違法かどうか明確でなくてもサイト開設者に閲覧制限措置を義務付け(罰則付)? 243
ストーリー by next
とりあえず、どんなWebサイトにも年齢制限かけておくか 部門より
とりあえず、どんなWebサイトにも年齢制限かけておくか 部門より
Dosa 曰く、
NIKKEI NET記事によると民主党は「18歳未満の若年者が犯罪に巻き込まれるのを防ぐ」ことを目的とした法案を今月召集される通常国会に提出しようとしている。法案の内容だが、
1. サイト開設者やプロバイダーに違法情報を発見し次第、削除することを義務付け
2. 違法かどうか明確でなくとも、有害な恐れがある場合には児童が閲覧できなくなる措置を義務付け
3. 罰則を設けることを視野にいれる
というものだそうだ。
あまりにもツッコミどころが多すぎて困る(法案としての合目的性、違憲性、予想される弊害、成立の可能性 、これを報じるメディアの姿勢等)のだが、さてどうしたものか。
民主党=永田議員みたいなのばっかり (スコア:3, 参考になる)
インターネットは名前の通り、国境を超えて利用できるので、外国に日本の法律なんか及ばないでしょう。そんな事も解らないとは無知にも程がある。それとも中国みたいにプロバイダは検閲しまくりなのをお手本にでもするとか、海外との接続を切断するとでも? これが民主主義国家のする事だというのでしょうか。
若年者が犯罪に巻き込まれるのを防ぐには、若者自身がネット上にせよ実社会にせよ危険から身を守れるための教育に力を入れる事が大事でしょう。何のために学校があり、IT教育があるのだか。
もっとも真っ先にIT教育が必要なのは民主党ですね。この程度のお粗末極まりないIT知識で国政に関わられたら百害あって一利なし。まあ、一番最初に悟ってもらわないといけないのは「オレ達はITが何も解っていないという事実が解っていない」という事実を受け入れる事からですね。
ソースは日経 (スコア:3, すばらしい洞察)
鵜呑みにしていいのか?
Amazonはどうなるの? (スコア:2, 興味深い)
規制ならサイト全部が見られなくなるんかいな。
規制しない、中身が Web で見られないならセーフってんなら、その手の多くのサイトが
郵便経由の情報発信等、文字道理アングラに沈んで見えにくくなっていくんじゃね?
Re:Amazonはどうなるの? (スコア:1)
俺は気にしすぎかも... (スコア:2, 興味深い)
↓
未成年者がそれを見て、ヤバイ事を思いついた
↓
アブねー物の作るために、ググッた
↓
一般的には人畜無害なWebなんだけど、参考にしてアブねー物を作った
↓
実践しますた
↓
タイ━━━||Φ|(|´|゚|ω|゚|`)|Φ||━━━ホ!!!
とかいう場合「児童が閲覧できなくなる措置を義務付け」られるのは何処になるんでしょ?
検索エンジンか?一般的には人畜無害なWebか?趣味の一般的なある物を解説付きで載せたWeb?
とかなんとか考えていたら、そこいら中のWebがヤバイ気がしてきた...
