TCC Japanとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > TCC Japanの意味・解説 

TCC Japan

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/21 04:42 UTC 版)

株式会社日本サラブレッドコミュニティクラブ
Thoroughbred Community Club Japan
種類 株式会社
本社所在地 日本
520-3017
滋賀県栗東市六地蔵31-6
設立 2006年1月11日
法人番号 1010401097328
事業内容 引退競走馬の支援事業
児童発達支援・放課後等デイサービス事業
代表者 代表取締役 山本 高之
従業員数 23名
外部リンク TCC Japan
テンプレートを表示

TCC Japan(株式会社日本サラブレッドコミュニティクラブ、Thoroughbred Community Club Japan)は、滋賀県栗東市に本社を置く株式会社

概要

本社を滋賀県栗東市のTCC Therapy Parkに置き、引退した競走馬を1口オーナーとして支援する「引退馬ファンクラブ TCC FANS」事業、その引退馬を活用したホースセラピーを取り入れた「児童発達支援・放課後等デイサービス PONY KIDS」事業などを行っている。スローガンは「馬と共に社会をゆたかに[1]。元JRA調教師角居勝彦が進める「サンクスホースプロジェクト」とも連携し[1]活動している。

経歴

  • 2006年1月11日 - 前身企業であるスタイルバンク株式会社を東京都港区に設立[2]
  • 2015年
    • 本社を代表の山本の出身地である滋賀県栗東市に移し、馬を活用した事業に着手しはじめる[2]
    • 9月 - 放課後等デイサービスPONY KIDSを栗東市に開所[2]
  • 2016年4月 - 引退馬ファンクラブTCC FANSの運営を開始[2]
  • 2018年
    • 1月 - 「株式会社日本サラブレッドコミュニティクラブ」に社名変更[2]
    • 6月 - 「"人と馬"の社会問題を解決する新プロジェクト」として「TCC PARK RITTO」の構想を発表[1]。当初は年内12月の開所を目標としていた。
  • 2019年5月 - 当初の計画より半年ほど遅れ、また名称を変更し、「TCCセラピーパーク」として、栗東市六地蔵に開所[2]

TCCにおける引退馬支援

引退馬ファンクラブ

TCCへの入会や、TCCで引き受けている馬(TCCホース)の一口・半口オーナーとなり支援を行う「引退馬ファンクラブ」事業は、TCC Japanにおける主力事業のひとつとなっており、入会することで、全国のTCCホースへの乗馬が可能になるなどの特典を受けることが出来る。

引退馬を救うプロセスとしては、引き受けた引退競走馬を栗東市に構える「ホースシェルター」へ入厩させ、その後全国の乗馬クラブなどに預託し、オーナーシェア制度「ウマシェア」を用いて余生を支える活動を行っている。また、高齢や怪我を理由に乗馬としても活動できなくなった馬についても、独自の年金システム「TCCみらい基金」[注 1]や、「ウマハグ」制度[注 2]により支援を行っている。

TCCホースとなっている主な引退馬

「ウマハグ」の対象馬

脚注

注釈

  1. ^ 会費の一部の積立や寄付によってまかなわれている。
  2. ^ 対象の馬を繋養する乗馬クラブや所有する個人と、一口オーナーを繋ぐ制度。

出典

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  TCC Japanのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「TCC Japan」の関連用語

TCC Japanのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



TCC Japanのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのTCC Japan (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS