The Kaleidoscope
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/18 06:28 UTC 版)
The Kaleidoscope | |
---|---|
別名 | カレスコ |
ジャンル | ロック |
活動期間 | 1997年 - 2004年 |
レーベル | エイベックス |
事務所 | セレブランツ |
共同作業者 |
織田哲郎 (ギター・編曲・プロデュース) 長田直也(編曲) |
メンバー |
石田匠(ボーカル・ギター) 田辺トシノ(ベース) 児島英雄(ドラムス) |
The Kaleidoscope(カレイドスコープ)は日本のバンド。
メンバー
- 石田匠(いしだ たくみ 本名: 石田孝文) - ボーカル、ギター、作詞、作曲
- 田辺トシノ(たなべ としの 本名: 渡部俊信) - ベース
- 児島英雄(こじま ひでお 本名: 小島英雄) - ドラム
- 大野秀貴(おおの ひでき) - ギター※Prototype(1999/03/31)発売後脱退
来歴
- 1989年 - 高校時代からの友人である石田、田辺、児島の三人で結成。地元広島などで活動をしてきたが、卒業と同時に解散する。
- 1996年 - 石田がソロデビュー。
- 1997年 - 織田哲郎との出会いをきっかけに再び三人が集結する。
- 1998年10月28日 - 織田哲郎プロデュースにより「River flows」でデビュー。
- 1999年 - 路上ライブを横浜を中心に日本各地で行う。
- 2001年 -「愛すべきひとよ」がサトウ製薬ストナのCM曲に起用される。
- 2003年7月3日 - 渋谷公会堂にてワンマンライブを行う。
- 2004年 - 「ふさわしい場所」を製作し、CMソングとして使うが、9月30日をもって解散。「ふさわしい場所」は石田が同年に結成したRicken'sとして、リメイク。
- 2013年7月3日 - 渋谷公会堂ライブから10年の節目に横浜Thumb Upにて、一夜限りの再結成ワンマンライブを行う。
ディスコグラフィー
シングル
発売日 | タイトル | 規格品番 | |
---|---|---|---|
1st | 1998/10/28 | River flows | ZOCD-67001 |
2nd | 1999/01/31 | snowman | ZOCD-67002 |
3rd | 2001/01/17 | 愛すべきひとよ | CTCR-40061 |
4th | 2001/06/13 | nowhere man | CTCR-40067 CTCR-40079 |
5th | 2001/10/17 | 幸せのありか -theme of GO- | CTCR-40084 |
6th | 2002/02/06 | fish | CTCR-40114 |
7th | 2003/07/30 | 永遠 -Live at 渋谷公会堂- | AVCD-32014:CCCD |
アルバム
発売日 | タイトル | 規格品番 | |
---|---|---|---|
1st | 1999/03/31 | Prototype | ZOCD-67003 |
2nd | 2001/11/28 | The Kaleidoscope | CTCR-16039 |
3rd | 2003/03/05 | ペンギンたちの夢 | AVCD-17250 |
Best | 2004/01/07 | street days | AVCD-32024:CCCD |
DVD
発売日 | タイトル | 規格品番 | |
---|---|---|---|
1st | 2004/01/07 | ペンギンたちの大冒険 -Live at 渋谷公会堂- 2003.7.3 | AVBD-32026 |
2nd | 2004/01/07 | street days | AVBD-32025 |
タイアップ一覧
使用年 | 曲名 | タイアップ |
---|---|---|
1999年 | snowman | フジテレビ系 冬のキャンペーン「FUJI-TELEVISION PRESENTS KISS '98」テーマソング |
High Gain | セブン-イレブン「セブンイレブン 栄養ドリンクキャンペーン」CMソング | |
2001年 | 愛すべきひとよ | 佐藤製薬「ストナ」CMソング |
テレビ東京系『JAPAN COUNTDOWN』2001年1月度エンディングテーマ | ||
nowhere man | テレビ東京系『JAPAN COUNTDOWN』2001年6月度エンディングテーマ | |
幸せのありか -theme of GO- | 東映配給映画『GO』主題歌 | |
佐藤製薬「ストナ」CMソング | ||
テレビ東京系『JAPAN COUNTDOWN』2001年10月度エンディングテーマ | ||
2002年 | fish | フジテレビ系アニメ『ONE PIECE』エンディングテーマ(第95話 - 第106話) |
2003年 | ペンギンたちの夢 | 日本テレビ系『THE ワイド』エンディングテーマ |
Walk on | セブン-イレブン「企業CM 保存料・合成着色料 排除」イメージソング | |
2004年 | ふさわしい場所[注 1] | NTTドコモ北陸 CMソング |
ミュージックビデオ
監督 | 曲名 |
川上ケンスケ | 「fish」 |
番場秀一 | 「nowhere man」 |
御代川治子 | 「愛すべきひとよ」 |
森田一平 | 「ペンギンたちの夢」 |
不明 | 「River Flows」「幸せのありか -theme of GO-」 |
脚注
注釈
- ^ 未音源
出典
関連項目
「The Kaleidoscope」の例文・使い方・用例・文例
- The Malay Times に掲載されていた、非常勤の下級アナリストの職に関する広告についてご連絡を差し上げています。
- ‘They are flying kites.' はあいまいな文である.
- 話し中です (《主に英国で用いられる》 The number's engaged.).
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 総称単数 《たとえば The dog is a faithful animal. の dog》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 英国学士院 (The Royal Society)の会報.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- 『Scotish』は、『The Scottish Symphony』や『Scottish authors』、あるいは、『Scottish mountains』のような、より正式な言葉遣いの傾向がある
- STD(神学博士)はラテン語のSanctae Theologiae Doctorに由来する
- 『The boy threw the ball(少年がボールを投げた)』は、能動態を使う
- 『The ball was thrown(ボールは投げられた)』は簡略化された受動態である
- 1992年,「The Animals(どうぶつたち)」という本のために,まどさんの動物の詩のいくつかが皇后美(み)智(ち)子(こ)さまによって英訳された。
- 式典は,3Dコンピューターアニメ映画「I Love スヌーピー The Peanuts Movie」の米国公開の数日前に行われた。
固有名詞の分類
日本のバンド |
JUDE Coldrain The Kaleidoscope THE LILAC Laputa |
解散した日本のバンド・グループ |
すかんち フリッパーズ・ギター The Kaleidoscope Laputa 詩人の血 |
- The_Kaleidoscopeのページへのリンク