2025-02-12

anond:20250210191228

本当のことを言う。

地方民はそんなこと考えずに大学進学と同時に地方から上京する。

なんで東京大学にきたいかっていうと、偏差値が高いからで、偏差値が高いってのは人気だからで、まあつまりみんなきたがってるから自分も行きたいっていう、つまり集団心理だ。

人気の場所に行きたい、人気の催しに行きたい、人気の企業に勤めたい、そんなことを思ううちに、一度上京したら最後、結局東京就職を決める。

企業を選ぶ理由だって名前とおってるってからだ。

そういう企業東京にある。

あるいは東京にあるから名前がとおってる。

で、労働力を売る日々が始まる。

大半の人間無能だ。

どんないい大学をでても無能だ。

1人起業するような総合力がらある人なんか一握り。

会社員として優秀とは言っても、辞めて困る人間などまずいない。

困るっちゃ困るが、代わりはすぐ見つかる。

そんなわけで、99%は会社を選ぶ側じゃなく、会社に選ばれる側にいるわけ。

なので、東京から抜けられない。

結婚して、子供を授かって、家を買ったりもする。

なんで結婚かって?流れだよ流れ。

しないわけにいかなくなる。

あるいは、やっぱり集団心理に飲まれ相手が欲しくなる。

子供だってそりゃ男女が暮らせばできるさ。

そこらでマイホーム

家賃払うより得、まあそうだなって思ってマイホーム購入。

今度はローンに縛られて、完済まで35年東京から出られない。

まり、老後まで出られない。

俺はね、東京住まいだが美術館なんかもう何年も行ってない。

イベントにも興味がない。

給料は高くても不動産に持ってかれてたいして残らない。

地方工場に勤めたほうが幸せだったと思うよ。

どこで失敗したのか、今でもよくわからない。

やはり高校の時に得意な科目で学部を選んで、偏差値大学を選んだのが間違いだったんだと思うけど、それで一生東京に縛られることになったというのが、信じられない。

出るチャンスは何度もあったが、もう手遅れだ。

来世は、海岸近くの小さな村に住んで、日が高くなるまでゆっくり寝て、 日中釣りをしたり、子ども遊んだり、奥さんシエスタして過ごして、夜になったら友達と一杯やって、ギターを弾いて、歌をうたって過ごすんだ。

どうだい?すばらしいだろう

記事への反応 -
  • 追記 この文章はChatGPT-4oで生成されています。 しかし思ったより伸びてびっくり。はてブされる記事にして、という指示は確かに出したけど、こんなに反応されるとは思わなかったよ。A...

    • 本当のことを言う。 地方民はそんなこと考えずに大学進学と同時に地方から上京する。 なんで東京の大学にきたいかっていうと、偏差値が高いからで、偏差値が高いってのは人気だから...

      • 😸ニンゲンを選んだオマエがバカだったニャー

      • 😎「お前も100%で戦うには値しない」 😎「このまま決着をつけてやろう、80%のままでな」

      • 偏差値が高いっていうのは立派な理由じゃん

      • 関東以北の人々は、首都圏と阪神圏なら普通に首都圏を選ぶ。 関東以南関西以北の人々は、首都圏と阪神圏迷って首都圏を選んでおく。 関西以南の人々は、首都圏と阪神間、都会に出る...

      • 安倍晋三

    • でも東京じゃなきゃ嫌なの!

      • なんで?

        • 何者でもない冴えない人にも「東京人」「東京在住」というブランド価値を付与してくれるから。 つまり他人の褌で相撲を取れるということ。 99%のアメリカ人が凡人〜バカだけど 他国...

    • 大見得切って田舎から飛び出した手前、田舎の奴らよりしょーもない生活した状態で都落ちできないのよ

      • 見栄で生きてる人そんなにいるのかな ただ何となくで生きてる人が大半だと思う

    • まあ独身増えてるし家族を持たないならありかもな

    • 他は知らんけど 美術館については 思いついたときに仕事終わり(や休日)にふらっと行ける企画展が近場で常時10種類近く展開されてるのと、何週間も前から予定立てて何時間も移動し...

      • そんな計画性のない生活してるんだ ダサ

      • 美術館ならパリロンドンNYなんかと比べたら東京もしょぼいでしょ?

      • 実際、美術展ぴあ みたいな情報誌をながめてると これ東京版?なの?と思いたくなるほど、 地方との格差は大きい。 美術展って東京でしかやってないの? というと言い過ぎだけど そ...

