おもいつかない

タイトルなんておもいつかないような日々

ランチ 2/10 海老味噌ラーメン

餃子の王将さんに向かうも店内の待ち合い椅子は満席で外に二人も立っていたので諦めた。

そういえば近々値上げとのことだったな。調べたら2/14から値上げと。バレンタイン値上げだな。

 

少し戻って『ラーメン 餃子 響 (ひびき)』さんへ。久しぶり。

 

濃厚海老味噌ラーメン 1,000円 ※券売機現金

f:id:Akiyoshi_u:20250210134309j:image

海老の風味が本当に濃厚で美味しかった。

 

「濃厚」と謳っていないラーメンでも味が濃厚なこのお店ではランチタイム無料のライスは欠かせない。

f:id:Akiyoshi_u:20250210134321j:image

自分で炊飯器からよそうスタイル。ありがたく多めに盛り付けて美味しく頂きました。ごちそうさま。

 

昨今のコメ値上げの影響と思うが、以前はランチタイムなら無制限に何杯でも無料だったのが、最初の一杯だけで二杯目以降は有料になりましたとのこと。そりゃそうだろうね。一杯だけでも無料にしてもらえることに感謝だね。

 

 

無制限といえば、時々ロースかつ定食やカツカレーを食べている激安居酒屋のランチも数年前まではライスを何杯お替りしても無料だった。

当時その店で食べている時、斜め向かいのテーブルに居た予備校生か専門学生風の若い連中の会話が耳に入ってきたのだが、その中の一人がライスをお替りした時に別の男が呆れたように「何杯目?」と聞くと「6杯目」と。

「おかずないのによく食えるね」

「皿に残ったタレがあるから。俺はほんのちょっとでも塩気を感じられれば何杯でもご飯食べられるんだ」

あほか

育ちが悪いという次元を超えている。こういう類の人って誰が何を言おうと「だってお替り何杯でも無料って書いてあるじゃないかっ」って口を尖らせて言うだけで通じないんだろうな。そう思うと「良い時計してはりますなぁ」で言わんとすることが通じる文化って双方に教養や常識が備わってこそなんだろうねぇ。

それはともかく、案の定、次に食べに行ったときには「大盛は無料・お替り有料」になっていた。そりゃぁそうだ。

 

ーーーーー

2/9 日曜の夜はスーパーの刺身を盛り付けて海鮮丼。

f:id:Akiyoshi_u:20250210134334j:image

豪勢である。ご飯はちゃんと赤酢を使った酢飯だ。

 

買い物から帰ってきた妻が嬉しそうに「奮発しちゃったぁ」とパックを見せてきたのが左上の中トロ。

ところがパックを開けて箸でつまんでみたらビックリするくらい細い。トロ鉄火に使うのでももう少し太いだろうってくらい。上の写真では4枚に見えるがちょっと厚めの1枚を4本に切り分けてある感じ。

ツマや海藻で巧妙に隠して大きく見せる盛り付けがなされた見事なパッキングであった。熟練の職人技だと思うがこう言いたい

「ふざけんな」

帰ってきた時のテンションが嘘みたいに萎んでしまった妻よ、ドンマイ。

どうせならここのネタにしたいから、これからは刺身パックを買ってきたらとりあえず写真は撮ろうと思いました。

 

 

ギターの基礎練習

ギター練習の話だけなので興味ない方は飛ばしてくださいねー

 

ーーーーー

指の独立の練習として、四拍子で左手1-2-3-4、右手a-m-iを続けるというのがある。

 

時々先生から「これちゃんとやってる?」と聞かれるのが下の楽譜。先生から楽譜で教えてもらったわけではないので今ちゃちゃっと打ち込んでみました。

1弦の1フレットから12フレットまで半音ずつ上げていくクロマチックスケールなのだが、左手(数字の1-4)は人差し指(1)から始まって小指(4)までの4本の繰り返しで、右手(英字のi,m,a)は薬指(a)から始まって中指(m)、人差し指(i)の順で3本の繰り返し。最高音の1弦12フレット「ミ」まで行ったら今度は半音ずつ下げて(4-3-2-1の順に変わる a-m-iの順はそのまま)1フレットに戻る。トレモロの基礎練習としてもかなり効果的とのこと。

 

