Google
ブログ(iiyu.asablo.jpの検索)
ホットコーナー内の検索
 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。
 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。
 例 中村(show) ki4s-nkmr

ウェブ全体の検索

Lisp特別イベントその22005年11月22日 22時37分54秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2005/11/17/145926
Lisp特別イベント
の続き。
 数理システムとフランツ社によるLisp特別イベントの第2日の模様を簡単に。

http://www.msi.co.jp/
数理システム
http://jp.franz.com/
フランツ社

 イベントの内容については、
http://jp.franz.com/base/seminar-2005-11-18.html
をどうぞ。
 六本木ヒルズの49階にあるアカデミーヒルズであったんだけど、いいね、こ
こ。49階から外をみると絶景ね。夜は夜景がきれいだし。
 会員制ライブラリもあるけど、年会費何十万円かするみたいだから、高いね。
ボンビー中村は入れません。\(^O^)/

 他のトラックの予稿集をみると、S-PLUSって、けっこうすごいね、リスク管
理の数理ってすごいななどというのもあって、やっぱ数理システムだけあって、
数理の世界ですね。でも、今回は、Lispの話。

 竹内郁雄先生の特別講演「どう転んでもLisp?」は、やっぱ面白い。
 聴衆は、昨年のLight Languageのイベントとは違って、年齢層が高いのでノ
リはイマイチだったけど、ウケはちゃんととってましたし、内容も深いんです
よね。予稿集にある竹内先生の文章は、内容は講演と通じるものがあるけれど、
ライブ感は全然違う。話芸と間がいいから。
 いまを去ること40年くらい前?の大昔、竹内さんが最初に奥野さんと作っ
たLispは、4次元セルのLispだったんですね。すごいこと考えるなあ。
 Lispの生みの親、マッカーシー先生が来日したときにこの話をしたら、実は
最初期のLispには、car, cdr以外にIBM704のアーキテクチャを反映して、cir,
csr, ctrとかいろいろあったという話があったそうです。知らなかった。
 マッカーシー先生との話といえば、Lispのベンチマークに使われて世界的に
有名な、竹内関数。たらい回しのtarai関数ともいいますし、tak関数ともいい
ますが、実はtak関数はオリジナルの竹内関数とは、ちょっと違っていて、マ
ッカーシーがyとzを間違えてアメリカで広めちゃったtarai関数のバリエーシ
ョンだそうです。マッカーシーが広めた関数でも大変計算に時間がかかるんで
すが、オリジナル竹内関数のほうがもっと時間がかかるんだそうです。で、い
まではオリジナルの関数はtakeuchi関数というんだそうです。

http://www.nue.org/nue/#tak-function

をみると、yを返すかzを返すか、たしかに違いますね。

 この関数、あれ、手元にメモがない。正確な日時がわかりませんが、ある日
の午前中、ふと思いついてできちゃったんだそうです。人生、会心の一撃だっ
たでしょうね。
 筒井康隆さんは、あるホテルだったかな、昼寝から目覚めたら?、「熊の木
本線」が下りてきて、数分か15分か忘れたけど、あっという間に「熊の木本線」
全体が頭の中では書きあがっていたそうですけど、あれと同じなんでしょうね。
 あと、面白い話、いっぱいあったけど、全部、忘れた。\(^O^)/
 そのときだけ、えらい面白くて、スカッと忘れる。いい落語を聴いたときと
同じ。
 あ、ちょっと思い出した。ライフゲームの新バージョンみたいなものを紹介
してくださいました。なんか、数字の入った箱がいくつもエッジでつながって
いて、それがうねうね動きながら、箱が分裂したり合体したり、でもって箱の
中の数字が変わっていくんです。すごい生き物感があるデモでした。しかし、
この新ゲーム生物の名前もURLもメモってない。\(^O^)/
 すみません。いずれ、竹内さんの講演資料が公開されれば載ってるんじゃな
いかと思いますが。

