universityとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > universityの意味・解説 

university

別表記:大学ユニヴァーシティ

「university」とは、大学総合大学大学の構成員である教職員学生などを意味する英単語

「university」の語源

universityの語源は、ラテン語universitasウニベルシタス)である。

「university」の省略形

universityの省略形は「Uni.」や「Univ.」のほかに、単純に「U」と表記する場合もある。一般的に日本では「Univ.」と表記されることが多く、「Uni.」は口語メールなど、軽い感じ用いられる

「university」の複数形

universityの複数形はuniversitiesである。

「university」の発音

universityの発音は、「ユニヴァーシティ」であり、u・ni・ver・si・tyに分けることができ、アクセントverにかかる。

「university」と「college」の違い

universityとcollege違いは、複数学部をもつ総合大学それ以外大学かの違いである。universityが指している総合大学とは、大学内に複数学部研究科などを持ち、これらが合わさることによって、一つ大学として機能しているものであるまた、大学院課程存在するため、規模大きめ大学である。collegeとは、universityのように規模大きい、複数学部から成っている大学とは異な大学のことを指しており、基本的に大学院課程存在せず、universityに比べて小さめ大学のことを指す。ただし、単科大学というわけではない。日本において、単科大学とは専門的な分野特化した大学のことを指すが、collegeそのような意味では用いられない

college短期大学を指す言葉で、universityが四年制大学を指す言葉であると言われることもあるが、これは誤りである。実際アメリカにおける二年制大学はほとんどがcollegeとなっており、universityと名乗っている大学はないが、四年制大学においては、universityもcollege両方存在するため、college短期大学四年制大学両方指していることが分かる。そのため、college短期大学でuniversityが四年制大学を指す言葉であるというのは誤りである。

universityとcollege比べたときに、collegeの方が劣っているというのも誤りである。名称と大学レベル関係しておらず、collegeの名が付いていても、一般的にレベルが高いとされている大学数多く存在している。college多くは、学問細分化させるのではなく様々な分野教養身に付けることができるという部分重きをおいてcollege名乗っている。

州によっては、universityとcollege違い定めたガイドライン存在する州もあるが、多くの州によって、違い厳密なものではないし、college名乗っていても、博士課程がある大学存在する大学名付いているuniversityとcollegeという言葉からだけでは、どのような大学であるのか推測できないので、注意が必要である。

「university of the people」とは

「university of the people」とは、授業料無料オンライン大学のことである。2009年設立され全世界対象に、オンライン受講することができる大学である。授業料テキスト代は無料であるが、入学手数料試験料は有料となる。MicrosoftHPなどの有名企業や、イェール大学ニューヨーク大学などの大学から支援受けていることと、多くボランティア働きによって、このような価格高等教育を受けることができる。学部によって取得できる学位異なり学士修士準学士の他に、学位ではなく認定プログラムある証明プログラム取得するともできる2022年現在学部Business Administration経営管理)、Information Technology情報技術)、Education教育)、Computer Scienceコンピューターサイエンス)、Health Science健康科学)、English as a Second Language第二言語としての英語)がある。

「世界大学ランキング」とは


世界中存在する高等教育機関色々な面から評価し順位付けた大学ランキングのことである。新聞や雑誌政府企業など様々な機関毎年作成しており、それぞれ評価指標異なる。

Times Higher Education World University Rankings」は、イギリスの「タイムズ紙」の別冊である「Times Higher Education Supplement」による世界大学ランキングのことであり、2004年から発表している。数ある大学ランキング中でも信頼度が高いランキングとされており、世界大学ランキング2023には、100超える国や地域の約1800校が対象となっており、多様なランキングとなっている。評価項目外国人教員学生比率挙げており、国際性にも重きを置いた視点評価されている。

ユニバーシティー【university】

読み方:ゆにばーしてぃー

多く学部を持つ総合大学カレッジに対していう。

「ユニバーシティー」に似た言葉

単科大学と総合大学

(university から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/08 12:11 UTC 版)

総合大学(そうごうだいがく)とは、人文・社会・自然・医の4領域すべての領域を持つ大学(ただし人文領域として教員養成系学部のみを置き、狭義の人文系学部の設置が無いものを除く)。

単科大学(たんかだいがく)とは、人文・社会・自然・医の4領域のうち1領域からなる大学。

人文・社会・自然・医の4領域のうち2ないし3領域を満たす大学は複合大学と呼ばれる。近年は、複数の学部を設置する大学(狭義の複合大学)を便宜的に総合大学と呼ぶことがある。