これ、暫くやらないとできなくなってる。久しぶりにやってみると「あれ?」ってなって「きぃぃぃぃーー!!」ってなる。

こういう練習ををやらずに曲だけ弾いているとその曲の指使いはできるようになるんだけど、別の曲を一から始めると結局また指使いを身に付けるのに苦労するのだ。大事な練習と分かってはいるのだけどなかなかねぇ。

 

同じ趣旨の練習で右手の独立に特化した、とてもいい基礎練習をYouTubeで見つけたのでリンクしちゃいまする。

youtu.be

リンク先の概要欄から楽譜も見られるようにして頂けてます。クラシックに限らずフィンガーピッキングでギターを弾く全ての人にお勧めの練習。早速MuseScoreで書き写したので「練習」と思わずに曲を弾く前の「ウォームアップ」と思って日々の曲練習前にやってみるつもり。

MuseScoreに打ち込んだ楽譜の一部を見本で載せておきます。

左手は一切使わず全部開放弦。(丸数字が弦の番号)

a-m-iのパターンはそのままに親指(p)の音が増えるバリエーションもあります。

 

 

同じチャンネルに左手の練習も。

youtu.be

これもよく先生から「続けた方がいいよー」と言われるやつだ。音を出さなくても練習になるので夜遅い時間の練習にもってこいだね。

 

プロ講師の方にこうやって動画で教えていただけるのは本当にありがたいですね。良い時代になりましたなー。

 

コ大パガ 2/8

コーヒーの木(大)中13日:前回 中11日

ガジュマル 中13日:前回 中8日

パキラ   中13日:前回 中8日 

 

リキダスも規定量で。

コーヒーの木(大)は下葉の色が悪くて見栄えがかなり悪くなってきた。この春にはどうするかな。コーヒーの木は一番元気な(中)の鉢を二つに株分けしてそれに注力した方がいいかもしれんな。

 

ーーーーー

妻は月一くらいで出張料理人の方に夕食になるおかずを作ってもらっているのだが、一週間から10日間くらいは晩飯はそれをチンしたものと、冬だと鍋物とで交互に繰り返されることになる。

で、ここんこと二日続いた鍋を今日の昼にカレーに味変し、茹でた小諸七兵衛を投入してカレー蕎麦にして食べたのだが、鍋に入れる白菜やネギ、豆腐に油揚げなどの副菜は基本同じものなのでさすがに二人同時に飽きてきて夜も食べる気にならず、寿司をテイクアウトすることに。

 

季節のにぎり(『にぎりの徳兵衛』テイクアウト)1,650円

 

うめぇな。作り置きや鍋物が続くと生魚や酢飯がめっちゃ美味い。

右下の赤いのは生タラコで、普通なら「季節のにぎりで?はぁ?」ってなものだけど美味いなと思った。もう炊き立てご飯とタラコと漬物と味噌汁だけでいいのかもしれん。出張料理の手の込んだおかずをチンするよりもね。それを悪いとまでは言わんけど。

食事は毎日のことだからな。定年退職後は週に何回かは下ごしらえから食器洗いまで全部やってみようかな。

 

焼肉ランチ 2/7

六十過ぎて嘱託社員になっている偏食家さん*1は今日金曜日は出社しない日。なのでそこの新人君を焼肉ランチに誘ってみた。

 

ぶるまるランチ(ご飯大盛50円)1,350円 ※現金

4種類しか写っていないが、一番右にあったレバーはもう網に乗せてしまっていて全部で5種類*2だ。後はご飯と味噌汁とキムチが付く。

 

二人で肉を乗せると一人の時より美味そうに見えるな。

七輪の炭火なので沢山乗せた方がタレや脂の煙で燻されて肉も美味くなるってことよ。知らんけど。

 

それにしても、食事中もずっと喋りっぱなしの偏食家さんがいないと落ち着いて食べられるな。今週はずっと一緒だったから特にそう感じる。

焼肉食べながら新人君から聞いたが、他の社員の間では偏食家さんは「会話泥棒」の異名を持っているらしい。異名ってかそれ陰口やんけw でも分るわぁ。

 

大盛りご飯はこんな感じ。

意外と少ない。前回は腹がはち切れそうになった記憶があるけど、今日はもうちょっと食えるくらいだな。米価格高騰で量が減ったのか私の胃袋が成長しているのか。

普通盛りにした新人君も「大盛りにすればよかった」と。ほらね、だから言ったじゃないか。正解はいつだって大盛りなのだよ。

 

一人焼肉も良いけど、偶にはこういうのも楽しいな。また誘おう。

それから、私の後釜君は一度ラーメンを大盛りにするのを勧めたら食べるのがかなりキツかったらしく、それ以来私とエレベーターで一緒にならなくなったw

強要したつもりはないんだけどねぇ。そう受け止められたら「何ハラ」になるのかしら。今度もし機会があったら注文する品に口出しするのはやめよう。

 

*1:牛豚鶏肉全部ダメでニンニクやキムチも無理なので恐らく64年生きてきて一度も焼肉屋に足を踏み入れたことのない人

*2:ホルモン・レバー・鶏モモ・ハラミ・カルビ

コ中 & ランチ 2/6

コーヒーの木(中)水やり 中12日:前回 中11日

 

如雨露の水は室温+αを目途に温度調整し、リキダスもほんのちょびっと混ぜて。

しかしホントに毎朝寒いねぇ。

 

ーーーーー

ランチはまたしても偏食家さんと一緒に。

彼の席はエレベーターに近い側で私の席からは結構離れているのだが、この季節は外に出るのにコート類が必要なので、私の席に近いロッカーまでそれを取りに来てからエレベーターに向かう。

なので出っくわしてランチをご一緒する確率が他の季節の何倍にもハネ上がるのだ。いや、別に一緒になってもいいんだけどね。いいんだけど、でもね。

 

風を避けるルートで近くのビル地下にあるうどん屋さんへ。

 

志の田きしめん定食 900円 ※現金

うどん や きしめん のメニュー『志の田』というのはどうやら名古屋とその近辺にしかないみたいね。

『しのだ』は油揚げの別名とのこと。

この辺りでは珍しい白醤油を使ったつゆで、小さく切った油揚げとネギ、カマボコが具の定番だ。

これ書くのにwikiを見てみたら「これらの具材は味噌煮込みうどんと同じである」と書いてあって、言われてみればそうだよなと納得。両方ある店か両方ない店のどちらかって感じだったもんなぁ。

ちなみに、『志の田丼』ってご飯ものもある。

 

このお店ではカマボコは乗っていないね。

カマボコの「赤」が入ると見栄えがグッと良くなると思うんだけどね。先月食べた味噌煮込みうどんの写真を見たらやっぱりカマボコは使っていない。

 

さておき、何を食べても基本的にしょっぱい味のお店なのだが、この志の田は結構良い感じ。塩分量は似たようなもんかもしれんが、一口食べて「しょっぱいなぁ」と思うか思わないかで全然違ってくるからね。気持ちの問題とはいえ気持ちってのは味覚に大きく影響するのは間違いない。

とても美味しくてお腹もいっぱい。途中で入れた七味もよく合うね。これは確実にリピートだな。

 

お店の可愛らしいお婆さま。今日もお勘定を済ませた後に

「また来てネ」

「待ってるネ」

と言ってくださいました。

でも今までで一番私の中に残ったのが

「遠くならないうちにまた来てネ」

って言葉だ。「近いうちにまた来てね」だと少しだけ感じる「圧」が微塵もない言い回しで好きだなぁ。また言ってくれないかなぁ。

 

ーーーーー

昨日のランチ記事の追記

コメントの事を書くのに気を取られて忘れていたが、ランチした炉端居酒屋を出るとき、いつものおばちゃん店員さんが前を歩く偏食家さんと私を交互に指し示しながら

「両者お揃いは久しぶりだね!」

と言った。

私の顔は『お久しぶり顔か?』とか『やっとかめ顔なのか?』ってつい先日書いたばかりなので思わず吹き出しそうになるのを堪え、クールに「そうでしたねぇ」と。

 

これはもうあれだ、私の顔うんぬんではなくて、このおばちゃんが『久しぶりねって言いたいおばちゃん*1』ということだな。そのまんま過ぎるか。追記するほどの話でもなかったな。

 

*1:本当は『妖怪やっとかめ婆ぁ』ってのを思い付いちゃったんだけど、それはいくらなんでもあんまりなので書くのはやめておこうって思いつつも我慢できずに脚注に書いちゃったーごめんなさいー

ランチ 2/5

またまた偏食家さん御一行様と一緒になったので、食べられるメニューの多い炉端居酒屋さんへ。

 

