専門外のことをちょっと知りたいときに、ネットは便利です。
グーグルやウィキペディアで新しい発見をしたことも少なくありませんが、
ちゃんと裏を取るのは当然だし、間違いもずいぶんある。
『国史大辞典』の関連項目読んで、主要文献が併記されてるからそれも見る。
人物でわからないのがいれば『明治維新人名辞典』、『明治過去帳』、『日本人物情報大系』なんぞを使う。
で、歴史学の場合、どれだけ人様がみてない資料をつかったか、というのが
評価基準のひとつとなる。そこで『近現代日本人物史料情報辞典』等で
ナマの資料の所在を確認する。
これはただ見に行くしかない。
明治頃まで、公文書も書簡も「くずし字」で書かれたものがほとんどだから、
これは『くずし字用例辞典』などを見て解読する。
漢語は、『諸橋大漢和』みないとわからない、なんてこともある。
使い勝手がかなり悪いらしい。
そんなこんなで、この商売では紙の辞書は絶対不可欠。
超似た問題で、電子辞書はどう? こっちの方が反対意見も多そうだけど。
元増田じゃないが、シャーペンと電子辞書はぜんぜん違うよ。 鉛筆の不便さは、勉強の出来とは直接的には関係ない。 なので鉛筆を強要したってそんなに悪いことにはならない。 せい...
どーなんでしょ。 自分の感覚としては、電子辞書よりも紙の辞書のほうが英単語の綴りなんかは頭に入る。 見てそのままキーボードに流し込んで検索、よりも単語を考えつつ引くほうが...
それでちゃんと頭に入るひとはそれでいいんだろうが、 俺の場合は、紙のほうが大きい項目はざっと見れるし頭にも入るし目もいたくならないしで、 紙辞書を愛用している。 電子辞書...
文系の白紙家庭の人を久しぶりに見た気がする。 研究において、ネット上の情報は書物で調べる情報にやはり劣りますか?
お答えします。ちなみに、私の専門は日本近代史です。 専門外のことをちょっと知りたいときに、ネットは便利です。 グーグルやウィキペディアで新しい発見をしたことも少なくあり...
ネットの辞書のほうが断然詳しいよ。単語量も多いし。検索性も早いし。 音声ファイルまでついている所もあるし。類語辞典にすぐ切り替えられたりもするし。 紙の辞書は検索せずに...
そりゃたいていの電子辞書は家庭用、せいぜい受験用とかだからなぁ。 オプションがもっと充実したらいいのかもしれんが、難しいんだろうな。
紙の辞書が頭に入るのは、一回しか引かない場合に限るよ。 それより、わからない単語を電子辞書で何度も何度も繰り返し引いたほうが確実に頭に残る。 あと、電子辞書が「求めるも...
むしろ一字一字打ち込む電子辞書の方が眺めて場所を探り当てるだけの紙の辞書より頭に残る。 こういう訳の分からない事にこだわる奴が本当の意味での保守主義者なんだろうな。 「俺...
電子辞書使う事自体には全然OKだと思うんだけど、 ただ、学校に持って行くことには反対だなあ。 私立ならいいけど、公立だとけっこう持たざるものとの差が明らかになりそう。で、...
学校の方から全校生徒に配布すりゃいいだけじゃねぇの。
それが資本主義社会だと教えるべき。
勉強するための辞書は「書き込み」ができないと嫌だ。何回も引く字に赤線を引くだけで機能性があがる。 確かに電子辞書は検索性に優れるかもしれないが、電子書籍が普及せず紙の本...
初学者→学習のために検索力より閲覧性を重視 上級者→そもそも辞書レベルが上がるので閲覧性重視 というわけで、電子辞書は「確認用」にしか用いない
俺も、初学者は紙辞書が良いと思う。 紙辞書は、辞書式順序を身につけるのに最適なんだよ。 BAA AAB AB ABA 上の四つを辞書式順序で並べ替えよ なんて問題、ずっと電子辞書で育っちまっ...
そのあたりの議論は、まえちょっとやった。 http://anond.hatelabo.jp/20080214013416 もう面倒なので議論したくないけど、 つまりは結果がすべてなのだから、電子辞書で十分だ、 俺は人並み以上...