iアプリ版
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/19 03:30 UTC 版)
ジー・モード制作。初期作品群の15本のシナリオから「ロマンシア」が削除され、チュートリアルのオリジナルシナリオ「少女の髪飾り」が追加されている。のちに、オリジナルシナリオ「ユニコーンの森」が追加された。504iシリーズ向け。
※この「iアプリ版」の解説は、「ソーサリアン」の解説の一部です。
「iアプリ版」を含む「ソーサリアン」の記事については、「ソーサリアン」の概要を参照ください。
iアプリ版
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 04:21 UTC 版)
「ファミリージョッキー」の記事における「iアプリ版」の解説
2003年に配信。ファミリーコンピュータ版をベースとした「レースのみ」「ギャンブル」の2モード(それぞれオンリーレース、ファミリーレースに相当)に加え、競走馬の能力を底上げするために必要なポイントを稼ぐオプションモード「育成」が追加された。2008年には携帯電話の性能向上に伴い、横向きワイド表示に対応したアッパーバージョン『ファミリージョッキーWIDE版』が配信された。
※この「iアプリ版」の解説は、「ファミリージョッキー」の解説の一部です。
「iアプリ版」を含む「ファミリージョッキー」の記事については、「ファミリージョッキー」の概要を参照ください。
iアプリ版
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/01/15 04:27 UTC 版)
「ひぐらしのなく頃に (携帯電話アプリ)」の記事における「iアプリ版」の解説
2006年12月18日より「鬼隠し編」の配信を開始し、2007年12月20日配信の「昼壊し編・罰恋し編」で完結。「祭囃し編」までの各編には原作者・竜騎士07がiアプリ版向けに書き下ろしたTIPSが2編ずつ、計16編追加されている。これに伴い、新キャラクター2名が登場(但し、原作やS!アプリ版でも名前だけは登場する)。画面のレイアウトはS!アプリ版と同じ。 定額制(月額315円、300ポイント購入)で、1編につき300ポイントを消費(ポイントは追加購入可能)。 本編の完結後は原作のミニゲーム「れなぱん」の移植版や直感ゲーム対応版と「お散歩☆梨花ちゃん」、オリジナルの「イカサマ大富豪」が配信されている。
※この「iアプリ版」の解説は、「ひぐらしのなく頃に (携帯電話アプリ)」の解説の一部です。
「iアプリ版」を含む「ひぐらしのなく頃に (携帯電話アプリ)」の記事については、「ひぐらしのなく頃に (携帯電話アプリ)」の概要を参照ください。
iアプリ版
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 04:39 UTC 版)
「ウィザードリィのシリーズ一覧」の記事における「iアプリ版」の解説
地下5階-地下8階が省かれており、ダンジョンは全6層(地下9階が地下5階、地下10階が地下6階)となる。
※この「iアプリ版」の解説は、「ウィザードリィのシリーズ一覧」の解説の一部です。
「iアプリ版」を含む「ウィザードリィのシリーズ一覧」の記事については、「ウィザードリィのシリーズ一覧」の概要を参照ください。
iアプリ版
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 19:37 UTC 版)
「DT Lords of Genomes」の記事における「iアプリ版」の解説
「DT」を携帯電話用のアプリにするという話が上がり、最初に『バナナ・メイヘム』が企画された。しかし世界観の説明は『ローズ・オブ・ゲノム』の方がわかりやすいと判断され、先に『ローズ・オブ・ゲノム』が移植された。 戦闘方法はGB版とは異なり、ターン毎にたまっていくMPを消費してユニットを召喚したり、技を使うというRPGのようなものとなっている。 DT ローズ・オブ・ゲノム 「榊拓馬編」は2002年6月7日、「飴井由佳編」は2002年7月3日より配信。ストーリーの大筋はGB版と同じだがテキストが書き換えられており、第11話とエピローグはカットされている。 DT バナナ・メイヘム 『ローズ・オブ・ゲノム』から1年後の物語。キャラクターデザインは鈴木イゾ。「犬養慎蔵編」は2002年10月7日、「北川咲弥編」は2003年5月16日より配信。3作で完結の予定だったが、2作に短縮されている。一圓光太郎によれば、制作されなかった第2話「和歌山編」は北川咲弥編より前のストーリーだった。
※この「iアプリ版」の解説は、「DT Lords of Genomes」の解説の一部です。
「iアプリ版」を含む「DT Lords of Genomes」の記事については、「DT Lords of Genomes」の概要を参照ください。
- iアプリ版のページへのリンク