タイトルって最初のフックだからさ一度読んじゃえばあんま気にならないんだ(それでもひどいタイトルだなってのはある) でも読んでない人が一番批判できるのもタイトルなんだ
タイトルから1ページめくってくれるまでが一番高い壁らしいんだよ だから長文タイトルになったと言えるし、今は長文タイトルがまとめてニッチな層以外に遠ざけられてデメリットが大...
紙の本に限ってかもしれないが、20年前の俺は書店に行ってタイトル、背表紙、表紙だけで本買ってたなあ 昔よりさらにいろいろな物が生まれては消える現代においては、タイパという...
今時電子書籍で買う奴がほとんどだから、購入ページの説明読むからタイトルはもうよくね? 紙の本は基本帯付きだから、そこに書けばよくね? って思ってる タイトル長いと紹介する...
いや、それで言うと、新着一覧とか検索結果とかの画面に、説明を表示しないと意味ないんだよな。そこから購入ページに行くときにワンクリック挟まるからさ。
さっきレスした増田だけど、全然違う方向で参考になった いやあの同人誌出してるんだけど、タイトルでしか訴求できないページが入り口やんけ! ってのはマジで気づいてなかった あ...
あー、はいはい、なるほどね 確かにそう考えると1行でも見出し出してるwebサイトめっちゃ少ないわ どっかは出してたけど、どっかレベルだわ だめだー長文タイトルなくならん!
じり貧でもなんでもない。漫画でもラノベでも普通に短いタイトルの作品は売れている。 そもそも作品の中身に辿り着くまでにタイトルしか見えないような状況は単なるプロモーション...
もともと素人投稿から始まるジャンルという前提を見失ってるな
なおさらだよ。なろうがランキングでタイトルしか表示しないのが悪い。 そもそも素人って深く考えずに長いタイトルをつけがちだから(増田でもそうだろ?)、なろうの長文タイトル...
あー全部なろうのせい なろうがわるい 本当にわるい
なんか現実の話と 君の世界の理想論が混ざってきてるな
そうか? 現実的なサイトデザインの話じゃん。 Amazonに登録されてる商品名がクッソ長くなってるのとかも同じ問題だよ。
君のは、複数社管理のシステムでの表示形式が統一されてタイトル以外もみやすくなる、みたいな世界でしか成立しないんやで。 現実的には各社の都合で好きに表示していいから タイト...
いや、なろうのサイトデザインはなろうだけの話じゃん。何の話をしてんだよ。
作家の意向となろうと各種販売サイトと 全部にまたがる話をまとめたり分断したり大変やね
もともと素人投稿から始まるジャンルという前提を見失ってるな
なおさらだよ。なろうがランキングでタイトルしか表示しないのが悪い。 そもそも素人って深く考えずに長いタイトルをつけがちだから(増田でもそうだろ?)、なろうの長文タイ...
根本的に誰の責任を追及してるのか謎の主張になってるよねずっと。 作家の意図とか各サービスの形式とかをひっくるめておかしいって言ってるけど それらは別に同じ組織じゃないから...
横だけど 「最初は特に何も考えず長文タイトルをつける素人がいて、内容的にも素人なのにそこそこ読まれてる。なんでだ?って思った貪欲な作家がいろいろ分析した結果長文タイトル...
黙れ在日 反論すんな
い い や ! ! す る ! !