こうなる悪寒(1) (スコア:2, おもしろおかしい)
↓
(2)でも「児童が閲覧できなくなる措置」をしなきゃならん
↓
(3)面倒だから海外へのアクセスは全部規制
↓
(4)海外への無制限アクセスは許可制にするよ。(天下り機関作るよ)
厭な意味での国際協調…かも?(Re:こうなる悪寒(1)) (スコア:5, 興味深い)
# ついでに、以下の続報記事も読んでおくといいかも。
# http://jp.techcrunch.com/archives/australian-government-equates-freedo... [techcrunch.com]
要は、オーストラリア版の「サイバー万里の長城」を作るために、有害な情報から青少年を護る。とか著作権保護。という理由がダシにされた訳でして…中国と違って狡猾なのは、申請すれば開放すると一応言っている点。
政府の制御下における人物が制御の想定内の情報にアクセスしている限りに於いては見逃すが、ヤバい情報(これは別にエログロにかぎらず政府や財界の都合の悪い情報でもいい)にアクセスをいくらか始めたらいつでも許可を取り消せるという事を意味しますので。
言論や情報判断での首根っこを抑え込んでしまおうという魂胆。
さて、今回の法案なるものに話を戻してみると、まずは国内を規制して意味がない事を証明した上で「日本版サイバー万里の長城」を組もうとしているのではないかという感じがするんですよね。
如何なる政党であれ企業であれスキャンダルが出たり批判が出たりしているのが、とりあえずは今の日本の状況ですが、既に何度も「青少年環境保護法」(だっけ)とかという名前で、ネットから出版まで青少年からの情報アクセスを規制しようと法律が出されそうになったり引っ込められたりという動きがここ五年近く続いていて、勿論説明の上では「大人は範疇の外」(オプトインだ)としていますが、今までの青少年健全育成条例での出版物などの規制のされ方からするとオプトアウトに近くて、最近なんかだと親や書店などに子供の行為に対する刑事責任を負わせる方向に進んでいますから、行政の実績から見てオプトアウト・それもかなり厳しいオプトアウトになるのは確実でして
…この手の「青少年健全育成」が目指すのは情報弱者を情報弱者のままで置かせる=自力で判断可能な情報を集められないように習慣付けてしまう事に他ならないですから、その延長線上に今回の法案が来ていると考えると納得が行く。
最初はエログロを口実にしておいて本音の話ができにくい空気を作っておいた上で、最終的にはオーストラリアや中国のように政府に都合の悪い話はかたっぱしから規制をかけようという魂胆でしょう。
因みに、
民主党は左だ何だといわれますが、実際に党内で声が大きいのは右派ですので…表現規制や教育統制に非常に積極的な人たちが発言力を持っていて、実際、地方行政の民主党の議員や首長では下手な自民党系の議員や首長よりも過激な発言や過激な政策を取る人がかなりいる。
# 神奈川県の松沢知事(民主党出身)など、「ゲーム有害論」以外にもかなりえげつない統制政策をやっていますから。
# 特にライバルが殆どいないで当選した二期目になって露骨に独断での思想性の強い動きをしている。
そういう流れの人たちが、オーストラリアなどと同調して動きを本格的に始めたのではないか。という感触が強くしますが。
Re:こうなる悪寒(1) (スコア:2, 興味深い)
いや、海外サイトであろうと、日本に向けて日本国内で違法となるコンテンツを配信しているなら規制できるという事だったはず。少なくとも日本国内からコンテンツを海外サイトにアップロードして見せているなら、逮捕される危険性があります。運営している人が海外在住なら日本に入国した段階で逮捕かも。
まあ、海外のホスティングサービスが日本の警察からの情報開示要求に応じなければわからないわけですが。
僕の場合日本在住エロ漫画家の後藤ですって名乗ってやってる以上、海外サーバに置いていても無修正でお見せするわけにはいかないので、その辺閲覧者の皆様にはなにとぞご理解いただきたく…
以前有料サイト運営したとき、海外ユーザーの不満に答えて、海外からのアクセスかどうかIPアドレスで判断して画像を振り分けるスクリプト使ってたこともあるんだけど、プロクシ使われると意味ないしなあ。
あ、無修正かどうかの話じゃなかったね。
無修正じゃなくても18禁なので、この法律通るとやっかいだなあ。トップでイエスノーの選択置くだけじゃ検索から中に飛んできた場合とか意味ないし、そもそもユーザー任せじゃエロを見たい18歳未満が素直に退去するはずもないし。
児童が閲覧できなくなる措置って (スコア:2, おもしろおかしい)
とかでいい?
#ところで、オレオレ証明書のインストールを要求するサイト [takagi-hiromitsu.jp]とかこういうマルウェア寸前のソフト [hatena.ne.jp]を利用するサイトとかも違法扱いにしてはもらえないモノだろうか……。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
こういう児童愛護精神を見るたびに思う (スコア:2, 興味深い)
と。
これはもう根本的な勘違いがあるでしょう。
違法な事は「教えなければやらない」というものでもないし、
有害というのは具体的な事柄をだして一概に決めつけられる
ものですらありません。
違法な事柄にしても有害な事柄にしても、本人に自覚がない
ことこそが一番問題でしょうに。
アレゲの代表を国会に (スコア:2, すばらしい洞察)
政党とか所属とかひとまず置いておいてでも、まずはまともに技術のわかる、アレゲの代表足る人間を国会に送らなくちゃ
どうしようもないところまで来ているんじゃないかな。
犯罪防止のためにも、 (スコア:1, すばらしい洞察)
技術的に妥当な「出会い系サイト」の定義を真面目に考えると意外と難しい。
- 有料で購入するポイントを使用している事(→電子マネーを法律で規制したときに一緒に電子メールへの公的認証を使った署名を義務づけ)
-- でもこれは、機関に登録された「表ポイント」とそうでない「野良ポイント」に分かれていくだけな気もする
- 個人IDを取り扱うこと
- 非公開のコミュニケーションを仲介すること
しかし、携帯電話向けだったら勝手サイトを見れなくするとかそういう規制は別に(子供向けには)良いんじゃないのと思う。
実際、PS3とかXbox360とかWindowsVistaはゲームのレーティングによって遊べなくしたりとかの仕組み入れてるわけだし。
どっちにせよ重要な問題は、親(や子供に近い位置にいる他の大人)のリテラシ不足なので、そこへの啓蒙や教育のための基準を
規制という形で強制するのは悪い事じゃない。
# 立法する側がバカ過ぎるのも困るが。。
で、仮に法案が成立したとして、 (スコア:1)
語呂が悪いから「18禁」でもいいけど。
# ドロドロ醜くて、嘘、裏切りが横行する大人の社会の縮図を、
# 純真な子供たちに見せちゃまずいよねぇ。
Re:で、仮に法案が成立したとして、 (スコア:1, すばらしい洞察)
> 純真な子供たちに見せちゃまずいよねぇ。
いけませんか?
「信じれば救われる」「正義は勝つ」みたいな嘘を教えるよりは
「スパムメールとかで日常的に詐欺の手口を見ておく」ほうが
人生のためになると思いますが
「主人公のレベルに応じた敵が出てくる訳ではない」と言うことも含めて
1号 (スコア:1, おもしろおかしい)
寸評 (スコア:1, 興味深い)
>
> 1. サイト開設者やプロバイダーに違法情報を発見し次第、削除することを義務付け
> 2. 違法かどうか明確でなくとも、有害な恐れがある場合には児童が閲覧できなくなる措置を義務付け
> 3. 罰則を設けることを視野にいれる
この文章だけではいまいちだけど、
1.: 既存の法律で、監視や検索の責務ってあったっけ?なければ、「知りませんでした」で通りそう。
2.: 「有害な恐れがある」ってのは不明確過ぎ。「児童が閲覧できなくなる措置」にしても(技術的には不可能)、サイトのどこかに一言かけばそれまで、じゃないの?
3 : (略)
有名無実化するか、それとも空洞化を招くのか。
Re:寸評 (スコア:1)
電気通信事業法では「通信の秘密の保護」と「検閲の禁止」という規定がありまして、はい。
責務どころかやっちゃいけないんですよ。ええ。
とりあえず小沢民主党党首の悪代官顔は子供にとってかなり有害な恐れがあるから検閲しないとだな。
この法律の成立によって、誰が一番余波を受けるか? (スコア:1)
#誰か日教組に…
制限する元が間違ってると思う (オフトピ:-1) (スコア:1)
コンテンツフィルターを導入する義務を与える法律を作った方がいいんじゃないのかな?
で、民主党のサイトも (スコア:1, おもしろおかしい)
#さっき見に行ったらコワイ顔がならんでたのですぐ閉じました。
#やっぱり見たくないものを見せられるのは苦痛よね。
Re:民主党惨敗 (スコア:1, すばらしい洞察)
マスコミはちゃんと「民主党は若年層を守るための法案を提出したのに政府・与党によって否決された」と報道してくれますから。
ネットへの制限が厳しくなる分には、既存のマスコミは大歓迎ですしね。
> 違法かどうか明確でなくとも、有害な恐れがある場合には児童が閲覧できなくなる措置を義務付け
これがテレビや新聞、雑誌にも適用されるなんてことになったら手のひらを返したように「報道の自由」「表現の自由」「軍靴の音が」と猛反対始めるでしょうけどね。
一方、民主党は (スコア:3, 興味深い)
放送法が改正 「捏造」への行政処分は削除 [yahoo.co.jp]
> 捏造(ねつぞう)番組を流した放送局への再発防止計画提出を義務づける行政処分規定が政府改正案から削除
> 民主党が「公権力が表現の自由へ介入にすることになる」と反対し、削除を今国会の審議入りの条件にしていた。
> このため、自民党が「ねじれ国会の中での一つの智恵として妥協せざるを得ない」(党幹部)として歩み寄り、削除を受け入れた。
・・・あれ?
