2011-01-01から1年間の記事一覧
TCPEye 1.0 日本語化言語ファイル TCPEye の紹介 TCPEye は TCP や UDP の接続状況を表示するソフトウェアです。どのプロセスがどの IP に接続しているのかや、どの国に接続しているかなどを表示させることができます。プロセスのネットワークに接続を確認す…
PC専用メガネなる「JINS PC」をJINS オンラインショップで購入しました。 ブルーライトから眼を守る ディスプレイの文字をクリアに http://www.jins-jp.com/functional/pc.html 1日中パソコンの前で作業することが多く、目の疲れが気になっていたので即予約&…
最近ようやく Facebook を使い始めていろいろ遊んでいます。 今回は企業の Facebook ページなんかでよく見かける「いいね!」会員限定コンテンツを Python で実装してみます。 環境 Dotcloud Python 2.6.5 今回は Dotcloud を使ってみますが、サーバーの設定…
MacBook Air (Late 2010, 機種ID: MacBookAir3,2) を購入しました。標準モデルではなくメモリを 4GB、SSD を 256GB にしたマシンにしました。 JIS キーボードと US キーボード で option キーや control キーの位置が違ったり、かなキー、英数キーの有無など…
GUI 操作の自動化は AutoIt や UWSC などを使うと可能ですが、選択肢として Python + pywinauto もありかもしれません。 Python はウェブ開発やスクリプト、PySide などを利用した GUI 開発にも使えます。そのため Python を使えば GUI の自動化以外にも様々…
分散型バージョン管理システムは Git と Github の組み合わせが人気ですが、個人的に BitBucket が気に入ったので基本的な設定や注意点などをメモしておきます。 対象 個人開発でソースコードのバージョン管理をしたい人 プライベート開発したい人。 Windows…
Windows Registry shell extension というシェル拡張プログラムをインストールすると regedit.exe を起動せずエクスプローラーからファイルを操作するかのようにレジストリを操作できます。 インストール インストールはとても簡単で、こちらから「Installat…