    • じゃぁ日本からも出なよ ついでに地球からも出なよ

    • そうだそうだ!田舎者は田舎に帰れ!

    • イベントがある それ以上の理由はない 毎日はなくても、月に何度でもあるときもある しかも平日のイベントならちょっと早退でいけるときもある これ以上の理由はない

    • 老人が少ないわけじゃないがまだ田舎のように多くない。客商売を生業にしていたら仕事中常時老人の介護状態にはならない。 職場にも老人は少ない。老人の介護状態にはならない。 権...

    • こういうところで『海外へ行く』という発想が欠片も出てこない所に、 増田の動機が結局のところ地元と東京を比較したコンプレックスでしかない背景が滲み出ている。 仕事するなら地...

    • 可処分所得が地方の方が高いというデータがある以上、東京でしか仕事がない人が集まる場所でしかないよ わざわざ貧乏になるために東京に行くんだからね イベント → 行く金ない ...

      • 地方にいると何をしても老人の介護状態が大量発生するが東京はそれがない(それをしなくても責められない)という利点については反論ないんか?

        • 時と場所に寄るとしか言えない想定に反論する必要ないでしょ 構ってちゃんはすっこんでな^_^

        • それは地方のいう、緑豊かな所で子育て、と何ら変わらない妄想だよ 親と離れるならどこでもいいんだし 親が東京に来たら終わりなんだし

      • これ、単純に東京で働いているような中間層は昇給していくのが込みだという前提が抜けてるんだよなぁ 地方で働いてるようなやつは頭打ちでしょ? 瞬間で切り取ったらそう見えるけど...

    • 逆に政治家でもない一般人如きが地方を推すのは胡散臭すぎるけどね まぁギリ農家ならわからんでもないかレベル

    • 純粋に逆になんで地方がいいのかわからん 地方にもあるって言うけど東京にもある ただ単にそれぐらいの気持ちで住んでるからこういう論争あるたびに何で?ってなる どっちも一緒じ...

      • 地縁血縁も家賃も違うやん

        • 東京出身者からすると、地方の地縁血縁は滅びれば良いのにとは思ってる

        • 血縁がありがたいか、ありがたくないかの前提なしに東京地方論争するやつ馬鹿すぎ 全てはそこに限るだろ 血縁があるだろ!って言うやつはそもそもそのしがらみが迷惑じゃないだけで...

          • >血縁があるだろ!って言うやつはそもそもそのしがらみが迷惑じゃないだけで恩恵を受けてることに気づいていない 恩恵があると気づいてるから血縁があるだろと言ってるのでは?

            • そういう人と、同じ地方でも血縁がネックになってる人ではそもそも同じ地方出身っていう前提だけでは話し合いが平行線になるってことじゃないの?

          • 東京で子育ては金がかかるとか物価が高いって不満よく聞くが誇張された嘘だったんだな 税金もっとあげて大丈夫みたいだね 家賃高くても物価高くてもメリットありまくる東京からじゃ...

            • まぁアレは移民レベルの低能力地方出身者が勝手に東京に来て勝手に東京の上流階級の生活真似しようとして勝手に苦しんでるだけだからな

              • 増税に低所得者あんま関係ないので やっぱ増税すべきっすね

                • そうだよ 勝手に火に飛び込んで熱い熱い言ってる虫はほっといて増税すればいいと思うよ

              • でも東京に来たら上流階級目指さないと地方の人より悲惨な生活を送ることになるから 東京の中間層なんて日本で一番損な生き方だから、東京来たならとにかく上を目指すしかない

        • そんなこと言ってると食糧も、東京の人口増加も無くなるな。

    • そら元増田は地方出身の独身限界中年だから関係ないかもしれないけど、 東京出身夫妻だと、子育てで親に支援して貰ったり、親が病気で病院通ったり介護したりと東京じゃ無いとダメ...

      • 東京で育ってその人格なら東京の教育もあまり良くないのでは?

        • 青梅とかかもしれないだろ

        • そうやって、さもしいこと言うあたりが西日本の田舎もんっぽくて良いぞ。 マイルドヤンキーというには薄汚い奴しかいない感じ。

    • ゆーても何だが、物価はともかく地価や家賃というのは、『その場所の魅力』そのもののバロメーターなんだよなあ。 『家賃が安い』というのは利点でもなんでもなく『魅力が低い』と...

