Twitterでこんなネタが流れて来た。
ぼく(32)「年上のお姉さんに誘惑されてぇよな……」
Q:貴方の年齢で「年上のお姉さん」となると33~36くらいですか?
ぼく(32)「いや、22歳くらいの年上のお姉さんがいいです」
Q:??????
ぼく(32)「???????」
— 寄木はこね【喪中】 (@hakonenyosegi) 2018年12月20日
わかるよ。本当によくわかる。
Twitterでこんなネタが流れて来た。
ぼく(32)「年上のお姉さんに誘惑されてぇよな……」
Q:貴方の年齢で「年上のお姉さん」となると33~36くらいですか?
ぼく(32)「いや、22歳くらいの年上のお姉さんがいいです」
Q:??????
ぼく(32)「???????」
— 寄木はこね【喪中】 (@hakonenyosegi) 2018年12月20日
わかるよ。本当によくわかる。
しばしばネット上では、「インターネット老人会」なる話が展開される。
内容はいわゆる回顧なので微笑ましく見ているのだけど、話してる顔ぶれを見ていると、「それ最近の話だろ」とつっこみたくなることも多い。なんとゆーか、老人ぶってる。
「プログラマ35歳定年」については、何度も書いている。
手を変え品を変え書いているのだが、早い話が「それはナンセンスだしそうならないように頑張ろう」的なことを書いている。
しかし、ここに来て実は良いことなのかも知れないと思うようになった。
ポケモンGOやってる?
私はレベル20くらいでゆるゆるやってる。ジムバトルとか目もくれず、ひたすら歩いて辞典を充実させることを目指してる。なーに、別にベンダーの決めた遊び方する必要なんかないさ。
例のバス事故のことで、またブラック企業が叩かれている。まぁ、ブラックはそーゆーものなんだけど。
高速バス事故の事故の責任は、あなたにも私にもあるかもしれない。ブラック企業を生み出す「ブラック消費者」という問題
お説ごもっともで、みんながブラックなものを求めているってのは、まぁ間違いではない。とは言え、この記事の根底にあるものこそ、ブラックの元凶だと言っていい。
続きを読む
わかってる人には当然なんだけど、やってみないと気がつかない。
もちろんLinuxに換装しますとかってのなら話は別。「素人には」ってのは、「Windowsに関しては」とゆーニュアンスに取ってもらうといい。もしかしたらMacもかも知れないけど、それは誰か計算してみてくれ。
続きを読む