悪手とか、将棋囲碁の用語だけどハンターハンターで使われてから、一般人も普通に使うようになったな。
最善の一手とか、手段を「手」と言うのは前から使ってるね
使ってないけど? ハンターハンター知らないのか
読んだことない 腰を治してからマンガ描けよっておもうけど
もう治らないのちゃうか なるなら有り余る金で治しとるわ
あのつまんない漫画かあ 多分なんか前作がヒットした貯金使って連載してるタイプの作品だっけ
あくしゅ?聞いても握手かと思う
それ以前から使われてたよ
一般人 = 若い人々 😢
HUNTER×HUNTER自体、おっさんの読み物なのに何言ってんの?
ハンターで使われたのが20年以上前だしな
ほんとこれ
観測範囲が自分の周りだけな愚か者
全くその通りだよね 辞書に普通に乗ってる単語
ワンチャン(麻雀用語)は比較的新しいが平成やな
リーチ、ってビンゴゲームの方が先なんじゃないの?あるいは、ビンゴや麻雀に限らずもっと広く使われていたとか。
リーチは米軍式のマージャン用語やな 闇市とかパンパンとかの時代
立直やぞ
reach · 〔目的地に〕達する、至る、着く、到着する · 〔目標物に〕手が届く、が由来
麻雀用語のリーチ(立直)は英単語のreachとは無関係らしいぞ
みんな やくみつる の認定する用語を内輪ウケでしょ(苦笑)って反発するから生まれてこなくなったんやで
ガチャ 親ガチャとかガチャを回すとか ソシャゲが定着してから抽選的な事象をそういうようになった 大元の「ガチャガチャ」は昔からあるが抽選の意味では使われておらず、ソシャゲ...
たしかに
「環境(流行りの構成)」は比較的新しいと思う
遊戯王やポケモンの全盛期には既に使われてたから全然平成やろ 令和ってなると中々無い
スプラトゥーン用語かと
令和って2019年5月からで、 コロナのパンデミックが2020年初頭から 令和ってほぼコロナなんだよな なんかありそうだが思いつかんな
「人権」←eスポーツ用語 本来の意味とはずれた用法だったから炎上するところまで合わせて、 古来と同じ流れじゃろが
キックオフ・ミーティング←サッカー
「クラスタ」ってコンピュータ用語は実質的にP2P割れ界隈の用語と化してたけど、いつの間にかSNS用語に変容したよな、まあ令和では無いがTwitterが流行りだして以降の話だから割と最近
それ完全に誤解。クラスタ爆弾とか産業クラスタとか聞いたこと無いの? ただの外来語だし、cluster って中学ぐらいで習う英単語だと思うよ
子供の頃は田舎で暮らすた
もう使いやすい言葉は一通り一般化しちゃったからなぁ
ラグいとかバグるも元はゲーム用語と言えるのでは
ハルシネーション
ただの英単語だよそれ。語源は古代ギリシャ神話だから、2000年以上まえから存在する単語。 意味は幻覚とか幻、夢。 睡眠薬にも商品名がハルシオンって薬があって 名前の通り幻覚作...
令和じゃないけど 「進化」←元科学用語 「電波」←元科学用語
アナウンサー→娼婦
ガチャ由来のSSRとか定着してるやん? でもこれ平成か?
寝落ちは(少し意味違うが)定着したよね
GGは普通のスポーツにも輸出されそう
スポーツ界のゴッドインゴッドって何だろうなあ
GG佐藤が先やろ
経験値 ←RPGというかドラクエ 残機 ←シューティングゲーム 切り札 ←トランプ ワイルドカード ←トランプ アウト ←野球