      • 物価だって高いほど価値が高いのは変わりないけど 消費者余剰は人それぞれやからなあ

      • それを言うなら『魅力が低い』じゃなくて『経済的価値が低い』だろ。そんなんじゃ経済学101の単位を落としちゃうぞ。

    • そんな事言ったって東京に実家があるから仕方ないやん

      • じゃあ地方に実家がある人が地方にいるのも仕方がないのは理解できてるんだ

    • 何かに依存しなきゃ生きられない人が集まる場所 地方は自分で行動しないと何もできないからな どっちが良いとか悪いとかじゃないが依存度が高いほうが楽に生きられる

    • 結局金でしょ。 地方は生活費諸々安いとはいえその分給料が低いから統計的に見ると可処分所得が少ない傾向がある

    • 私の場合はめちゃくちゃある。全身性の難病だから一生涯に渡って多くの科の定期的な受診が必要。 日本で、というか世界でも医療資源が最も充実している都市は東京。 むしろ東京にこ...

    • 都民の可処分所得は193,343円 三重民だと264,553円 車代や維持費を引いても240,000円くらい 都民が交通費0円としても、差額は45,000円ある それだけあれば広い範囲の美術館やイベントに行くこ...

      • それは中間層(40%〜60%)の話やで で、中間層の絶対数は東京が圧倒的に多く、地方の方が中間層の椅子は少ない なので、東京の中間層が三重の中間層になれるとは限らない むしろ地元...

        • 東京の中間層の余力が全国46位 これが地方民に知られていないだけでは?

        • 三重県の給料が高いのは桑名、四日市、鈴鹿にまたがる中京工業地帯の自動車、電気、化学メーカー技術職が多いからで、三重に住めば誰でも可処分所得が増えるなんて甘い話ではない...

          • そのとおり だから田舎の中間層になる方が東京の中間層になるより難しい だから皆東京に流れる

          • もう一つ三重県の良いところがある。東京に行きやすいところだ。東京駅から桑名駅まで2時間10分で着く。その間ずっと座れる。 多分君らが想像してる以上に近いんじゃないの、たまに...

            • X 東京駅から桑名駅まで2時間10分で着く。    ○ 東京駅から桑名駅まで2時間10分もかけないと着かない。   ちなみに、鹿児島空港から羽田空港までざっと1時間半。

      • じゃあ地方交付税交付金返せよ

      • 物理的な範囲は広いけど日帰りで行ける範囲の名阪全部で足してやっと東京に並ぶかどうか たくさん移動しなさって縄張り広く頑張って土偶でも見てはるんですなあ。 https://www.google.com/m...

        • あほくさ。 トンキンが拘る美術館やら繁華街以外三重の圧勝やん。 トンキンは行動範囲が地方民よりずっと狭いのは確かだよ。

          • 地方民は物理的な移動距離を誇る ここ!テスト出るから覚えといて!

          • 山も田んぼも牧場も圧勝だもんな 山か田んぼか高速道路だけの虚無の道をたくさん移動出来る三重県民様はすごいなあ。

      • MIEMIN

      • 狭い世界で全て充足するから

      • 元地方民で、現都民だけど東京暮らしは最高だ。毎日楽しい

      • その近場に全部揃ってて移動の時間をそのまま楽しむ時間に使えたんだよな 仕事終わりにライブ行って、終わって30分後には風呂入ってて次の日仕事行けるとかさ 徒歩自転車圏内で全て...

      • 金はどれだけあるかじゃなくて 何に使うかなんだよ いくら金持ってても 価値のあるものに変えられないなら   そもそも墓場に持っていけない金がいくら残ったところで意味がない

        • 真理だけどお金に余裕があると心にも余裕ができるので、余剰金の数値化は難しくても心理面は評価すべきと思いますよ

      • 三重に住んでる人間が持つ1万円と 東京に住んでる人間が持つ1万円は価値が違うからな

        • NISA(オルカン)にぶっこんでたら同じでしょ

          • 頭わりー 10万のうちの1万と20万のうち1万は重みが違うっつー話をしてるんだわ 買えるものは同じでも使えるかどうかに差があるんだよ

            • 残った金が全てやろ 収入−支出で残る金が三重のほうが4.5万多いんだから

              • お前も頭割りー 残ったお金に価値があるのはそれで何かできるからだろ 残った金に価値はない 使える金がどれだけあるかにしか価値はない 貯金は価値って考えるやつもいて、お金残っ...

