saying
別表記:セイイング
「saying」とは・「saying」の意味
「saying」とは、何らかの教訓や知恵を伝える言葉や格言を意味する英単語である。古くから伝わることわざや、有名な人物の名言なども含まれる。言い伝えや教えを表す言葉であり、その言葉には人々の経験や知恵が凝縮されている。「saying」の発音・読み方
「saying」の発音は、IPA表記では /ˈseɪɪŋ/ となる。IPAのカタカナ読みでは「セイイング」と表記される。日本人が発音するカタカナ英語では「セイイング」と読むことが一般的である。「saying」の定義を英語で解説
A "saying" is a short, well-known expression that conveys a general truth, piece of advice, or moral lesson. Sayings are often passed down through generations and can originate from various sources, such as proverbs, idioms, or quotations from famous individuals.「saying」の類語
「saying」に類似した意味を持つ英単語には、proverb(ことわざ)、aphorism(警句)、maxim(格言)、adage(古い格言)、idiom(慣用句)などがある。それぞれ微妙にニュアンスが異なるが、いずれも教訓や知恵を伝える言葉として用いられる。「saying」に関連する用語・表現
「saying」に関連する用語や表現には、quote(引用)、quotation(引用文)、cliché(陳腐な表現)、platitude(陳腐な言葉)などがある。これらは言葉や表現を引用・参照する際に使用されることが多い。「saying」の例文
1. "Actions speak louder than words."(行動は言葉よりも雄弁である) 2. "A picture is worth a thousand words."(一枚の絵は千語に値する) 3. "The early bird catches the worm."(早起きは三文の得) 4. "A stitch in time saves nine."(今のうちに手を打てば、後で手間が省ける) 5. "You can't judge a book by its cover."(見かけで物を判断してはいけない) 6. "When in Rome, do as the Romans do."(郷に入っては郷に従え) 7. "Where there's smoke, there's fire."(煙が立っているところには火がある) 8. "A friend in need is a friend indeed."(困ったときに助けてくれる友達こそ真の友達である) 9. "You can't make an omelette without breaking eggs."(玉子を割らずにはオムレツが作れない) 10. "The pen is mightier than the sword."(ペンは剣よりも強し)- sayingのページへのリンク