新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る
エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
正月は高齢者のパソコンが狙われる! 「めったに使わない」が逆に危ない理由
年末年始に慌てて使う実家のパソコン ここ数年、今年限りで年賀状をやめる旨を挨拶する「終活年賀状」な... 年末年始に慌てて使う実家のパソコン ここ数年、今年限りで年賀状をやめる旨を挨拶する「終活年賀状」なるものが流行っているとのこと。おもに団塊の世代の高齢化によるものですが、コロナ禍でその勢いは増しているようです。 一方、こちらからは出さないが、届いてしまった年賀状には返信するというスタンスの家庭もまた増えているそうなので、「今年の初仕事はおせちを食べながらの年賀状書き」という人もいらっしゃるのでは。 ここで問題となるのが、「パソコンを使う=年賀状を作る」という高齢者の存在です。 日頃から息をするようにキーボードを叩いている読者の皆さんと違い、そうした高齢者の方々は一年に数回パソコンを立ち上げて、使い終わったら電源をオフにして仕舞い込んでしまうため、Windowsアップデートをはじめとする各種セキュリティパッチをすべてスルーしている可能性があるのです。 まさかと思うかもしれませんが、実際には「
2021/12/31 リンク