誘導尋問 (スコア:1)
密室トリックの方法を紹介するのは?→NG
麻薬を吸うシーンをネットで書くのは?→NG
シャーロックホームズを出版するのは?→OK
シャーロックホームズをネットで書くのは?→
TomOne
Re:民主党惨敗 (スコア:1)
そんな究極の選択するくらいなら野放しの方がマシ。
Re:民主党惨敗 (スコア:1, おもしろおかしい)
小学生の前で頻繁に殺人事件が発生するアニメ [ytv.co.jp]もやっぱり有害でしょうか。
# 作中での殺人事件は減ったとの噂もあるけど。
Re:やりたいことは解かるがねぇ (スコア:3, すばらしい洞察)
持たせておいて「もたれる」なんて言っている親のほうが不安.
Re:やりたいことは解かるがねぇ (スコア:1, すばらしい洞察)
そうでないなら「親が指導しろ」という言い分は通らないのでしょうか?
パ○ンコ屋に親が子供連れてきて「幼児に賭け事させるとはけしからん!」と怒っているように見えるのですが。
Re:やりたいことは解かるがねぇ (スコア:1, 参考になる)
各社ともフィルタリングサービス [wikiwiki.jp]を提供しているのでそれを使うことくらいは強制できるかも知れませんが、これの存在ってどれくらい認知されてるんですかね。。
パチ○ンコ業界のように、携帯電話やゲーム機のような端末単位で何か認定を行って、それ以外は使わないようにするというような規制が必要かも。
今は「フィルタリングのない製品を使うのは自己責任」と主張できるほど、市場にはフィルタリングをデフォルトで備えた製品が
揃っていないような気がします。
もちろんこれは産業の振興とトレードオフになる問題なので、エンドユーザが賢くなるのが一番ですが。
Re:やりたいことは解かるがねぇ (スコア:1)
総務省が先月事業者各社に対して要請を行っています [soumu.go.jp]。曰く、
などが求められるようになります。ただし総務省は「フィルタリングサービス」の定義まではしていませんし、それに関わるその他の法整備 (例えば機械的フィルタリングによる不利益が発生した際の免責、とか) が行われたとは寡聞にして知りません。
Re:やりたいことは解かるがねぇ (スコア:1)
・公式コンテンツ(の一部)のみ利用可能に制限できる
DoCoMo [nttdocomo.co.jp]
au [kddi.com]
・公式コンテンツ(の一部)のみ利用可能に制限できない
SoftBank [softbank.jp]
Willcom [willcom-inc.com]
さすがにウィルコムは公式コンテンツだけではボリューム不足ですし、ソフトバンクはYahoo!との連携もあって公式コンテンツのみ、という訳にはいかないようです。
Re:誰だ? (スコア:4, 参考になる)
インターネットホットラインセンター:対応しないプロバイダがいるんです(プンプン!)
民主党:それはいかーん!! それなら法を根拠に削除を強制させよう
って事で法案に技術的な根拠なんて全く無い予感
Re:誰だ? (スコア:1, 興味深い)
Re:とりあえず (スコア:2, すばらしい洞察)
それ以前の、提出したらどうなるかってのをおそらくすぐに理解するでしょう。
#政治家なら口開く前に考えろよ。
LIVE-GON(リベゴン)
Re:とりあえず (スコア:1, 興味深い)
スラド住人の世論なんて、リアル社会での世論とは全然違うから。
ここで反対の人が多いと思っても、世間ではそうは思ってないよ。
ダウンロード違法化、ダビング10騒動とか、見てればわかるでしょ?