 萩谷昌己と阿部正佳さんによる「Lisp によるリターゲッタブルコードジェ
ネレータの実装」は、萩谷先生担当分は、Kyoto Common Lisp(KCl)を作ったと
きの話。
 1985年のソフトウェア科学会での発表OHP(の写真?)を使ったもの。これ、
当然、手書きで、萩谷さんは丸っこい字書くんですね。すごい頭が切れるから、
直角系の字かと思ったら、大はずれ。
 当時京大の萩谷先生、湯浅先生、日本データゼネラルの矢部さん、原田さん
の4人で作ったそうです。昔のことだけど、なるほどなあと思う面白い話がい
ろいろあったけど、省略。
 ともかく、Common Lispの世界最初の実装、それもインタープリタ、コンパ
イラ、ライブラリまで作ったんだもんね。全ライブラリがロードされたときに
システムの大きさは2MBだったそうです。いまからすれば、ゴミみたいなメモ
リ量ですよね。昔の人は偉いねえ。萩谷さんも、「私も昔は優秀だったんです」
などといって、笑いをとってました。
 なお、KClは後にFSFに寄贈されてGCLとなりました。
 阿部さんの話もすごく面白かった。任天堂のファミコンやスーファミなど、
ゲーム業界で実はLispを使いまくりだったという話。AGLというゲーム記述言
語のコンパイラやCコンパイラやリンカ、デバッガなど全部KClで書いていた
と。
 ぼくは知らないんですが、ゲーマーの中ではいまでも評価が高い、ファミコ
ン用のグローリーというゲームは、Lispで実装したAGLで書いたそうです。そ
のほかLispで実装したCコンパイラで、マザー2、シムシティなどいろいろ書
いたそうです。
 そのときに、リターゲッタブル、つまり、ターゲットCPUが変わってもすぐ
コンパイラが作れるようなコードジェネレータをもつコンパイラを作ったそう
です。
 この前まで、COINSという、日本のコンパイラ研究の第一人者である中田育
男先生のプロジェクトに参加されていたそうです。そこでも、Lispを使った中
間表現を作ったりしたそうです。COINSのサイト

http://www.coins-project.org/
COINS 並列化コンパイラ向け共通インフラストラクチャ

に行って、プロジェクトメンバーをみると、LSI-Cを作った元日経mix仲間の
kmoriさんこと、森公一郎の名前もありますね。angieさんが亡くなったときの
メールで、COINSのこと教えてもらってたんですけど、やっとCOINSのことを紹
介することができましたね。これは、angieさんのお導きでしょうか。^^;
 それと驚いたのは、ぼくが最初に就職した管理工学研究所の人が2人います
ね。福岡岳穂さんは知らない(おれのド忘れ?)。高橋正人さんて、高橋君のこ
とかな、それとも別人かな。高橋君はプログラミング言語処理系大好きだった
から、そうなのかな。うー、わからん。

 そうそう、以前も紹介したかと思うけど、中田先生のコンパイラの本、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4254121393/showshotcorne-22/ref=nosim
中田育男著「コンパイラの構成と最適化」(朝倉書店)
は、コンパイラに興味があるなら必読。1万円以上してそれだけみれば高いけ
れど、内容を考えたら安いもんです。この本が出るまで、いわゆるドラゴンブ
ック
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4781905854/showshotcorne-22/ref=nosim
A. V. エイホ、R. セシィ、J. D. ウルマン著、原田賢一訳「コンパイラ―原
理・技法・ツール」
の原書が個人的にはバイブルでしたが、中田先生の本を見てからは、これです
ね。ドラゴンブックも上下買うと1万円以上になりますからね。日立時代を含
めて、中田先生のいろんなアイデアも随所に書いてあります。

2009/11/23 追記:
 中田育男先生の「コンパイラの構成と最適化 第2版」が出ています。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4254121776/showshotcorne-22/
コンパイラの構成と最適化 (単行本)
中田 育男 (著)
 詳しくは、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/11/23/4714067
中田育男著「コンパイラの構成と最適化 第2版」、タイガーブックも
をどうぞ。

 最後になりましたが、萩谷先生のサインをもらいました。\(^O^)/
 もう古くて、だいぶぼろぼろになっちゃった
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/400007685/showshotcorne-22/ref=nosim
萩谷昌己、湯浅太一著「Common Lisp入門 岩波コンピュータサイエンス」(岩
波書店)
にサインしていただきました。やったー。六本木ヒルズ49階からうれしくて飛
び降りるかと思いましたね。\(^O^)/
 でも、萩谷先生は、この本は湯浅先生との共著なので、湯浅先生のサインも
ちゃんともらってくださいとのこと。おれ、湯浅先生のサイン、昨年、別の本
でもらっているんですが、京都大学までもらいに行かないといけないのか。^^;