日本の単科大学・複合大学・総合大学

戦前

旧制帝国大学には法科大学、医科大学、理科大学などの分科大学が置かれたが、後の帝国大学令改正により学部に改組改称された。

東京帝国大学京都帝国大学経済)の全学部を揃えた総合大学であったが基本的には理科系の学部が優先された。東北帝国大学九州帝国大学京城帝国大学では大正年間に法文学部が設立されたが、北海道帝国大学大阪帝国大学名古屋帝国大学には人文系学部は設置されず狭義の複合大学であった。1947年に北海道大学法文学部、新制大学化後の1948年に大阪大学法文学部、名古屋大学文学部・法経学部が設置され旧帝国大学は全て総合大学化した。

帝国大学以外の官立大学については、官立三工大三商大六医大が旧帝国大学の分科大学に相当し、単科大学として知られた。官立東京文理科大学広島文理科大学は文理学部一学部を設置し、文科大学(文学部)と理科大学(理学部)に相当する教育を行った。また、旧制専門学校は単科教育を行った。私立大学では1942年医学部を設置した日本大学、1944年に工学部を設置した慶応義塾大学が総合大学化した。

戦後

戦前までに設置された北海道東北東京名古屋京都大阪九州帝国大学第二次世界大戦後、1947年昭和22年)10月より国立総合大学(こくりつそうごうだいがく、旧字体:國立總合大學)に改められ、続く学制改革で新制国立大学へ移行した。

新潟医科大学(新潟大学)、熊本医科大学(熊本大学)、広島文理科大学(広島大学)等の旧制官立(単科)大学は諸学校(旧制高等学校専門学校師範学校等)の併合、学部新設などで学問領域を拡大し総合大学化した。

1949年(昭和24年)5月31日、国立学校設置法公布により新制国立大学が68校設置されたが、国立大学の予算の増額・定員増・学部増はどれも認められないという戦後期の文部省の「3原則」の制約の中、暫定的に設置された文理学部の解体一県一医大構想が一通り完了する昭和50年代初めまでに人文・社会・自然・医の4領域すべての領域を持つ総合大学となったものは旧制官立大学を含む旧制大学を母体とする大学が大半あり、旧制大学を母体とせず戦後新設された国立大学では信州大学山口大学愛媛大学鹿児島大学琉球大学の5校(新制総合5大学)に限られた。平成3年の大学設置に対する規制緩和(大学設置基準の大綱化)までに総合大学化した国立大学はこれら旧制大学、新制総合5大学のみであり、大半の国立大学は複合、単科大学に留まった。

私立大学では1970年代に医学部定員の増加に伴い新設された医学部により東海大学近畿大学など多数の総合大学が誕生した。

平成3年、弾力化された学部設置基準(大学設置基準の大綱化)により学部、学位名が原則自由化され「境域分野の名称を冠する学部名」や「話題性のある語を用いた学部名」が登場した。現在では文科系(文・法・経済)と理科系(理・工・農・医)という、旧制高等学校に端を発する明治時代の過渡期に設けられた大分類上、双方が専攻できることをもって便宜上総合大学と呼称することもある。また、同系統の学問分野のみで構成されている大学についても「○○系総合大学」などと総合大学の語を含む場合がある。また複数の学部を設置している大学が自らを「総合大学」と自称することがもあり定義は曖昧である。

大学が自ら「総合大学」と呼ぶ理由として、少子化での受験生減少を背景に、単科大学や新設大学との差別化を目的としていることがあげられる。看板だけの総合大学も多いが、近年では「文理融合」や「学際教育」と呼ばれる学部間の連携を強化したカリキュラムを取り入れ、総合大学としての機能性を整える大学も増えつつある。また、単科大学と総合大学とが合併する例もある。

少数の学部のみを設置する大学でも、専攻分野を多数配置していたり、総合科学部教養学部などの学際的分野の学部を設置して、総合大学の様に広い学問分野を網羅する大学もある。放送大学教養学部教養学科のみの単科大学であるが、専攻分野ごとに分かれたコースが存在する。

英語表記

「単科大学」「総合大学」はあくまで日本語での呼び方である。日本の単科大学は英語ではcollege(university以外)という名称を名乗ることが多いものの、英語では必ずしも、単科大学がcollege、総合大学がuniversityとなるわけではない点に注意を要する。

college (カレッジ)は、一定規模の教育組織を指し、大学の各学部大学院をおく大学におかれる研究科群、大学の各キャンパス(校地)、学寮などを意味することがあり、必ずしも単科大学を指し示している語とはならない。イギリスおよびその連邦国では、中学・高校・補習校などにも使われる[1]。また、university は、各々の部門が連携して学問が取り扱われているところを意味しており、単科大学であっても、大学院課程が設けられていれば、部門間の連携があると考えてuniversity と呼称される例もある。具体例として、アメリカでは伝統的なリベラルアーツカレッジのように大学院を持たない場合にcollege、大学院を有する場合にuniversityと、大学院の有無で呼称が区別される場合もあるが、必ずしもそうであるとは限らず、総合大学でもダートマス大学(Dartmouth College)やボストン・カレッジ(Boston College)のようにcollegeを称することもあれば、リベラル・アーツ・カレッジでもワシントン・アンド・リー大学(Washington and Lee University)やコルゲート大学(Colgate University)のようにuniversityを称することもある。

