2011-01-01から1年間の記事一覧
こんにちは、@yoheiMuneです。 今日は、画像ビュー(UIImageView)などを、簡単に移動・拡大縮小・回転を行う、アフィン変換を学んだので、ブログに残しておきたいと思います。 アフィン変換とは アフィン変換とは、wikiでは以下のように話が始まっています…
こんにちは、@yoheiMuneです。 昨日、Japan Java User Groupの秋カンファレンスに参加してきました。今日は珍しくJavaな内容です。 そこで学び取れた事を、ブログに残しておきたいと思います。 Keynote1(Java One 報告会) 丸山先生 メモ全文→→ http://www.fa…
こんにちは、@yoheiMuneです。 今日は、UIViewを使ったアニメーションを学んだので、ブログに残しておきたいと思います。 アニメーションを使い始める アニメーションを簡単に使うには、UIViewを使うと良いようです。Core Animationというアニメーションを詳…
こんにちは、@yoheiMuneです。 今日は、iPhone/iPadアプリケーションで、デバイスの回転に独自に対応する方法を学んだので、ブログに残しておきたいと思います。 まずはデバイスの回転を感知して、必要に応じて各種アイテムを回転させる デバイス回転を独自…
こんにちは、@yoheiMuneです。 今日は、UIViewの背景色を透明にする方法を学んだので、ブログに残しておきたいと思います。今日はライトなネタ(*゚▽゚)ノ 背景色透明のViewを作成する 背景色透明のViewを作成すると、一つ下のViewの表示内容も見えるようになり…
こんにちは、@yoheiMuneです。 今日は、画像のリサイズ方法を学んだので、ブログに残したいと思います。今日はライトなネタ♪(´ε` ) 画像のリサイズを行う 画像の拡大縮小を行うには、以下のような処理を実行する事で、リサイズを行うことが出来ます。画像は…
こんにちは、@yoheiMuneです。 今日は、またニッチなネタかも。。 ナビゲーションビューから呼び出された子ビューから、親ビューであるナビゲーションビューのナビゲーションバーにボタンを追加する方法を学んだので、ブログに残しておきたいと思います。 子…
こんにちは、@yoheiMuneです。 今日は、ピンチジェスチャーを行った場合に、UIImageViewなどのサイズを拡大/縮小する方法を学びましたので、ブログに残したいと思います。 ピンチジェスチャーで、画像の拡大を簡単に行う ピンチジェスチャーとは、2本指で画…
こんにちは、@yoheiMuneです。 今日は、iPhoneアプリケーションにおいて、簡単にローテーションジェスチャーを実装する方法を学んだので、ブログに残しておきたいと思います。 ローテーションジェスチャーとは 画面要素をくるくると回したいときに使うあれで…
こんにちは、@yoheiMuneです。 今日は、iPhoneアプリで画像などをドラッグする方法を学んだので、ブログに残しておきたいと思います。 ドラッグを感知するUIGestureRecognizer ドラッグを簡単に感知する方法として、UIGestureRecognizerのうちUIPanGestureRe…
こんにちは、@yoheiMuneです。 今日は、iPadでImagePickerを使う方法を学んだので、ブログに残しておきたいと思います。 iPadで、iPhoneのようにImagePickerを開こうとすると エラーが発生するんです。iPhoneでは、フォトアルバムから写真を取得したり、カメ…
こんにちは、@yoheiMuneです。 今日は、iPad専用のPopOverControllerの使い方を学んだので、ブログに残しておきたいと思います。 PopOverControllerとは 以下画像のようなユーザーインターフェースです。画面の一部を覆うようなViewが出現して、その中で表示…
こんにちは、@yoheiMuneです。 今日は、iPad用インターフェースのSplitViewの使い方を学んだので、ブログに残しておきたいと思います。 SplitViewとは & SplitViewの作り方 SplitViewとは何?や、作り方は、こちらの記事(SplitViewの作り方)を参考にしてみ…
こんにちは、@yoheiMuneです。 今日は、iPhoneデバイスの向きを特定する方法を。 UIViewControllerのshouldAutorotateToInterfaceOrientationメソッド以外でも、特定する方法を学んだので、ブログに残しておきたいと思います。 UIDeviceとNSNotificationCent…
こんにちは、@yoheiMuneです。 今日は、iPadアプリケーションではよく見る、SplitViewの作り方を学んだので、ブログに残しておきたいと思います♪(´ε` ) SplitViewとは何? SplitViewとはiPad特有のViewの一つで、ひと画面で操作用のView(左)と表示用のVie…