沖縄三枚肉そば定食 1,000円 ※現金先払い

喋ってたら写真撮るのを忘れてアジフライにソースかけて麺を啜って肉も1枚食ってたw 慌てて箸を置いて撮影。

 

食べる前から気付いていたが、以前は肉が4枚乗っていたはずが3枚になってた。

今年1/6の写真

 

ちなみに、皮付きの豚バラ肉を沖縄では「三枚肉」と呼んでいるとの事で、乗せた肉の枚数ではない。

あ、肉2枚食べたのを忘れているわけではありませんよ。絶対に1枚だけです。さすがにそこまで老いているとは思いたくない。4枚が3枚になってたんです。って、肉1枚減ったくらいいいんだけどね。

 

しかしあれだな、エレベーターに向かう時間をちょっとずらそうかな。頻繁に一緒になっていると話題が尽きてどうでもいい時事ネタになりがち。手術の話よりはマシなんだけどさ。

 

ーーーーー

嬉しいことに時々ブックマークでコメントを頂いたりしておりますが、うっかり見落としそうなので記事にコメントできるようにしてみるテスト。ってこの言い回し懐かしいな。すっかり見なくなったな。

 

知らない人もいるかと思うので、「〇〇してみるテスト」というのは「ちょっと言ってみただけで深い意味はないよ」みたいに相手の反応を恐れつつ直ぐに逃げを打てるようなニュアンスで使うのが一昔前にネット上で流行ったのだ。「それはあなたの自業自得だよと書いてみるテスト」みたいなちょっと卑怯な言い回しをしたりとかねw

 

なので恐れをなしてシレっとまたコメント機能をオフに戻しているかもしれませんが、気軽に書き捨ててもらえればと思う次第であります。

 

 

ランチ 2/4 & 肝油ドロップ再び

偏食家さんとこの盲腸炎明けの新人君が昨日の検査で医者先生のお墨付きをもらい、もう何でも食べられるってことで昼休みに二人揃って私に付いてきたw

 

明太七味スパゲッティ(大盛無料)850円 ※楽天ペイ

f:id:Akiyoshi_u:20250204134901j:image

久し振りのニュージャポネさんで、これは初めて注文するメニュー。偏食家さんも同じので普通盛りのまま。新人君は鉄板ナポリタン普通盛り。

 

最初の一口食べた瞬間「結構辛いな」と思ったが、後から振りかけてある七味の多いとこを口に入れたからであった。大葉と海苔を満遍なく広げて軽く混ぜながら食べたら丁度いいピリ辛加減でとても美味しかった。値段も手頃なのでまたこれを食べに来よう。

 

タマネギが結構沢山入っていたが、偏食家さんはやっぱり箸で丁寧に皿の端に積み上げていて、それが結構な山になったので笑ってしまった。

何故タマネギが食べられないのか聞いてみたが覚えていないらしい。幼少の頃にダメだと思ったらもう一生口にしない系の偏食家なんだな。勿体ないねぇ。

 

ーーーーー

以前書いた肝油ドロップをまた摂り始めた。

akiyoshi-u.hatenadiary.jp

 

いつ頃から買うのを止めたのかもう覚えていないが、ここ最近鼻の粘膜がまた弱くなったと自覚してきたところへ、先日1kgにも満たないダンボール箱を別のダンボール箱の上に乗せた時に左手親指の爪が割れたのだ。ダンボールに当たっただけなのに。

こりゃヤバいと急いでまた買ったってわけだ。

 

右手の爪でないのは幸いだった(ギターの弦を爪で弾くので)が、例えばシール剥がしなど爪を使うちょっとしたこと用に左の親指だけ伸ばしていたので地味に不便。それよりも、いとも簡単に割れたのがショック。改めて見ると、爪の縦筋が増えてきているなと。この筋に沿って簡単に割れるのかなと。

 

で、再度肝油ドロップを買った。緑缶の安い方。

1/31金曜の夜に買って今日で五日目だが、鼻の穴に血が滲むのは治まったっぽい。そんなに早く粘膜が強くなるのか疑問だが、少なくとも以前の経験上良くなるのは分っているので、よっしゃぁってなもんだ。

一日2~4粒食べております。爪も丈夫になると良いけどな。

 

 

興味を持った人の為に。本物の鮫肝油も配合しているここのを選んでます

noguchi-co.com