放送大学は「The Open University of Japan」を公式の英語表記としている。

日本の総合大学一覧

上記に基づき、文科系と理科系学部をそれぞれ1学部以上設置する大学を以下に列記する。どちらかが教育学部のみの大学は含まない。

国立:ほぼ一都道府県に一つ存在する(茨城県のみ二つ。山梨大学宮崎大学を除く)。
北海道大学弘前大学岩手大学東北大学秋田大学山形大学福島大学茨城大学筑波大学宇都宮大学群馬大学埼玉大学千葉大学東京大学横浜国立大学新潟大学富山大学金沢大学福井大学信州大学岐阜大学静岡大学名古屋大学三重大学滋賀大学京都大学大阪大学神戸大学奈良女子大学和歌山大学岡山大学鳥取大学島根大学広島大学山口大学徳島大学香川大学愛媛大学高知大学九州大学佐賀大学長崎大学熊本大学大分大学鹿児島大学琉球大学

公立:岩手県立大学東京都立大学静岡県立大学名古屋市立大学京都府立大学大阪公立大学兵庫県立大学岡山県立大学下関市立大学高知県立大学北九州市立大学長崎県立大学

私立:北海学園大学石巻専修大学東北学院大学東北文化学園大学城西国際大学青山学院大学学習院大学慶應義塾大学東京理科大学早稲田大学立教大学明治大学中央大学法政大学成蹊大学国士舘大学駒澤大学上智大学創価大学大東文化大学拓殖大学玉川大学帝京大学杏林大学東海大学東洋大学日本大学日本女子大学明治学院大学明星大学目白大学関東学院大学神奈川大学東京工芸大学常葉大学愛知大学愛知学院大学愛知淑徳大学金城学院大学椙山女学園大学中京大学中部大学南山大学日本福祉大学名城大学金沢学院大学金沢星稜大学北陸大学京都先端科学大学京都産業大学同志社大学同志社女子大学佛教大学立命館大学龍谷大学大阪大谷大学関西大学近畿大学摂南大学大和大学大阪産業大学関西学院大学甲子園大学甲南大学神戸学院大学姫路獨協大学四国大学徳島文理大学松山大学中村学園大学福岡大学九州産業大学

その他、各系統の学科を並列に設置し、事実上の総合大学を形成する大学を以下に列記する。

国立:お茶の水女子大学奈良女子大学

私立:国際基督教大学津田塾大学東京女子大学

日本の単科大学一覧

国立:北海道教育大学旭川医科大学室蘭工業大学小樽商科大学帯広畜産大学北見工業大学宮城教育大学政策研究大学院大学電気通信大学東京外国語大学東京海洋大学東京学芸大学東京芸術大学東京農工大学一橋大学上越教育大学長岡技術科学大学浜松医科大学豊橋技術科学大学名古屋工業大学愛知教育大学滋賀医科大学京都教育大学京都工芸繊維大学大阪教育大学奈良教育大学兵庫教育大学鳴門教育大学九州工業大学福岡教育大学鹿屋体育大学

公立 : 公立はこだて未来大学釧路公立大学名寄市立大学青森公立大学青森県立保健大学秋田公立美術大学国際教養大学山形県立保健医療大学山形県立米沢栄養大学会津大学福島県立医科大学茨城県立医療大学前橋工科大学高崎経済大学埼玉県立大学千葉県立保健医療大学神奈川県立保健福祉大学東京都立産業技術大学院大学新潟県立看護大学長岡造形大学富山県立大学石川県立大学金沢美術工芸大学石川県立看護大学敦賀市立看護大学都留文科大学長野県看護大学岐阜薬科大学岐阜県立看護大学情報科学芸術大学院大学三重県立看護大学京都府立医科大学神戸市外国語大学神戸市看護大学奈良県立医科大学奈良県立大学新見公立大学香川県立保健医療大学愛媛県立医療技術大学高知工科大学九州歯科大学福岡女子大学大分県立看護科学大学宮崎公立大学宮崎県立看護大学沖縄県立看護大学

私立:日本体育大学日本女子体育大学東北福祉大学東京農業大学東京情報大学、東京写真大学(現東京工芸大学)、多摩美術大学武蔵野美術大学放送大学滋慶医療科学大学大阪行岡医療大学九州情報大学

脚注

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「university」の関連用語

universityのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



universityのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの単科大学と総合大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS