ムモンアカシジミ
和名:ムモンアカシジミ |
学名:Shirozua jonasi |
チョウ目,シジミチョウ科 |
分布:北海道・本州・対馬 |
写真(上):ムモンアカシジミ表 |
写真(下):ムモンアカシジミ裏 |
説明 冷温帯〜暖温帯上部の人里近くの雑木林に多い。食餌はアブラムシやカイガラムシ類の分泌物とクヌギ・コナラ・ミズナラなどのブナ科。中齢以降はアブラムシやカイガラムシを捕食することが多い。卵で越冬する。成虫は年1回,7〜8月に出現し,午後〜夕刻に活動する。日中にヒメジョオンなどを訪花することも多い。発生場所がかなり局地的で1〜数本の樹に依存しているような場合も多いため,宅地造成などの犠牲になりやすい。卵は,樹幹部の凹みや枝との分岐部などで,クサアリ類の通路になっている場所に産まれる。孵化時にはアリが触角で卵をたたくなど,アリとの関係が特に密接。 |
- Shirozua jonasiのページへのリンク