原稿関係
原稿作成・入稿について。小説本向きの印刷所については、別のまとめサイトへどうぞ(
リンクから飛んでください)。
アナログ原稿のあれこれ
- 原稿用紙
- 栗の小説用原稿用紙→目盛りはしっかり。上質90。全面に方眼が入ってるため、インクジェットで直接プリントするとインクはじくかも。
- トンボと共に原稿印刷する場合→印刷所にもよるかもしれないが、薄い紙に印刷しても大丈夫。不安なら厚手の紙にどうぞ。
表紙データの作り方
- 表紙データの作り方?ログ(7スレ目)
- (表紙・本文共通)トーン飾りを使いたい→無料で配布してるサイトがリンク集に入ってます
本文データのQ&A
- 三点リーダ(… …)の隙間が気になる
- 隙間ができるフォントとできないフォントがある
- 字間で調節すればいい
- もしくは隙間ができないフォントと置換
- ダッシュ(― ―)の隙間が気になる
- ―を200%拡大すればいい。(WORDなら、―を選択→フォント→文字幅と間隔→倍率200%)
- 全角スペース2個に罫線を引く(一太郎使用)
- スペースに取り消し線
- テキストでもらったデータをWORDにペースとした後で「--」を検索して、その2文字だけ字間を詰めたものと置換
- 縦書きで「う゛」を表示したい
- 「う」を親文字にして、「゛」をルビ(=読み仮名)にする。 調整しても小さすぎるようなら、「〃」や引用符でごまかす方法もあり。
- 「 う゛」の3文字で縦中横。
- ルビ
- ルビ談義(6スレ目)
- ルビを振っても行間を変えたくない:書式→段落で行間を固定値にすれば大丈夫。
- ルビが切れて見えても、印刷してみると意外と平気なことも。
- ワードで楽に中綴じ本
- ページ設定→余白→印刷の形式→本形式
- 印刷時に手差し両面印刷にチェック入れれば両面印刷も可能。
- word2000以前なら、「中綴じ君」というソフトを使えばOK。
- 本文データ紛失
- 過去の本を再版したいけどデータが……
- 打ち直し派&OCR使ってスキャン派に分かれる。
- OCRは手直しが大変らしいので、タイピングが速い人は打った方が楽かも。
- 縦書きノンブル
- Q.ページ番号を縦書きの漢数字にするにはどうしたらいいですか?
- A.
- フッターの編集画面を出す。
- ページ番号の設定で、漢数字に変える。
- 原稿のページ番号部分をクリックする。
- オートシェイプのときみたいな枠が出るので、それをサイズ調整して縦書になってしまうところまで幅を狭める。(ドラッグでできる)
- 一|
- 三|
- ↑
- これが4で言ってる枠線
- ノンブルをページの横に打ちたい
- ヘッダ&フッタ編集画面で、テキストボックスをページ横に作成
- そのテキストボックスの中にページ番号を挿入
- テキストボックスの枠や背景の消し方はヘルプ参照。
- まとめて行頭字下げ
- Q.サイトにアップしたSSの再録本を作ろうと思うのですが、行頭の文字下げをしていません。 ソフトなどで、行頭にスペースを入れて、かつ「の前のスペースを入れない(削除できる)方法ってありますか?
- A1.手で打ちし直し。文章の校正もできていい。
- A2.ソースを開いてメモ帳等で置換。
- “<br>” を “<br> ” に置換して
- 更に “<br> 「” を “<br>「” に変換。
データ変換
- 流れ
- psd、epsを使う時は、「txt→word→pdf→photshop」というのが主流?
- でもPDFよりPSなどを使った方が良いらしい。(「本文データ入稿¢(∀`){モノクロ)■」まとめサイトの、「Word本文をPSD形式で書き出す方法」「Word→フォトショでフォントが変わってしまう」を参照)
- 最近はPDF入稿、WORD入稿ができる印刷所もあります。
- 変換時にサイズが変わってしまうという時は、ソフトのサイズ設定を見直してみましょう。
- word→pdf
- 「クセロPDF」や「Primo」「CutePDF Writer」というフリーソフトでできる。(ただし、フォントによってはずれるという報告あり)
- 日本語で導入しやすいのはクセロ。英語だけど文字化け率が低いのはCute。
- 安全なのは「Acrobat」などの有料ソフト。
- クセロPDFを使った作り方(頂き物。追記有)
慣れているので使いやすい……んだけど、お薦めはしない。
epsファイル化できるけど、自分はepsで直接出すと化けることがあったので、1200dpi設定のままpsファイルにして、distillerで高解像度のままpdf→photshopでアクション作業って流れ。
面倒なことをしていることは承知の助。
ただフォントの幅が狭まる。
和文プロポーショナル(例外有)や、OPENタイプだと、句読点括弧の後の文字間隔が異様にあいてしまう。
最高だと一文字分ぐらいすかっとあいちゃう。
最終更新:2007年10月18日 17:34