 つーか、コレクターとしては、近山隆先生のサインもほしいなどと、いま、
急に思ったが、近山先生、amazonでは著書が見つからないし、近山研究室のウ
ェブもみても書いてないし、困ったなあ。昔、近山先生が作ったUTI-Lispのソ
ースコードをどこかから手に入れてプリントアウトしてそれにサインもらえば
いいんだろうか。
 なんか、Lisperを訪ねて幾千里みたいな話だな。
 司馬遼太郎「街道をゆく」か。
 いや、そんないいもんじゃない。でも、マッカーシー先生はじめLispハッカ
ーを訪ねてアメリカまで行ったりして。
 流れからすると、その途中で、ミョーな話を小耳にはさむね、それは。
 どんな?
 ん? いや、実はマッカーシー先生が発明するずっと以前に、インドから
Lispがボストンに渡ってきていたと。たぶん、ボストン茶会事件のときだな。
 インドLisp。Lisp、インド起源説。\(^O^)/
 でもって、インドに行くんだよ。そしたら、インドが起源じゃないんだ。仏
教がアフリカに渡ったとき、お礼にアフリカから伝わったのがLispだったと。
 出たあ。アフリカ仏教、アフリカLisp! 夢枕獏か、お前は。ついにLisp、
アフリカ起源説になったか(笑)。
 でもって、アフリカまで行ってLispが伝わるという村を訪ねたら、村人が、
実はLispは猿から教わったと。\(^O^)/
 ほぉ、そう来たか(笑)。
 でもって、ずんずん奥地の密林に分け入っていくと、急に開けたところに出
て、そこではLisp猿と呼ばれる猿軍団が、木の枝を接いだり、切り離したりし
てLispを実行していたと。\(^O^)/
 ほんとの木の枝で二進木の演算をやってるんだな(爆笑)。
 読み込みを担当する一群はリーダー猿、出力を担当する一群はプリント猿、
評価するのはエバる猿などと、職能集団に分かれていて、高度な分業化によっ
て猿たち自身がLispマシン化している!\(^O^)/
 そこは、猿たちが空を飛び交うように跳ね回って計算を実行する、高度に発
達した驚異の猿コンピュータ世界だった。\(^O^)/
 それをおれが、見聞録として出版したのが、

「驚異の猿コンピュータワールド 副題:Lispは猿が発明した!」

 トンデモ本大賞、間違いナス。キュウリがパパ、ナスがママ。\(^O^)/
 おれ様は、もう、司馬遼太郎を超えたな。\(^O^)/

コメント

_ kmori ― 2005年11月23日 03時02分37秒

読んでたら萩谷さんや阿部さんの名前が出てきて、おやと思ったらいきなり名前呼ばれたのでびっくりしました。

ところでshowさん、今月から日本では事実上lisp以外の言語は使えなくなったんですが、御存知?↓
http://d.hatena.ne.jp/kmori58/20051009#p1

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
一富士、二鷹、三は? ひらがなで。

コメント:

トラックバック

_ kmoriのネタままプログラミング日記 - 2005年11月23日 02時50分11秒

中村正三郎さんとこでチラッと紹介されましたが、この日記で何度か「Javaでコンパイラを書く仕事」と言っていたのはこのCOINSのことです。 COINSとは、触りたい人が気軽にいじれるコンパイラとそのツールキットを作ろうというプロジェクトです。メンテナンスしやすさの点から記述言語にはJavaが選ばれました。私が参加したのは5年間のうちの最後の3年間で、主にコード生成部の作成を担当しました。 プロジェクトの中心メンバーの一人である中田育夫先生については、もちろん昔から知っていましたが、実際にお目にかかる ...

_ ホットコーナーの舞台裏 - 2008年07月08日 10時15分46秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 日本のコンパイラの権威、中田先生の新刊が出てますね。まだ

_ ホットコーナーの舞台裏 - 2009年08月30日 00時35分23秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/07/13/4432699
Re: 新宿ジュンク堂で平積みさ

_ ホットコーナーの舞台裏 - 2009年11月10日 06時28分38秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/02/23/4137093
Modern Compiler Implementation In ML, ペ

_ ホットコーナーの舞台裏 - 2009年11月23日 01時19分52秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 旧版をつい数日前に買っている人がいて、申し訳ない。早く知

_ ホットコーナーの舞台裏 - 2010年02月19日 00時16分44秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 きしもとさんから
--- ここから ---
中村様、きしもとと申しま

_ ホットコーナーの舞台裏 - 2011年11月05日 11時18分03秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 今年もこの季節がやってきました。
 数理システムと、Allegro Common

_ ホットコーナーの舞台裏 - 2011年11月07日 09時09分16秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
標題: ジョンマッカーシー
---
ジョンマッカーシーさんも話題になるんで

_ ホットコーナーの舞台裏 - 2012年07月25日 10時06分13秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
標題: まつもとゆきひろ氏が語るRubyの新ステージ、mbury、リコンフィギャ

_ ホットコーナーの舞台裏 - 2012年12月11日 10時13分07秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 日本最初のハッカーといわれる、日本スーパーハッカーの始祖、和

_ ホットコーナーの舞台裏 - 2014年07月16日 10時45分06秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 これ、だいぶ前に読んでブログに書いたと思っていたが、途中でや

_ ホットコーナー - 2016年08月02日 09時56分49秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
 以前、紹介したLisp処理系を趣味で作っておられる笹川賢一さんが、また、Lispの本をお出しになりました。
 しかも、2冊も。\(^O^)

_ ホットコーナー - 2019年10月22日 10時13分17秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
Paul Grahamが、また新しいLisp系言語Belのアイデアを発表してますね。
 詳しくは、
h

_ ホットコーナー - 2020年01月13日 02時21分46秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
 C++14でジェネリックラムダが入ったから、こんなに簡単にクロージャが書けて、ク