120年に1度だけ、「スズタケ」開花…専門家も「非常に珍しい現象」

スクラップ機能は読者会員限定です
(記事を保存)

メモ入力
-最大400文字まで

完了しました

 秋田市の一つ森公園で、ササの一種「スズタケ」が花を咲かせている。スズタケの開花は120年に1度とされ、秋田県立大の蒔田明史教授(森林生態学)は「非常に珍しい現象」と話している。

開花したスズタケ(12日、秋田市の一つ森公園で)
開花したスズタケ(12日、秋田市の一つ森公園で)

 花は紫の穂から黄色の雄しべが垂れ下がっているのが特徴で、花びらはない。数週間咲いた後、種子を落として枯れる。

 4月下旬頃、公園での散歩が日課の同市の夫婦が、スズタケに黒っぽい穂がついていることに気づき、知人を通して蒔田教授に連絡した。今月5日頃から咲き始めたといい、妻は「見たことのない光景だと思ったけれど、120年ぶりの現象とは思わなかった。貴重な花に出会えてうれしい」と話す。

 ササは一生の終わりに一度だけ花を咲かせるという。40年以上ササの観察を続けている蒔田教授は「スズタケは主に太平洋側に自生するササで、公園には別の場所から移植されたのだと思う。県内でスズタケの開花がみられるのは初めてでは」と話している。

スクラップ機能は読者会員限定です
(記事を保存)

使い方
「科学・IT」の最新記事一覧
注目ニュースランキングをみる
記事に関する報告
2997528 0 科学・IT 2022/05/13 20:35:00 2022/05/13 23:11:32 2022/05/13 23:11:32 /media/2022/05/20220513-OYT1I50062-T.jpg?type=thumbnail

主要ニュース

おすすめ特集

読売新聞購読申し込みバナー

読売IDのご登録でもっと便利に

一般会員登録はこちら(無料)