volunteer
「volunteer」とは、志願者・ボランティア・志願兵のことを意味する英語表現である。
「volunteer」とは・「volunteer」の意味
「volunteer」は、志願者、ボランティア、篤志奉仕家という意味で用いられる名詞・形容詞・動詞である。名詞としては、義勇兵やボランティア、篤志奉仕家という意味として使われ、形容詞としては有志の、義勇の、植物が自生のという意味で使われる。動詞としては、自発的に申し出る、自発的に引き受ける、志願する、などの意味で使われている。「volunteer」の複数形
「volunteer」の複数形は「volunteers」である。「volunteer」の発音・読み方
「volunteer」の発音はカタカナ語では「ボランティア」と表記されるが、発音記号はイギリス英語は「vɑləntíər」、アメリカ英語は「vɑːləntɪr」という表記となる。イギリス英語の発音記号はカタカナ表記にすると「ヴァラァンティア」となり、アメリカ英語の発音記号はカタカナ表記にすると「ヴォラァンティア」という発音になる。「ヴァ」や「ヴォ」は前歯で下唇を軽く噛み「v」の発音にすると、ネイティブに近い発音になる。「volunteer」の活用変化一覧
現在形:volunteer過去形:volunteered
過去分詞:volunteered
現在分詞:volunteering
「volunteer」の語源・由来
「volunteer」の語源は、自由意志という意味を持つラテン語の「voluntas」である。ラテン語の「voluntas」が、自由意志のという意味のラテン語の「voluntarius」に変化し、自由意志のという意味の古期フランス語の「volontaire」に変化した後、「volunteer」になった。「volunteer」を含む英熟語・英語表現
「volunteering work」とは
「volunteering work」とは、奉仕事業、奉仕活動という意味の英語表現である。「work(仕事)」という単語が含まれる表現であるが、基本的に賃金の発生しない自発的な活動のことを指す。「volunteering work」の具体的な例としては、募金活動、ソーシャルメディアの管理、犬の散歩による動物との物理的な作業、交友関係の提供、犬小屋やケージの掃除、動物への餌やりなどがあげられる。そのほか、コミュニティや病院、環境への奉仕活動などもある。
「as a volunteer」とは
「as a volunteer」とは、ボランティアとしてという意味の英語表現である。金銭的利益を得ることなく、時間、労力、および才能をニーズ、大義、または使命に貢献することを指す。
・He acts as a volunteer in helping us with our shop work and administration.(彼は私たちの店の仕事と管理をボランティアとして手伝ってくれている)
「volunteers to」とは
「volunteers to」とは、ボランティアをする、奉仕活動をするという意味の英語表現である。「to」の後に続くフレーズで、どのようなボランティア活動を行うのかがわかる。
・She volunteers to visit elderly.(彼女は高齢者を訪問するボランティアをしている)
・He volunteers to feed the homeless every weekend.(彼は毎週末、ホームレスに食事を提供するボランティアをしている)
「volunteer」の使い方・例文
・The children care center is relying on volunteers to run the office and answer the phones.(児童養護施設は、オフィスの運営と電話応対をボランティアに頼っている)・Since it would be a highly difficult mission, the General asked for volunteers.(それは非常に困難な任務であるため、将軍は志願兵を求めた)
・The organization emphasized that all the people taking part in the survey were volunteers.(その組織は、調査に参加したすべての人がボランティアであることを強調した)
・Charities such as Red Cross are always trying to recruit volunteers to help in their work.(赤十字などの慈善団体は、仕事を手伝ってくれるボランティアを常に募集している)
・During the emergency most of staff volunteered to work through the night.(緊急事態の間、ほとんどのスタッフは夜通し働くことを志願した)
・You can accuse me of warlike, but I still would volunteer to fight in a war.(あなたは私を好戦的だと非難することができますが、それでも私は戦争で戦うことを志願する)
・She would not volunteer any information about her ex-husband whereabouts.(彼女は、元夫の居場所に関する情報を自発的に提供することはなかった)
・As a volunteer on the animal rescue project, I am really fulfilling new life.(動物救出プロジェクトのボランティアとして、私は本当に充実した新生活を送っている)
・It's a volunteer helper with no paid professionals.(賃金の発生しないボランティアのプロのヘルパーである)
・The church was built by volunteers.(教会はボランティアによって建てられた)
・My uncle volunteered for military service.(私の叔父は兵役に志願した)
ボランティア【volunteer】
【義勇兵】(ぎゆうへい)
Volunteer.
職業でも義務でもなく、個人の自発的意志により第三者の紛争に参加して戦う人間の事。
徴兵制によって招集された兵や職業軍人など、紛争当事国の国家主権に対して奉仕を行う者は含まれない。
また、傭兵やテロリストなど、明らかに公序良俗に反する目的で活動する者も含まれない。
戦時国際法に基づく基本要件を満たすなら、正規の軍隊と同様に合法的な戦闘員として扱われる。
一方、一般に非合法戦闘員とみなされる者は義勇兵と認められない。
その実態
「義勇兵」という呼称には多分に自画自賛的な側面があり、その定義は曖昧である。
典型的な義勇兵は民兵の形態を取る。
最も人口に膾炙するイメージは「正規軍と連携して侵略者に立ち向かうレジスタンス」であろう。
しかし、現実に存在するレジスタンスは(占領した側の立場に立てば)テロリストあるいは敵側についた傭兵、第三者的立場であれば戦争犯罪者と同義であり、「義勇」を動機とはしていない。
また、そもそも義勇兵が存在するためには、その活動に従事する者に対する兵站の供給が絶対に必要となる。
即ち、義勇兵の背後では必ず経済活動が行われており、それが「ボランティア」である事は普通ない。
さらには、第三国の正規軍が「義勇軍」を名乗って進駐してくる事も珍しくない。
もちろん、そうした他国からの義勇兵が字義通りの「義勇」のために訪れたのだと考えるのは、どうあっても無理がある。
代理戦争にせよ、国家の外交にせよ、利権誘導にせよ、背後になにがしかの戦略を持たない派兵はまずありえない。
クレトジム
ボランティア
【概要】 本来の仕事以外の活動を自発的にやる人。必要経費は受け取ることはあっても、人件費はただ。人それぞれ無理のない範囲で、自分にできることをやればいい。
【詳しく】 エイズのボランティアの仕事は、感染者・患者支援、電話相談、教育活動、イベント開催、ロビイ活動、資金活動など。行政のエイズ対策に比べると柔軟性があるのが特徴で、お互いが意見を交換しながら補いあい、協力しあう。逆に欠点は人材の確保、トレーニング、継続性、そして慢性的な資金不足である。分類の切り口によって、NPO(Non-profit organization:非営利団体)、NGO(Non-governmental organization:非政府団体)、CBO(Community-based organization:地域活動団体)などがある。事務局メンバーは給与を得ている場合もある。
《参照》
- volunteerのページへのリンク