1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 近畿地方
  4. 奈良県
  5. 奈良市
  6. 奈良市 観光
  7. 興福寺 中金堂
奈良市×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記
Q&A

興福寺 中金堂

寺・神社・教会

奈良市

このスポットの情報をシェアする

興福寺 中金堂 https://4travel.jp/dm_shisetsu/11352519

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

施設情報

施設名
興福寺 中金堂
住所
  • 奈良県奈良市登大路町48
カテゴリ
  1. 観光・遊ぶ
  2. 寺・神社・教会
登録者
saki-saki さん

※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性があります。

クチコミ(150件)

奈良市 観光 満足度ランキング 18位
3.83
アクセス:
3.72
近鉄奈良駅より徒歩で約15分 by SAKURAさん
人混みの少なさ:
3.49
桜満開時期の好天で国内外から沢山の観光客が訪れていました by SAKURAさん
バリアフリー:
3.38
対応しています by mappy23377803さん
見ごたえ:
3.81
大きな建物でバランス感ある建物です by SAKURAさん
  • 満足度の高いクチコミ(78件)

    興福寺中心に建つ美しいお堂!

    4.5

    • 旅行時期:2022/11
    • 投稿日:2025/02/18

    興福寺の中心に建っている中金堂。2018年に再建されました。大きく、美しい中金堂は、とても存在感がありました。奈良時代の建...  続きを読む築様式を踏襲した建造物のようです。朱色に塗られた中金堂は鮮やかで美しく、とても見事な外観でした。中金堂の向かいの少し高台の南大門跡から見学すると、より美しく全体を見ることができます。  閉じる

    sukeco

    by sukecoさん(女性)

    奈良市 クチコミ:29件

  • 興福寺といえば,そう,権力満々のお寺です。権力とはすなわち金力。お金持ちなのです。だから,こんな立派な建物を造ることが出来...  続きを読むるのです。どこからお金を集めるのでしょうか。平城京の建物に比較して遜色ありません。平城京は国家権力です。幸福寺は,そう,国家に比肩する権力(金力)があった(ある)のです。  閉じる

    投稿日:2024/12/15

  • 荘厳な佇まいの藤原氏の氏寺

    • 3.0
    • 旅行時期:2024/09(約6ヶ月前)
    • 0

    藤原氏の氏寺で平安遷都とともに創建されました。
    創建から6回の消失と再建を繰り返し、2018年に創建当時の姿で再建されま...  続きを読むした。
    中には、釈迦如来像を囲むように国宝四天王像や重要文化財の大黒天像が並んでおり圧巻の雰囲気です。  閉じる

    投稿日:2024/09/20

  • 興福寺のまさに中心の金堂で、本尊の釈迦如来像の周りの四天王立像が圧巻でした。
    仏師 運慶の率いるグループが作製したそうで...  続きを読むすが、国宝になっています。
    建物の柱の色も朱色で鮮やかでした。大きな柱は66本あり、礎石も地下に66個、そのうち64個は天平時代のものだそうです。焼失するたび、その礎石の上に再建されていたようです。
    回廊や中門もあったようですが、いまは礎石が残っています。
    現在の建物は平成30年に落慶式をした新しく再建された建物です。
    拝観にはチケットが必要です。内部は撮影禁止です。

      閉じる

    投稿日:2024/06/13

  • 中金堂は、有料エリア。

    • 3.0
    • 旅行時期:2023/12(約1年前)
    • 0

    興福寺のメインであろう中金堂。興福寺に入って、すぐに拝観券を買う場所があったので、普通に買ったら、それはここ中金堂に入る拝...  続きを読む観券でした。

    朱色の建物が美しいです。外観は、撮影OKですが、中は撮影禁止でした。

    他の場所でも思ったのですが、奈良って撮影禁止の場所が多いなと思いました。

    中金堂に興味がめちゃあったわけでもなかったので、外観だけでもよかったなと思いました。  閉じる

    投稿日:2024/01/09

  • 朱色が美しい

    • 3.5
    • 旅行時期:2023/10(約1年前)
    • 0

    焼失・再建を繰り返し、一番最近の復興は2018年。
    なのでとっても綺麗です。
    拝観料は500円。内部は撮影禁止です。
    ...  続きを読む
    堂内には大小さまざまな仏像があって写真を撮ることもなく
    静かに鑑賞するととっても気持ちが落ち着きます。  閉じる

