1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 近畿地方
  4. 兵庫県
  5. 宝塚
  6. 宝塚 ショッピング
  7. 清荒神参道商店街
宝塚×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記
Q&A

清荒神参道商店街

市場・商店街

宝塚

このスポットの情報をシェアする

清荒神参道商店街 https://4travel.jp/dm_shisetsu/11336650

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

施設情報

施設名
清荒神参道商店街
住所
  • 兵庫県宝塚市清荒神
公式ページ
詳細情報
カテゴリ
  1. ショッピング
  2. 市場・商店街
登録者
Dallmayr さん

※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性があります。

クチコミ(11件)

宝塚 ショッピング 満足度ランキング 5位
3.31
アクセス:
2.93
阪急宝塚線清荒神駅から徒歩15分 by 北田辺さん
お買い得度:
3.38
サービス:
3.38
品揃え:
3.50
バリアフリー:
3.00
  • 正月の荒神さんの参道は参拝者であふれていた

    • 3.0
    • 旅行時期:2024/01(約1年前)
    • 0

    正月の荒神さんの参道は参拝者であふれていた、最寄り駅は阪急電車宝塚線清荒神駅から徒歩25分(荒神さんのパンフ記載は徒歩15...  続きを読む分)参道は駅前から始まり山門附近まで続く常店が約100店はある商店街、山門附近は正月などの出店が70m程続く、店舗は寺や神社の参道と出店している店の種類には大差はない。参拝者はほとんどリピーターと思える人なので店へ入る人は限られているように見受ける  閉じる

    投稿日:2024/01/18

  • 黒田官兵衛

    • 3.5
    • 旅行時期:2022/09(約2年前)
    • 0

    清荒神参道商店街は、清荒神清澄寺の参道にある商店街です。鳥居の近くに「黒田官兵衛、この有馬街道を通る」の看板(説明書)があ...  続きを読むりました(写真参照)。小浜宿からこの鳥居前が有馬街道で、天正7年9月、伊丹の有岡城が落城し、城内の牢から救出された官兵衛が戸板に乗せられてこの道を通り有馬温泉で養生したとのことです。又、この参道には、豊川稲荷大明神の祠(写真参照)がありました。散策しながら通ると楽しい清荒神参道商店街です。  閉じる

    投稿日:2022/09/09

  • 清荒神参拝の楽しみは参道のお店をのぞくことです。寒い時期だったので、おでんも食べましたが、とても美味しかったです。食べ物を...  続きを読む売っているお店、雑貨屋さん、七味屋さん、それぞれ特色があって、お店の人と話をしながら買い物をするのも楽しみの一つです。  閉じる

    投稿日:2022/09/01

  • 白蛇

    • 3.5
    • 旅行時期:2021/05(約4年前)
    • 0

    阪急清荒神駅から清荒神清澄寺へ向かう約1.2キロの参道の両側にいろいろな店が並んでいます。この参道じゃ?龍の道と呼ばれてい...  続きを読むます。飲食、神具、雑貨、土産物などの店があります。昔ながらの店、新しい店が混じっています。池田竹産店は?竹細工を中心とした和雑貨の店ですが、珍しい白蛇は数匹飼われていました。びっくりです。  閉じる

    投稿日:2022/09/23

  • 清荒神の参道

    • 3.5
    • 旅行時期:2021/05(約4年前)
    • 0

    阪急清荒神駅から清荒神までの1.2km程のなだらかな坂の参道に、土産物店、神具、飲食店などいろいろな店、露店が並んでいます...  続きを読む。昔ながらの店の中に新しい店も幾つかありました。珍しい白蛇(生きている)を見ることができる竹細工の店もありました。びっくりです。


      閉じる

    投稿日:2021/05/03

  • 参道沿いの商店街

    • 3.0
    • 旅行時期:2021/03(約4年前)
    • 0

    阪急の清荒神駅から清荒神清澄寺へ向かう参道沿いにある商店街です。約1.2km程の道のりで、ゆるやかな上り坂となっています。...  続きを読むお駅近くの店は、お味噌屋や食事処など街の商店街といった素朴感じで、お寺が近づくと骨董品店や露店が多く並んでいました。参道には全部で百店舗ほどがあるとのことですが、歩く人も少なく、閉まっているお店が目立ち少し寂しい感じでした。
      閉じる

