サーバー仮想化は、「技術」と「活用」の両面で厚みが増しているようだ。仮想化の技術開発と利用現場でのニーズがうまく相互作用し、導入事例のバリエーションが広がっている。
東日本大震災を機に、仮想化技術をもっと災害対策に応用しよう、という機運も高まっている。仮想化技術を利用したディザスターリカバリー(DR)、節電対策としてのサーバー仮想化、事業継続を目的とした仮想デスクトップなどだ。以前からある取り組みだが、より大きな関心を集めるようになっている。
仮想化事例
カブドットコム証券
開発システムにCisco UCS採用、仮想化とネット統合で柔軟な運用実現
「とにかく運用負荷を減らしたい」と考え「Cisco Unified Computing System」を導入した。注目したのは、サーバー仮想化と、LANとストレージのネットワーク統合を前提とする、製品の設計思想だ。
中外製薬
仮想化を使い効率的な災害対策を実現
「今すぐにでも、急いで災害対策と仮想化環境の導入を進めたいなら、我が社の事例は参考になるはず」。中外製薬は基幹システムの仮想化と災害対策用システム再構築を同時実現した。
国分
通信コスト増を避けてBCP実現、衛星回線の弱点をアプリ仮想化で克服
国分は、災害が発生しても衛星回線で通信経路を確保する災害対策ネットワークを完成させた。衛星回線では大きな遅延が生じるが、レスポンスを高めるためにアプリケーション仮想化を利用した。
オークローンマーケティング
Webサイトの性能を10倍に、仮想化によりリソースも大幅に節約
通販ブランド別のショッピングサイトをサーバー仮想化で1つのロケーションに統合した。目的はWebサイトの性能改善。さらに仮想サーバーホスティングを使うことで、将来の柔軟性も確保した。
VMware vSphere 4の全貌
[VMware FT]2台の仮想マシンでダウンタイムをなくす
[VMware FT]プライマリVMの処理内容をセカンダリVMで「再生」
[VMware FT]二つの仮想マシンを一体化させるカラクリ
[VMotion]仮想マシンをほぼ無停止で別ホストに移行
[VMotion]仮想マシンの移動時間は体感的に「数秒」
[VMotion]プロセッサの制約に注意
[Storage VMotion]内部処理が改良され、実行時間が3分の1に
Hyper-Vでサーバー仮想化