    投稿日:2023/11/03

  • 圧巻の美しさ

    • 4.0
    • 旅行時期:2023/08(約2年前)
    • 0

    今年から、興福寺五重塔(国宝)の約120年ぶりの大規模修理工事が本格化します。
    その前に是非見ておきたかったので興福寺境...  続きを読む内へ。
    五重塔の隣にある中金堂、圧巻の美しさです。
    2018年に再建落慶を迎え復元されました。
    拝観は有料ですが、本尊釈迦如来像はじめ仏像が素晴らしく、内陣の「法相柱」も見事です。
       閉じる

    投稿日:2023/12/07

  • 中金堂 金ぴかのお釈迦様

    • 4.0
    • 旅行時期:2023/06(約2年前)
    • 0

    確か、中金堂と東金堂と交互に拝観できるようになっていたと思います。
    この時期は中金堂しか入れなかったので、東金堂はあきら...  続きを読むめました。

    中金堂の仏像などは撮影禁止でした。残念。
    中央に金箔が貼ってある金ぴかのお釈迦様は、木造釈迦如来坐像(しゃかにょらいざぞう)というそうです。
    結構、大きくてびっくりしました。
      閉じる

    投稿日:2024/03/31

  • ピッカピカでちょっとミスマッチ

    • 4.0
    • 旅行時期:2023/04(約2年前)
    • 0

    興福寺の中心となる最も重要な建物。約300年前の焼失以後、仮の建物は建てられましたが、8年の期間をかけ2018年に創建当時...  続きを読むの姿で復元されました。なのでまだピッカピカ、興福寺の趣きのある建物の中ではちょっと浮いた存在に感じてしまいます。しかし閉堂中、間近で眺めることはできません。せっかく建てたのになぜなんでしょうか…。  閉じる

    投稿日:2023/05/09

  • 2018年再建

    • 3.5
    • 旅行時期:2023/03(約2年前)
    • 0

    エリア的に興福寺の中心に建っている建物です。18世紀前半に7度目に焼けてから長らく仮でしたが、2018年に再建された新しい...  続きを読む建物です。これほどのお寺の中核部分が欠けたままであったことが不思議な感じがしますね。  閉じる

    投稿日:2023/04/25

  • 孫と関西観光の2日目に最初に訪れたのが興福寺です。興福寺の中でも一番最近の2018年に建立された興福寺の中心となる建物です...  続きを読む
    奈良時代の創建より6回の焼失と再建を繰り返したものの1717年の焼失後財政難で仮堂を1817年建て300年後の2018年に現在の中金堂再建へ至っています。
    南大門跡から見る中金堂が一番綺麗に見渡せます。  閉じる

    投稿日:2023/04/14

  • 猿沢の池を通り過ぎたら次はここへ。

    • 4.0
    • 旅行時期:2023/02(約2年前)
    • 0

    JR奈良駅から猿沢の池へと歩いたら次はここへというのがパターンでしょうか。
    案内もあり、すぐにわかります。
    とてもきれ...  続きを読むいな建物ですが、中へは入れないようでした。
    でも、遠くから眺めるだけでも充分価値はあると思います。  閉じる

    投稿日:2023/03/08

  • すこしまえ、中金堂のところには「仮屋」がありました。あくまでも仮のものとかで、本当のものを建て、2018年に落慶しました。...  続きを読む現在の建物は、奈良時代の様式に習ったものなので、平城京の朱雀門によく似ています。紅色が特徴でしょうか。  閉じる

    投稿日:2023/02/26

  • 300年ぶりに再建

    • 4.0
    • 旅行時期:2023/02(約2年前)
    • 0

    近鉄奈良駅に荷物を預け、徒歩で行きました。興福寺の本堂である中金堂。伽藍のほぼ中央に位置します。1717年に焼失して以来、...  続きを読む300年ぶりに再建されました。が、まだ工事中です。本尊の釈迦如来像や四天王立像が安置されています。  閉じる

    投稿日:2023/02/21

  • 奈良興福寺中金堂

    • 4.0
    • 旅行時期:2023/02(約2年前)
    • 0

    近鉄奈良駅から徒歩10分くらいのところにあります。ひがしむき商店街を歩いていると左手に曲がると興福寺に行けます。
    商店街...  続きを読むを抜けて、猿沢池の方からも行けます。柵があり、近くでは見れませんが大和を感じれれる建造物です。
    鹿もそこらじゅうでウンチしているので、足元気を付けてください。
      閉じる