朝日新聞でダビング10のダメっぷりを報道したりはしないし、
読売新聞でダウンロード違法化による問題を指摘なんかしない。
良いのか悪いのかも考えていない人が圧倒的多数。
どうでもいいなんて思ってる人が圧倒的多数。
Re:誰だ? (スコア:2, すばらしい洞察)
簡単に思いつく範囲でも
> 2. 違法かどうか明確でなくとも、有害な恐れがある場合には
> 児童が閲覧できなくなる措置を義務付け
> 3. 罰則を設けることを視野にいれる
この2つを合わせれば「違法かどうか明確でなくとも罰則可能」となります。
単刀直入に言えば、警察が気に入るか入らないかで罰を受ける世の中になります。
あとはネット関連の新規事業は大きな制約を受けます。
これにより今後の日本の発展に大きな悪影響が出るでしょう。
あと、世の中ってのは徐々に変化しますから
その場その場では「これまでと変わらない」と思えても
10年、100年単位ではかなり変わってきますよ。
Re:誰だ? (スコア:1, 参考になる)
要は、端末側に「若年者フラグ」を持たせることを要求するんだと思います。
# そうでないとコンテンツのネゴシエーションが出来ない訳で
それって要はCPRMみたいな技術的保護手段と同じ物なので、それを
商売的な都合で実装して、その回避を法的に禁止するのはそれほど悪いことじゃない気がします。
*大人の*消費者は若年者フラグを実装していない製品を選ぶ自由は有るだろうし、
大人の責任で、子供に若年者フラグを実装していない製品を与えることも出来るでしょう。
PCはともかく、ゲーム機や携帯電話では公式サイトに対してのアクセスに限定するとかいくらでも実現手段は
あるので実装が非現実的というわけでもない。
子供向けのコミュニケーションサービスは絶滅するかも知れませんが、大人向けは大丈夫。
というのが個人的な見解です。
例えばmixiは規約でmixiの認めていない18才未満のユーザが利用することを禁止してますが、
それでもそれなりの規模にはなってるわけです。実際には18才未満のユーザは居るし
18才を超えててもおもしろおかしい騒動を起こす人は居るわけですが。
で、懸念されているのは「若年者フラグを解釈しないことによる罰則」になると思います。
が、それを適用するのは不可能でしょう。インターネットには日本以外の国のコンピュータも大量に接続しているわけで、
その全てに日本のローカルルールを守らせるのは不可能です(中国のような方法論を除けば)。
現実的な運用として例えば、
・ 若年者フラグを解釈すると主張するけど、違法な情報が載っているサイトを運営した事業者
・ 若年者フラグを解釈しない情報端末を子供に与え、それによって生じた損害をコンテンツプロバイダに請求する親
・ 若年者フラグを解釈しない情報端末を若年者フラグを解釈するかのように見せかけて販売した事業者
・ 若年者フラグを解釈する情報端末をしないように改造する手法を公開した事業者
は罰せられるかも知れませんが、それは別に非常識でもないんじゃないかな。と。
Re:誰だ? (スコア:1)
・ 若年者フラグを解釈する情報端末をしないように改造する手法を公開した事業者
は罰せられないですよね。
>・ 若年者フラグを解釈しない情報端末を若年者フラグを解釈するかのように見せかけて販売した事業者
は、詐欺、或は、不当表示だから、別の法律。
だから、
・違法な情報が載っていて、それを看過した管理者
・有害な情報が載る可能性があって、かつ、若年者フラグを解釈していないページの管理者
が罰せされる可能性があるのではないでしょうか。
後者と
>・ 若年者フラグを解釈すると主張するけど、違法な情報が載っているサイトを運営した事業者
は対偶に見えるかもしれないけど、違いますよね。
----
ついでに、ここにぶら下げます。
インターネット上の違法・有害サイトの削除をプロバイダーなどに義務付ける法案
ですよね。
有害な恐れがないということは、どのようにして保証・担保されるのでしょう。
すべてが有害な恐れのある情報ではないですか?
他にも、興味深い点はあって、
・児童は何歳までか
中学生まででしょうか。
・サイト開設者、プロバイダとは何を指すか。
おそらく、サイトやサーバの管理者のことでしょう。
P2Pネットワークに分散ハッシュテーブル型データベースにデータを乗せてしまえば、管理者はいないから、穴があると言えますね(言えるだけだけど)
・違法でなくとも、有害である情報を発見した場合、どうなるのか。
・児童が閲覧できなくなるような措置のうち、現実的な解はあるのでしょうか。
携帯だけならできるかもしれない。
でも、通常、家族で共用しているパソコンで、児童が閲覧しているかどうかの判別は難しくないですか?
