100台以上が並ぶ“レトロ自販機の聖地”へ

スクラップ機能は読者会員限定です
(記事を保存)

メモ入力
-最大400文字まで

完了しました

中古タイヤ (いち)()相模(さがみ)(はら) 店(神奈川県)

 昭和の時代に造られたうどん・そばやラーメンの自販機は、平成の初期には製造されなくなり、事業から撤退したメーカーは修理を受けておらず、数を減らしていく運命にある。そんなレトロ自販機を自前で修理して100台以上稼働させ、“レトロ自販機の聖地”と呼ばれるのが中古タイヤ市場 相模原店だ。

レトロな自動販売機がずらりと並ぶ
レトロな自動販売機がずらりと並ぶ

 平日の昼過ぎに訪れた。さまざまな色、サイズ、品目の古い自販機が数十台、県道そばの駐車場に隣接して、横並びにずらっと並んでいる。裏側にもう1列が並び、その裏側に本業の中古タイヤ売り場がある。稼働する自販機の数は現在112台。日本最大級であろう眺めは壮観だ。

 ワイシャツや作業着姿の男性、家族連れ、カップルらが車を止め、自販機の列を回って軽食を買い、自販機の前で記念撮影をしている。麺類をはじめ、カレー、お茶漬け、かき氷、ガム、瓶コーラ、乾電池など、異なるデザインを見て回るのも楽しい。来店中の50代の夫婦は「昔見た記憶があり懐かしい」、30代の男女は「初めて見るので新鮮」と、世代によって感じ方は異なるようだ。

 そのすべてに新たな命を吹き込んだ中古タイヤ市場の齋藤辰洋社長は「元々古いものを集めるのが趣味で」という。2005年に中古タイヤ店を始めた後、うどん自販機を入手し、試行錯誤の末に修理して、待ち時間を過ごすお客向けに16年から設置した。閉店するドライブインから引き取るなどして年々数を増やしたところ、比例してレトロ自販機目的の来場者も増えたという。独学で直し方を覚え、欠品の部品は似たもので代用した。「廃棄になるはずの40年前の機械をよみがえらせるよろこびがありました。最後まで面倒を見てあげたい」と齋藤さんは話す。

天ぷらそば300円とチャーシュー麺400円。麺は軟らかめの調理で、スープは濃いめの味付け
天ぷらそば300円とチャーシュー麺400円。麺は軟らかめの調理で、スープは濃いめの味付け

 麺や肉、パンなどは食品会社から食材を取り寄せ、自分たちで盛り付けて自販機にセットする。「うどんのつゆは数種飲み比べて、おいしいものを選びました。ハンバーガーの箱のデザインは自分たちで発注。味もデザインも昭和のシンプルなテイストを大切にしました」(齋藤さん)

 人気は、ファンから「御三家」とも呼ばれる、定番のうどん・そば、ハンバーガー、トーストサンドの3台。どれも小銭を入れて25秒~1分で加熱され、熱々の品が出てきて、空腹を満たしてくれる。シンプルではっきりした味わいの中に、しみじみとした懐かしさを感じた。

 文/福﨑圭介 写真/齋藤雄輝

中古タイヤ市場 相模原店
営業:自販機コーナーは24時間/無休
住所:神奈川県相模原市南区下溝2661―1
交通:圏央道相模原愛川ICから県道508号経由5キロ/公共の交通機関は、横浜線相模原駅、小田急小田原線相模大野駅、小田急相模原駅の各駅からバス20~30分、相模原浄水場下車徒歩4分
電話:042・714・5333

 (月刊「旅行読売」2024年1月号から)

◆月刊「旅行読売」
 1966年創刊。「読んで楽しく、行って役立つ旅の情報誌」がモットー。最新号や臨時増刊などの案内は こちら

 ◆旅行読売出版社の本の購入(送料無料)は こちらdマガジン でも読むことができます。

関連記事
山のホテル(神奈川県箱根町)…富士とツツジ共演の「城」
全国の旅行・観光関連ニュースはこちらから
スクラップ機能は読者会員限定です
(記事を保存)

使い方
「趣味」の最新記事一覧
注目ニュースランキングをみる
記事に関する報告
4805308 0 旅行読売セレクト 2023/12/07 05:20:00 2023/12/05 17:07:32 /media/2023/12/20231205-OYT8I50006-T.jpg?type=thumbnail

主要ニュース

おすすめ特集

読売新聞購読申し込みバナー

読売IDのご登録でもっと便利に

一般会員登録はこちら(無料)