接ホームに入る形状になっていた。なお、自動券売機等の設備はなかった。駅全体は若干カーブしていた[2]。
2019年(令和元年)11月末時点で、当駅の旧駅舎(待合室)は老朽化に伴い撤去されていた。一方、ホームや当駅附近の線路は、廃駅当時のままであった。
利用状況
近年の1日平均乗車人員は以下の通りである。なお、1994年度は34人、1984年度は59人だった。
乗車人員推移 | |
---|---|
年度 | 1日平均人数 |
1999 | 15 |
2000 | 17 |
2001 | 8 |
2002 | 10 |
2003 | 11 |
2004 | 10 |
2005 | 11 |
2006 | 12 |
2007 | 12 |
2008 | 11 |
2009 | 9 |
2010 | 6 |
2011 | 6 |
2012 | 6 |
2013 | 4 |
2014 | 3 |
2015 | 2 |
2016 | 2 |
2017 | 2 |
駅周辺
やや開けていて、田畑がある。
バス路線
以下のバス路線がある(2022年4月1日現在)。
その他
隣の駅
脚注
- ^ a b c d 『山陰駅旅』今井出版、2015年10月1日、245頁。ISBN 978-4-906794-90-4。
- ^ a b c d e 『週刊 JR全駅・全車両基地』 59号 三次駅・備後落合駅・宇都井駅ほか、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2013年10月6日、21頁。
- ^ a b 「日本国有鉄道告示第153号」『官報』1949年11月14日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ a b “近年廃止された鉄軌道路線” (PDF). 国土交通省. 2019年6月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年6月2日閲覧。
- ^ a b c 曽根悟(監修) 著、朝日新聞出版分冊百科編集部 編『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』 33号 木次線・堺線・芸備線・呉線・可部線・福塩線・三江線、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2010年3月7日、25頁。
- ^ 『コンパクト版日本地名事典』、吉田茂樹著、新人物往来社、1991年
- ^ “コインレストランかわもと”. おおちじかん. 江の川流域広域観光連携推進協議会. 2022年10月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月12日閲覧。
- ^ a b 江津市バスマップ 江津市
- ^ “三江線神楽愛称駅名・大型愛称駅名板・神楽演目解説” (PDF). ぶらり三江線WEB. 三江線活性化協議会. 2016年3月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年4月14日閲覧。
関連項目
外部リンク
「Shikaga Station」の例文・使い方・用例・文例
- この荷物を Station へ持って行ってくれ
- 馬車に乗って Station へ行った
- Wii U本体の売り上げは,ソニー・コンピュータエンタテインメントのPlayStation 4(プレイステーション4)やマイクロソフトのXbox One(エックスボックス・ワン)の売り上げに後(おく)れを取っている。
- この傾向を逆転しようと,ソニー・コンピュータエンタテインメントが「PlayStation 4(プレイステーション4)」を2月に発売し,マイクロソフトが「Xbox One(エックスボックスワン)」を9月4日に売り出した。
- Shikaga Stationのページへのリンク