もっとも、
*ブラウザのモードを、パスワードいれて切り替えて対応するとか、
*別アカウントで、OSにログインさせるとか
で実現できるだろうけど、
後者の場合、OSに年齢情報を保持させ、rootに管理させるようにしないといけないし...。
そういえば、現在、携帯の場合は、どういう方法で、年齢に関する情報がやりとりされてるのでしょう?
・携帯がフラグをたてる
・キャリアが(携帯を見て)フラグを付ける
・キャリアが、携帯からのアクセスをサイトごとに、deny all/allow x または、allow all/deny xで管理する
のどれか、後者でしょうけど。
そういうわけで、現段階では、あまり現実的でなく、
「個人を特定するわけではない、閲覧者の年齢などの個人情報による、インターネットのコントロールに関する、ソフトウェア業界への要請」
が現実的ではないでしょうか。
何か矛盾してることを書いてる気はするし、そういう意味で、現実的ではないですね、これも。
Re:誰だ? (スコア:2, 興味深い)
なぜ2ちゃんねら系のみが窮屈に感じるだろうと思ったのでしょうか?
記事の要点を見る限り、この法律の最大の問題点はどうやって閲覧者が児童であるのかを承認する方法にあると思います。
この弊害はすべてのWEBサイトに及ぶもので、著作権管理団体並みかそれ以上に弊害の大きいもののように思えます。
(ユーザー側にとっても開発者側にとっても、容易且つ無料で、更に技術的にも法律的にも実効性のある形での「児童かどうかを認証する仕組み」及び「児童ならば有害かもしれない部分のコンテンツのみを閲覧できなくする機能」を提供してくれるという話でもない限り)
Re:誰だ? (スコア:1)
> なぜ2ちゃんねら系のみが窮屈に感じるだろうと思ったのでしょうか?
>人の意見にケチをつけるためにわざと曲解するのはやめましょう。
>どこに「のみ」って書いてあるんでしょうね。
これは失礼しました。
十分に私の意図が伝わらなかったようです。
「2ちゃんねら系のみ」と私が書いたのは、「2ちゃんねらを代表するような人々」で「窮屈に感じる人」を「2ちゃんねら系」と略させていただいた上で、そのように一部の人のみが関係する話ではなく、すべてのインターネットを使用する人に関係する話ではないかと言う意味で、「特定の人のみ」の話ではないという意図です。
このスレッドには、私の本旨に対する「特定の人だけの問題だ」というような反論はまだないようですが
>いちいちあげつらってちゃきりがないから、2ちゃんねるを代表としてあげただけ。
これは、一部の人だけの問題だと言う主旨でしょうか?
Re:誰だ? (スコア:1)
>模型板(魔カイザーとか除く)やらギャンブル板やらは、別に関係ないお話かと思いますよ?
私自身は、2chには、あまり寄り付かないので、客観的な評価はできませんが
板によって、問題のない板もあるというのは、正しいのかもしれません。
しかし、その例で「ギャンブル板」はだめでしょう。
その板の内容云々以前に、未成年にギャンブルなんて、
思いっきり規制の対象のど真ん中をいってると思いますよ。
Re:誰だ? (スコア:1, おもしろおかしい)
------------------------------------------------------
このサイトには違法かもしれないコンテンツがあるかもしれないです。
了解しました。入ります。 [2ch.net]
退去する。 [dpj.or.jp]
Re:誰だ? (スコア:1, おもしろおかしい)
------------------------------------------------------
このサイトには有害かもしれないコンテンツがあるかもしれないです。
了解しました。入ります。 [dpj.or.jp]
退去する。 [2ch.net]
Re:誰だ? (スコア:1)
とりあえずGoogle先生に問い合わせてしまった私はへたれです。
Re:誰だ? (スコア:1)
Re:一般の人はどう思うのか? (スコア:3, 参考になる)
守るのは超大変 :
- mixiのようなサイトを提供している事業者が全員分の投稿をチェックするのは事実上不可能
- (PGPなりなんなりの方法で)暗号化されたらそもそもチェックできない
- どこからどこまでを『Webサイト』として定義するのかが難しい
- そもそも何が有害情報なのかを定義するのが難しい
回避は超簡単 :