    投稿日:2021/03/17

  • 真言三宝宗大本山清荒神清澄寺への参道両側に並ぶ商店街、阪急電鉄宝塚線清荒神駅前から始まる、道幅は3M~4M程でお正月ともな...  続きを読むれば道幅いっぱいの参詣者で大賑わい。山門から中国自動車道の高架下まで(ここまでで4/5進んでいる)門前町が続いているほぼ常設店(仏具神具店、饅頭、おみやげなど)で他地区の門前町と大差は見られない高架下から少しS字カーブがありその先から特設の露店が昼間なのに裸電球を点灯させにぎやかさを醸してしていました  閉じる

    投稿日:2019/01/09

  • 清荒神近くまでの長い商店街

    • 3.0
    • 旅行時期:2018/08(約7年前)
    • 0

    清荒神駅前から大鳥居を挟んで清荒川の辺りまで途中の清荒神市場内も含んだ商店街です。
    結構長いのでお店とお店の間隔が空いて...  続きを読むいたりもして一見寂しくも感じますが注意して見ていると飲食店が多く、お参りの行き帰りに充分利用できます。
    外国人旅行者は雑貨屋さんや仏具点でなにやら購入していました。  閉じる

    投稿日:2018/09/04

  • 清荒神さんの参道となる商店街

    • 3.0
    • 旅行時期:2016/01(約9年前)
    • 0

     清荒神さんの荒神尊は火の神と言われ親しまれています。最寄の駅は阪電車清荒神駅、駅前からすぐ参道で両側に100店ほどの店が...  続きを読む軒びっしりに並んでいます、場所がら神具仏具、榊などの店が多く、園芸店、土産物、飲食店などもある門前町を形成しています、道幅は3~4M程度の狭く緩やかな登り坂が山門前まで続いています駅から山門まで約1.2KM、20分から30分です  閉じる

    投稿日:2017/04/08

  • 1.2キロの道のり!

    • 3.5
    • 旅行時期:2015/05(約10年前)
    • 0

    参道は清荒神駅を降りた所から1・2kmあります。
    上り坂ですが緩やかなので苦にはなりませんでした。
    商店街にはユニーク...  続きを読むなお店もあり、食事も出来ます。
    わらびのアクを抜いた物が売られていて珍しいと感じました。
    参拝駐車場から行くには清荒神と反対方向に行くと商店街があります。  閉じる

    投稿日:2015/06/07

  • 清荒神の参道沿いにあります

    • 3.0
    • 旅行時期:2009/08(約16年前)
    • 0

    阪急宝塚線の清荒神駅で下車するとすぐに清荒神参道商店街になります。最初はアーケードで左右にお店があり、アーケードを過ぎると...  続きを読むお店の数は少なくなっていきます。宝塚のお土産の炭酸せんべいが売られていたり、自然食品の堀内八郎兵衛のお店もあります。  閉じる

    投稿日:2013/04/02

1件目~11件目を表示(全11件中)

このスポットに関するQ&A(0件)

清荒神参道商店街について質問してみよう!

宝塚に行ったことがあるトラベラーのみなさんに、いっせいに質問できます。

  • 北田辺さん

    北田辺さん

  • ぴーちゃんさん

    ぴーちゃんさん

  • BENさん

    BENさん

  • hijunoさん

    hijunoさん

  • Sahraさん

    Sahraさん

  • えいちゃんさん

    えいちゃんさん

  • …他

周辺のおすすめホテル

宝塚 ホテルランキングを見る

兵庫県 ホテルランキングを見る

このスポットで旅の計画を作ってみませんか?

行きたいスポットを追加して、しおりのように自分だけの「旅の計画」が作れます。
クリップ したスポットから、まとめて登録も!

PAGE TOP