    投稿日:2023/02/05

  • 奈良観光で行っておきたい名所

    • 4.0
    • 旅行時期:2023/01(約2年前)
    • 0

    中金堂(ちゅうこんどう)と読むそうです。
    興福寺は710年の平城京遷都とともに藤原京の厩坂寺を今の場所に移したことが始ま...  続きを読むりだそうです。現在のものは2018年に再建されたとか。
    中には入れず、柵の外側から首を伸ばしてみるような形になりましたが、遠くから見ただけでもたいそう立派でしたね。  閉じる

    投稿日:2023/05/22

  • 南大門の基壇から中金堂を眺めました。

    • 3.0
    • 旅行時期:2023/01(約2年前)
    • 0

    南大門の基壇から中金堂を眺めました。
    ここからみる中金堂が、建物の全景を真正面に見ることができて、一番美しいような気がし...  続きを読むます。
    時々小雨が降る寒い日でしたが、観光客の姿がちらちらとみられました。中金堂は7度の火災に遭い、1717年の大火で焼失した後は仮堂が建設されただけにとどまっていたそうですが、300年ぶりに復興されたそうです。

      閉じる

    投稿日:2023/04/02

  • 近寄れず残念

    • 3.0
    • 旅行時期:2023/01(約2年前)
    • 0

    興福寺中金堂は、近鉄奈良線近鉄奈良駅から徒歩5分ほどの、興福寺の中心部にある建物です。
    オリジナルは焼失してしまっていて...  続きを読む、今あるのはここ5年くらいに再建された新しい建物です。柵があって、あまり近寄れないのが残念。
    また、興福寺の大部分の建物と同じく、中には入れません。  閉じる

    投稿日:2023/01/27

  • 一番新しい建物

    • 3.5
    • 旅行時期:2022/12(約2年前)
    • 1

    興福寺の中では、一番新しい建築物で、以前来た時は完成間近でした。2018年に再建落慶され、周囲は柵に囲まれており有料拝観エ...  続きを読むリアとなっています。釈迦如来像を中心に8体の仏像が安置されていました。興福寺境内で、南大門跡の丁度正面に当たる場所にあり、朱塗りの柱と建物が鮮やかで特徴的なお堂でした。  閉じる

    投稿日:2023/01/10

  • 興福寺中心に建つ美しいお堂!

    • 4.5
    • 旅行時期:2022/11(約2年前)
    • 7

    興福寺の中心に建っている中金堂。2018年に再建されました。大きく、美しい中金堂は、とても存在感がありました。奈良時代の建...  続きを読む築様式を踏襲した建造物のようです。朱色に塗られた中金堂は鮮やかで美しく、とても見事な外観でした。中金堂の向かいの少し高台の南大門跡から見学すると、より美しく全体を見ることができます。  閉じる

    投稿日:2022/12/02

  • 観光旅行でJR奈良駅に泊まって、バス乗車券を持って`奈良公園-興福寺`に着きました;国宝 東金堂/五重塔を拝観し、次は平成...  続きを読む30年(2018年)に再建落慶を迎え、[創建時の規模と様式`天平時代の文化空間`を;朱色の柱(礎石に66本!)/2層構造の屋根瓦/白色の壁,,そして金色の鴟尾(しび)が,,]♪ コロナ対策で入館は閉じていましたが、本尊 金色の釈迦如来坐像(参考;2019年)に参拝しました☆   閉じる

    投稿日:2022/12/01

1件目~20件目を表示(全150件中)

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 8

このスポットに関するQ&A(0件)

興福寺 中金堂について質問してみよう!

奈良市に行ったことがあるトラベラーのみなさんに、いっせいに質問できます。

  • nomonomoさん

    nomonomoさん

  • アンダーウッドフランシスさん

    アンダーウッドフランシスさん

  • hijunoさん

    hijunoさん

  • voyageさん

    voyageさん

  • faranさん

    faranさん

  • 夏ミカンさん

    夏ミカンさん

  • …他

周辺のおすすめホテル

奈良市 ホテルランキングを見る

奈良県 ホテルランキングを見る

このスポットで旅の計画を作ってみませんか?

行きたいスポットを追加して、しおりのように自分だけの「旅の計画」が作れます。
クリップ したスポットから、まとめて登録も!

PAGE TOP