- 海外のホスティングサービスを使うなり何なりの方法を使って、身元を隠しつつ情報を公開するのは比較的簡単
- web掲示板の代わりにメーリングリストを使うなどメディアを変更する方向性
例えば、「今後インターネットはイケメン専用です」みたいな法律を作ったとして、
市民のほとんどはイケメンだと判断する人ってのはまぁ居るかも知れませんが、法律として明文化するのは
多分無理ですよね。
同じように、「今後インターネットは善良な情報専用です」みたいな法律をつくるのも難しい。
。。というのを通常の人間に説明するのは意外と難しい。
Re:一般の人はどう思うのか? (スコア:3, 参考になる)
まず、ネット上に有害and/or違法な情報が流通しており、それによって被害を受ける人が存在するということを否定する人はほとんどないでしょう。これは前提としてよいと思います。それから、有害情報を誰がどう定義するんだという問題がありますが、ひとまず「誰が見ても明らかに有害and/or違法な情報」(以下「有害情報」)があるものとして話を進めます。
(1) 有害情報が発信者から被害者となりうる子供(以下「子供」)に到達するまでに
A. 有害情報の発信者
B. Aが利用する接続サービスのプロバイダ
C. 有害情報が掲載されうるサイトの開設者
D. Cが利用するホスティングサービスのプロバイダ
E. 子供が利用する接続サービスのプロバイダ
F. 子供本人
G. Eと契約を結ぶ親権者等の大人
の7者が存在することを理解する必要がある。(が、この法案を検討している民主党の議員とスタッフはここらへんの整理が不十分な気がします。・・・というか、ここからして一般の人にどう説明すればいいんだ?って感じ)
(2) 真に規制されるべきはネットの匿名性の陰に隠れているAであり、現行の法制度の下でもA~Dに国内法が及ぶ限りAを捕捉して有害情報の発信を止めさせることは可能(な筈だが実務上は?)であり、新たな立法は不要。
(3) (2)と逆に、例えばDが国内法の及ばない地域にあれば新たな規制を設けても目的を果たすことは事実上不可能。(民主党の法案(とされるもの)は国内のC及びDを規制の対象とするものと思われるが、「プロバイダ」がBDEのどれを指すのかを押さえてない日経の記者は勉強不足)
(4) 国内のサイト開設者及びホスティングサービスプロバイダは管理下のサイトに掲載された情報が有害か否かを判断するという負荷を負わされる。この負荷を避けるため疑わしい情報を一律に削除または制限すれば、利用者の権利を侵害したとしてその責任を問われるというリスクを負う。国内の事業者に一方的に不利な規制であり、ビジネスチャンスと国富の国外流出を招く。
(5) Eを規制することは、電気通信事業法及び憲法が掲げる「検閲の禁止」に反する。(Gの意思の下で行うフィルタリング以上のことをすべきでない)
#あああ、全然わかりやすくない
Re:一般の人はどう思うのか? (スコア:3, 参考になる)
「ネットの自由」が危ない!霞が関に続いて自民党も規制に名乗り [diamond.jp]という記事にゆき当たりました。自民党も同様の(実効性が疑わしい割に弊害が大きそうな)規制を検討しているようですね。てことは趨勢ですかこりゃ。
#ニーメラー牧師の言葉とかエリッヒフロムの著書とかいろんなものが頭の中をぐるぐるしてきました
Re:しょせん (スコア:2, おもしろおかしい)
額賀氏の接待疑惑で、自民側が否定の証拠として家族との会食のデジカメ写真を出してきた時に、
「デジタルデータは信用できない!」と反論したそうですから :-p
Re:そもそも (スコア:1, すばらしい洞察)
改革と称して国民の貧民化と売国を進め、たかだか7年ほどで1人あたりGDPを
3位から18位まで落としたり、やりたい放題ですよ(笑)
どっちも売国に必死。一緒一緒。
ところで、売国しない政党ありませんか?
Re:単純にいこう (スコア:4, すばらしい洞察)
「お題目」を素直に受け取るなら、*有害情報*から隔離するには箱庭に閉じこめるしかない。
その箱庭のサイズを、
マシン単体にするか、
教育用のクローズドネットワークにするか、
日本国内(情報鎖国)するか、
で、労力の差はあるが、
長い目で見れば、どの箱庭でも「情報産業」にとっては害にしかならない。
# 教育で、*有害情報*に対する耐性をつけるのが一番だが、親が耐性を持ってないのが一番の問題かもしれない。
notice : I ignore an anonymous contribution.