こんにちは、@yoheiMuneです。 今日はiPhoneアプリケーション作成において、画像の一部を切り抜く方法を学んだので、ブログに残しておきたいと思います。 今日はライトなネタ♪(´ε` ) まずは、画像を読み込んで、UIImageオブジェクトを作る UIImage *aImage …
こんにちは、@yoheiMuneです。 今日はiPhoneアプリケーションにおいて、スクロールビューを使ったアプリ作成の方法を学んだので、ブログに残しておきたいと思います。 スクロールビューとは スクロールビューとは、iPhoneの画面には収まりきらない内容(画像…
こんにちは、@yoheiMuneです。 GIMP2を使い始めました。iPhoneアプリやWebアプリで利用する画像を作るために、GIMPを。はじめは使い方がチンプンカンプンでしたが、だんだんと使えるようになると楽しい(*´∇`*)色々とカッコいいのが作れたらイイなぁ。 さて…
こんにちは、@yoheiMuneです。 今日は、iPhoneアプリケーションで広告(iAD)を表示する方法を学んだので、ブログに書きたいと思います。 iPhoneで表示する広告とは 最近の無料アプリでよく見る広告。画面の上や下にちょっとした幅を取って、広告を表示する事…
こんにちは、@yoheiMuneです。 今日は、UIViewを拡張せずともタッチイベントを登録する方法を学んだので、ブログに残しておきたいと思います。 UIViewクラスのaddGestureRecognizer:メソッド このメソッドでジェスチャーを追加することで、Viewをタップした…
こんにちは、@yoheiMuneです。 今日は、CoreGraphicsで線を引く際に、色・太さ・形状を設定する方法をブログに記載したいと思います。 CoreGraphicsで線の色を変える 線の色を変えるには、以下のようなコードを記載します。 UIColor *color = [UIColor blueC…
こんにちは、@yoheiMuneです。 今日はiPhoneアプリで、スライダーを使ってみたので、その使い方をブログに残しておきたいと思います。 iPhoneのSlider 以下のようなユーザーインターフェースです。決まった値の範囲からユーザーに任意の値を選んでもらう際に…
こんにちは、@yoheiMuneです。 今日は、Webページ上で時々見かけるタブレイアウトを作成してみたので、その内容をブログに残しておきたいと思います。 Webページのタブレイアウトとは 次のようなレイアウトです。タブをクリックすると、その下のコンテンツの…
こんにちは、@yoheiMuneです。 今日はCSS3のgradientというものを利用して、グラデーションを表現してみました。その内容をブログに記載したいと思います。 CSS3のgradientとは gradientとは、HTMLの要素にグラデーションを掛けた色使いを施す事の出来るプロ…
こんにちは、@yoheiMuneです。 今日はCSS3のborder-radiusを学び、丸っとしたHTML要素を作成することが出来ました。その内容をブログに残したいと思います。 CSS3のborder-radiusとは border-radiusは、DIVなどの枠の角を丸くする事の出来る技術要素です。こ…
こんにちは、@yoheiMuneです。 今日は、久しぶりにHTML5のお話。Canvasにて文字を表現する方法を学んだので、ブログに記載したいと思います。 Canvasに文字を描くText Canvasで文字を描く為に、fillTextとstrokeTextの2つのメソッドが用意されています。その…
こんにちは、@yoheiMuneです。 今日は、iPhoneアプリケーションで良く使うUILabelをInterface Builderではなく、プログラムで作成する方法を学んだので、ブログに残しておきたいと思います。 今日もライトなネタ(*´∇`*) UILabelをプログラムで作成する 以下…
こんにちは、@yoheiMuneです。 iPhoneアプリケーションを作成する上で、必ず利用するUIView。そのプロパティのうち、frameとboundsとcenterの意味を学んだので、ブログに残しておきたいと思います。 UIViewのframeとboundsとcenter frameとboundsとcenterプ…
こんにちは、@yoheiMuneです。 今日はライトなネタを。JavaScriptの関数でparseInt関数があるかと思います。文字列などを数値に変換してくれる関数です。その便利な使い方Tipsをブログに残しておきたいと思います。 widthやheightの値変更にparseIntが役立つ…
こんにちは、@yoheiMuneです。 今日は、iPhoneのSafariにて、iPhoneアプリのように加速度センサーを使う方法を学んだので、ブログに残しておきたいと思います。 加速度センサーとは 加速度センサーとはその名の通り、iPhoneが移動した際の加速度を検知するセ…