sleeveとは? わかりやすく解説

sleeve

別表記:スリーブ

「sleeve」の意味

「sleeve」とは、衣服一部である袖を指す言葉である。主に、上半身を覆う衣類腕部分を示す。また、比喩的には、感情意図を隠すことを表す表現心の内明かさない」や、「カードを引く」などの意味でも使われる

「sleeve」の発音・読み方

「sleeve」の発音は、IPA表記では /sliːv/ となる。IPAカタカナ読みでは「スリーヴ」となる。日本人発音するカタカナ英語では「スリーブ」と読む。

「sleeve」の定義を英語で解説

A sleeve is the part of a piece of clothing that covers the arm. It is a component of garments such as shirts, jackets, and dresses. In a metaphorical sense, the term ""sleeve"" can also be used to describe hiding one's emotions or intentions, as in the expression ""to wear one's heart on one's sleeve"" or ""to have an ace up one's sleeve.""

「sleeve」の類語

「sleeve」に類似した言葉として、「arm」という言葉がある。ただし、「arm」は衣服の袖ではなく人間動物の腕そのものを指す言葉である。また、cuff」という言葉もあるが、これは袖口意味する

「sleeve」に関連する用語・表現

「sleeve」に関連する用語表現には、「long sleeve」(長袖)、「short sleeve」(半袖)、「sleeveless」(ノースリーブ)、「roll up one's sleeves」(袖をまくる仕事取り組む)などがある。

「sleeve」の例文

1. She is wearing a long-sleeved shirt.(彼女は長袖シャツ着ている。)
2. The dress has short sleeves.(そのドレス半袖である。)
3. He rolled up his sleeves and started working.(彼は袖をまくって仕事始めた。)
4. The jacket has a zippered sleeve pocket.(そのジャケットには、袖にジッパー付きポケットがある。)
5. She prefers sleeveless dresses in summer.(彼女は夏にはノースリーブドレスを好む。)
6. The sleeves of the shirt are too long for him.(そのシャツの袖が彼には長すぎる。)
7. She wore her heart on her sleeve.(彼女は心の内を隠さなかった。)
8. He has an ace up his sleeve.(彼に秘策がある。)
9. The tailor adjusted the sleeve length.(仕立て屋袖の長さ調整した。)
10. The sleeves are made of a different material.(袖は別の素材作られている。)

スリーブ

別表記:スリーヴ
英語:sleeve

スリーブ(sleeve)とは、主に衣服の「袖(そで)」を意味する語であり、文脈によっては「箱」「袋」「筒」「鞘管さやかん)」の意味用いられることもある語。原語は英語である。

衣服のスリーブは「袖」とほぼ同義であり、衣類の腕を通す・腕を覆う部分意味する。「ノースリーブ(スリーブレス)」「ラグランスリーブラグラン袖)」「パフスリーブ」といった言い方でもよく用いられる

紙箱については、身箱(もしくは身の組箱)を内包する筒状要素をスリーブという。身箱は引き出しのような形でスリーブに収まる。スリーブがあると箱がむやみに開くこともなくなり、外装にも高級感のある意匠凝らしやすくなる。高級品の包装では身箱・箱・スリーブの組み合わせ用いられることが多く菓子折などでは身箱にスリーブの組み合わせ用いられることもある。

いわゆる消しゴムケースも「スリーブ」と呼ばれる

レコード・CD・DVDなどの円盤型メディアについては、袋状・筒状ディスクジャケット指してスリーブということがある。特に紙製のものを指す場合が多い。

トレカトレーディングカード)の分野ではカード個別保護するための樹脂製の袋をスリーブ(またはカードスリーブ)という。

スリーブ【sleeve】

読み方:すりーぶ

洋服の袖。「ノー—」

紙コップなどにはめて、持った指に熱が伝わりにくくするための、筒状の具。

棒軸などをはめ込む金具また、絶縁結束保護用いる、ナイロン・ガラス製の部品

紙製レコードジャケット

CDまたはDVDケース入れ紙製外箱スリーブジャケット

スマートホンタブレットなどを保護携帯するための入れ物スリーブケース

スリーブの画像

スリーブ 【sleeve】


スリーブ sleeve

管や軸などを継ぐために、その外周にはめ込んで用いる筒型の部品コンクリート打設するときに、貫通する配管用のスペース確保するために 、あらかじめコンクリート内に埋め込んでおく筒型もスリーブという。

(sleeve から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/06 12:32 UTC 版)

基本的な袖の構造。

(そで)は、衣服の部分名称であり、状になっていてを通す部分である。スリーヴ英語: sleeve)、マンシュフランス語: manche)。

ほとんどは身頃と別に裁断縫製し、できた後で身頃のに袖付(そでつけ)される。ただし、ドルマン・スリーヴなど、身頃から布地が続いているものも希にある。

袖のない衣服は、腕が露出するノースリーブか、マントのように上半身全体を外側から覆う衣服である。

袖の長さ

長袖
手首までの長さ。正装は原則として長袖である。
七分袖、スリークォーターズ・スリーヴ
が隠れる程度の長さ。
半袖、五分袖
肘が隠れない程度の長さ。耐暑・運動・作業用のものが多い。
スリーヴレス、ノースリーヴ
袖がなく、腕が露出する。

部分名称

和洋共通

袖口
が出る開口部。
袖口布
補強・装飾のために袖口に縫い付ける別布。
袖刳(そでぐり)、アームホール
袖を縫いつける、身頃の孔。
袖下
袖の下端のライン。

和装のみ

(たもと)
袖の下端・外側端の角。
袖口下
袖口の下端から袂まで。
八口(やつくち)
の下の孔。袖側の孔が振八口、身頃側の孔が身八口。

和洋で意味が異なる名称

袖山
洋装 - 袖の型紙または裁断済パーツにおいて、肩にあたる山なりになった部分。
和装 - 袖の上端のライン。
袖丈
洋装 - 肩先(腕の付け根)から袖口までの長さ。
和装 - 袖の上端から下端(袂側)までの高さ。

袖の種類の例

洋装

  • ヴィラゴー・スリーヴ
  • カウル・スリーヴ
  • ストレート・スリーヴ
  • パフ・スリーヴ(パッフドスリーブ)
  • ビショップ・スリーヴ
  • ベル・スリーヴ
  • ポエット・スリーヴ
  • ラグラン・スリーヴ
  • レッグオヴマトン・スリーヴ
  • ドルマン・スリーヴ


和装

和装では、袖の名称が、上衣全体の名称となったものが多い。

比喩的用法

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「sleeve」の関連用語

1
sleeve case デジタル大辞泉
100% |||||

2
sleeve jacket デジタル大辞泉
100% |||||

3
no sleeve デジタル大辞泉
100% |||||

4
96% |||||

5
78% |||||

6
72% |||||

7
72% |||||

8
72% |||||

9
72% |||||


sleeveのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



sleeveのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
社団法人日本映像ソフト協会社団法人日本映像ソフト協会
Copyright © 2000-2025 Japan Video Software Association
日本画像学会日本画像学会
Copyright (C) 2025 The Imaging Society of Japan All rights reserved.
ダイキン工業ダイキン工業
Copyright (C) 2025 DAIKIN INDUSTRIES, ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの袖 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS