1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 関東地方
  4. 神奈川県
  5. 鎌倉
  6. 鎌倉 観光
  7. 鎌倉第六天社
鎌倉×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記
Q&A

鎌倉第六天社

寺・神社・教会

鎌倉

このスポットの情報をシェアする

鎌倉第六天社 https://4travel.jp/dm_shisetsu/11328417

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

施設情報

施設名
鎌倉第六天社
住所
  • 神奈川県鎌倉市山ノ内
カテゴリ
  1. 観光・遊ぶ
  2. 寺・神社・教会
登録者
travel世界 さん

※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性があります。

クチコミ(25件)

鎌倉 観光 満足度ランキング 135位
3.32
アクセス:
3.05
人混みの少なさ:
3.98
バリアフリー:
1.71
見ごたえ:
3.19
  • タイミング

    • 3.0
    • 旅行時期:2023/05(約2年前)
    • 0

    建長寺からほど近い場所にこちらの神社があります。大きな石碑があり、案内板もあります。急な石段があるのですが、その途中に門が...  続きを読むあってここからはいつも閉まっていて行くことができない神秘的な場所です。北鎌倉駅から徒歩で15分ほどです。  閉じる

    投稿日:2023/05/07

  • 狛犬

    • 3.0
    • 旅行時期:2023/01(約2年前)
    • 0

    北鎌倉方面にある神社です。建長寺の入り口付近、道を渡った場所にあります。急な階段の先に本殿があるのですが、その石段は閉じら...  続きを読むれていて入ることはできません。入り口に説明板などがあります。石段のところに狛犬もありました。風情のあるたたずまいでした。  閉じる

    投稿日:2023/03/02

  • 山茶花散って

    • 3.5
    • 旅行時期:2022/12(約2年前)
    • 0

    鎌倉の観光で建長寺を参拝することになったのですが、その建長寺からほど近い場所にこちらの神社があります。大きな石碑があり、案...  続きを読む内板もあります。急な石段があるのですが、その途中に門があってここからはいつも閉まっていて行くことができない神秘的な場所です。山茶花の花が散って季節を感じました。  閉じる

    投稿日:2023/01/29

  • 建長寺の鎮守神です。入口には鍵がかかり入れません。鳥居の脇には平安時代の陰陽師安倍晴明の石碑が建てられています。どのような...  続きを読む因縁があるのでしょう。年2回(例大祭と元日)、6時間ほどしか開かれないようですので、中に入るのはかなり難しいです
    「日時」2022年11月10日 
    「アクセス」横須賀線北鎌倉駅より徒歩12分
      閉じる

    投稿日:2023/12/04

  • 狛犬も

    • 3.0
    • 旅行時期:2022/10(約2年前)
    • 0

    鎌倉の散策で建長寺に行きましたが、そのお寺の入り口近く、道を渡ったあたりにこちらの神社がありますので、立ち寄らせていただき...  続きを読むました。入り口に説明板があり、急な階段が続いています。階段には途中門があって、こちらから奥は入れないように閉まっています。狛犬があったり石碑があったりもして、こちらは見えるようになっているので、写真がとれてよかったです。  閉じる

    投稿日:2022/11/16

  • 建長寺の四方鎮守の一つ「第六天」

    • 3.0
    • 旅行時期:2022/09(約2年前)
    • 0

    北鎌倉駅から徒歩で15分ほどです。石鳥居の前のも門扉が閉ざされ上へ登ることはできません。一年に2回の例祭の時だけ、しかも6...  続きを読む時間のみ開く神社だと言います。建長寺の四方鎮守の一つとされます。厄病除け、方位神として信仰されています。鳥居の左手に安倍晴明の碑がありました。「第六天」という神のことはじめて知った次第です。  閉じる

    投稿日:2022/09/17

  • 急な階段が

    • 3.0
    • 旅行時期:2022/06(約3年前)
    • 0

    鎌倉の散策で訪問した神社です。急な階段が続き、その奥にお社があるのですが、入り口は門があって入れず「危険のぼるな」とありま...  続きを読むす。しかし入り口に説明板があったり、見えるところに安倍晴明の石碑があったりするので行く価値はあります。1年に2回、6時間だけ門が開くという奇跡に近い場所です。  閉じる

    投稿日:2022/10/03

  • なかなか奥までは

    • 3.0
    • 旅行時期:2022/03(約3年前)
    • 0

    鎌倉にある神社です。場所は建長寺の入り口付近です。入り口に大きな鳥居があり、長い細い歓談が続きます。案内板や立派な石碑など...  続きを読むがありとても気になるのですが、階段の先には門があって奥までは入れません。でも十分な存在感を放っています。どうやら門はお祭りの日などに開くそうで、貴重ですね。  閉じる

    投稿日:2022/04/05

  • 北鎌倉駅から歩けます

    • 3.5
    • 旅行時期:2022/01(約3年前)
    • 0

    山ノ内上町の氏神社で、苔むすような歴史を感じる場所です。
    建長寺の鎮守神とされる神様で、徳川光圀の「鎌倉日記」には、
    ...  続きを読む「円覚寺ヲ出テ南行シテ、第六天ノ森ヲ見ル」の記述があり、今の場所が印されています。
    社殿の建立は宝永四年(1707)で、現存するのは、天保二年(1831)に再建されたものです。
      閉じる

    投稿日:2022/06/08

  • 建長寺の近く

    • 3.5
    • 旅行時期:2022/01(約3年前)
    • 0

    北鎌倉駅から建長寺に向かっている途中で、右手に興味深い景色を見つけました。かなり急な階段と鳥居、そして大きな石碑があり、鳥...  続きを読む居の前には門が閉まっていてそれ以上階段を上ることはできませんでしたが、とても絵になる光景でした。私が訪れた時にも、この光景を写真に撮っている人がいました。家に帰って調べてみると、元旦など限られた機会に扉が開くことがあるそうです。  閉じる

    投稿日:2022/01/26

  • 安倍晴明の石碑

    • 3.0
    • 旅行時期:2021/12(約3年前)
    • 0

    山ノ内上町の氏神社で、建長寺の鎮守神とされている神社です。
    社殿は、1831年に再建されたもので、一間社流造になります。...  続きを読む
    何より珍しいのは、鳥居左後方には平安時代の陰陽師である安倍晴明の石碑が建てられていて、興味深いです。  閉じる

    投稿日:2022/04/02

  • 紅葉も

    • 3.0
    • 旅行時期:2021/12(約3年前)
    • 0

    鎌倉の山ノ内にある神社です。建長寺からほど近い場所にある神社で、入り口から急な階段が続きます。紅葉シーズンで銀杏の木々がき...  続きを読むれいでした。方除けの意味を持つ神社なようで、安倍晴明の碑文もあります。「第六天」についての案内板もあって親切でした。  閉じる

    投稿日:2022/01/23

  • 建長寺の四方鎮守のひとつ

    • 3.0
    • 旅行時期:2021/04(約4年前)
    • 0

    JR横須賀線北鎌倉駅が最寄り駅。
    北鎌倉駅東口から南東に約890mのところにあります。
    説明板によると、建長寺の四方鎮...  続きを読む守には、中央五大尊と八幡(東)・熊野(北)・子神(西)・第六天(南)があり、第六天は上町に鎮座します。
    減算、建長寺の四方鎮守の中で、その位置と沿革が明らかなのは第六天だけ。
    社殿内には第六天像が中心に祀られ、前列には持国天、増長天、広目天、多聞天の四天王像が安置されています。
    訪問時は残念ながら社殿の上る石段の下までしか行けなくなっていて残念。
    例祭が毎年7月15日から22日にかけて行われるので、その際には上まで行けるのかもしれません。

      閉じる

    投稿日:2022/01/31

  • 何故か八幡様の家紋である「左三つ巴」が

    • 3.0
    • 旅行時期:2021/02(約4年前)
    • 0

    2021年2月に鎌倉周辺散策に行った際に立ち寄りました。北鎌倉駅から徒歩10分ほどの場所にある神社で、建長寺の鎮守神と言わ...  続きを読むれています。創建時期等に関する詳細情報はわかりませんでしたが、案内板によると17世紀頃には記録が残っているようです。残念ながら階段の途中に柵があって閉まっていたため、参拝することができませんでした。通常は一般公開されていないのかもしれません。「第六天」が祀られているこの神社ですが、入口の柵には八幡様の家紋である「左三つ巴」が描かれており不思議な感じでした。  閉じる

    投稿日:2022/02/01

  • 鎌倉五山第一位の建長寺に参拝する前に「鎌倉第六天社」に立ち寄りました。建長寺前の通りから急な階段が鳥居に向かって伸びていま...  続きを読むす。残念ながら鳥居の前の鉄の門は閉まっていて観光客は立ち入り禁止でした。上ってみたくなる階段です。  閉じる

    投稿日:2022/01/09

  • 普段は拝観不可

    • 4.0
    • 旅行時期:2020/07(約5年前)
    • 0

    北鎌倉駅から歩いて12分ほど、北鎌倉と鎌倉を結ぶ県道21号線沿いにあります。通りからは急な石段が本殿に向かって伸びています...  続きを読むが、石段を10段ほど上ったところに鉄の門扉があり、そこから先は立ち入り禁止になっていました。この石段は木に覆われていて、階段の先は下からは見えませんでした。  閉じる

    投稿日:2020/12/01

  • 建長寺の鎮守

    • 4.0
    • 旅行時期:2020/07(約5年前)
    • 0

    建長寺の西側、県道を隔ててすぐ向かいに鎌倉第六天社があります。建長寺の四方鎮守には、中央五大尊と、東西南北の四方があります...  続きを読むが、「第六天」は南方を意味し、山ノ内上町に鎮座しています。この鎌倉第六天社は、円覚寺の真南に位置し、徳川光圀の「鎌倉日記」には、「円覚寺を出て南行して、第六天の森を見る」という記載があります。  閉じる

    投稿日:2020/07/28

  • 元旦には公開されるのかな?

    • 3.0
    • 旅行時期:2018/05(約7年前)
    • 0

    建長寺に行った帰りに通りかかった第六天。かなり急こう配な階段とあんまり管理されていない様子で、普段は公開されていないのがす...  続きを読むぐにわかります。他の人の写真でみただけですが、元旦には一般公開されるのでしょうか。ちょっと見てみたい気がします。  閉じる

    投稿日:2018/09/26

  • 元日の8時から12時まで入れます

    • 3.0
    • 旅行時期:2016/12(約8年前)
    • 0

    建長寺から北鎌倉駅の方へ向かう道路の左側にあります。
    道路脇に一対の狛犬と石鳥居があり、急な石段が延びています。
    石段...  続きを読むの先に社殿があるようですが、危険なため普段は立ち入り禁止ということで扉が閉まっていました。
    公開するのは元日の8時から12時までだそうです、ご注意ください。   閉じる

    投稿日:2016/12/13

  • 門が閉まっていて立ち入りできず

    • 4.0
    • 旅行時期:2016/04(約9年前)
    • 0

    北鎌倉駅から建長寺方面に歩くこと約12分、右手に階段が続く神社が第六天社です。
    時代をかなり経て滑りやすそうな階段が上の...  続きを読むほうまで続いていますが、途中で門が閉まっていて先に進むことができません。
    門の先に鳥居があり、右手に庚申塔群、左手に安倍晴明大神と書かれた石碑があります。

    すぐ近くの建長寺の鎮守の森の一つだそうで、確かに奥のほうをみると、森が広がっているように感じました。  閉じる

    投稿日:2017/07/01

1件目~20件目を表示(全25件中)

  1. 1
  2. 2

このスポットに関するQ&A(0件)

鎌倉第六天社について質問してみよう!

鎌倉に行ったことがあるトラベラーのみなさんに、いっせいに質問できます。

  • zenkyou01さん

    zenkyou01さん

  • たいきさん

    たいきさん

  • ももちゃんさん

    ももちゃんさん

  • tenkuusogoさん

    tenkuusogoさん

  • 4tr-ao-aoさん

    4tr-ao-aoさん

  • Toratoraさん

    Toratoraさん

  • …他

周辺のおすすめホテル

鎌倉 ホテルランキングを見る

神奈川県 ホテルランキングを見る

このスポットで旅の計画を作ってみませんか?

行きたいスポットを追加して、しおりのように自分だけの「旅の計画」が作れます。
クリップ したスポットから、まとめて登録も!

PAGE TOP