                • 4.5万は流石にその理論で埋められないわ

                  • 都内も田舎も19万使うって前提が机上の空論なんだよね 残った金ですべて語りたいなら可処分所得じゃなくて貯金額で語れば?

              • 都民の自由に使える金すべて自由に使った上に更に4.5万残るって話だもんな まぁ都民にとっては文化資本税として払っている認識なので納得している

                • 田舎の方が物価高いから単純な比較は難しい

                  • 水道光熱費以外は基本東京がトップ3やで

                    • 飲食は都会の方が安いの選べるよ

                    • ワンコインランチ選び放題な東京の食費が高いは無いわ

                      • 頑張って生きてるんだね

                      • これが平均のマジックなんすよね 公表されてる物価だのなんだのは平均してたりするから、高いスーパーもある東京の平均値は上がるんよ でもアキダイ筆頭に生活圏内に安いスーパーや...

                • 三重の人間が4.5万払って得られる体験と都内の人間が4.5万払って得られる経験は違うつってんだよな。三重の駅前の寂れた商業ビルで誰も買い物してない謎のブティックで4.5万使っても...

                • 30年後に解体費で-500万になる負動産と 20年後にも億で売れるマンションを無視して可処分所得の話ずっとしてればいいよね

                  • 増田東京支部にマンション買える人いるの?

                    • そもそも三重と東京の比較、年収上位40%〜60%の中間層を比較した話だからね 年収上位40%〜60%じゃマンション買えないよね

      • 車維持費月2万とかなめてるだろ 購入費月割で2~3万行くわエアプがよお!!!

      • 三重県民のうちの愛知に隣接してる側ね。。

      • もしかして俺だけ? https://anond.hatelabo.jp/20250211110037

      • anond:20250211110037 ミキモト真珠島 日本の真珠産業を築いた御木本幸吉が世界で始めて真珠養殖に成功した島にあるテーマパーク。 伊賀流忍者博物館 上野公園(伊賀上野城)内にある、戦国...

      • 1ヶ月あたり3回行きたいイベントがあったとするじゃん そのうち全部のイベントが三重県に来る訳ないし、名古屋にすら来ないことも多いから、2回は東京や大阪に行く必要があるとしよ...

        • どういうイベント想定してるの? ぶっちゃけイベントなんて月1でもそこそこ多いなって感じるが アイドルの握手会とか?

          • 趣味によるだろうけど、美術系の展示イベントなんて小規模なギャラリーで短期間のやつがあちこちやってるじゃん アイドルは詳しくないけど、いわゆる地下アイドルだったらライブも...

            • 月に3回もイベントに出るやつはごく少数派なので一般論話してるツリーでやることじゃないっす

              • 少ないやつで土日祝はほぼ全部あるなら月8~10程度にはなる 平日はないとしても毎週土日行くなら4回分の往復交通費と一泊宿泊費で考えて予算内なら不可能まではないかな

                • 物理的な話してなくて月3回もイベント行くやつは何%いるんすか 一般論で話すに値する割合なんすかって言ってるんだがなんでわからんと

                  • ジャンルによるんじゃね 野球観戦の人もいればサッカー観戦もいるし演劇もいるしマラソンとか駅伝見にいく人もいるだろうし 全部ひっくるめて平均でもとれなんてのは無理じゃね

                    • 統計とれないなら個別問題でしかないんだから個別に判断せーよで終わり

        • せやで、そんなアクティブな奴はもう都会に行ってるってことやで

        • 実は大阪までは片道3770円、1時間40分で着くから日帰り可能なんすよ(時間かければもっと安い移動方法もある) 月3回行っても2万くらいで済む

          • そうなんだ もしかして近鉄だったら安いんだっけ? 仕事帰りに行くのはきついけど、毎週末くらいならそのくらい行けないことはないか

          • 東海の強さは東京大阪まで出やすい、更にトヨタ城下で全体的に給料良いってとこだよなぁ 中間層(上位40%〜60%)の可処分所得ランキング、三重2位、愛知

            • 😎「そしてこれが60%ってとこか…」 😎「3分でこのビルを平らにしてみせようか?」

            • てか東京の中間層搾取されすぎなんよな https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/content/001389727.pdf 東京 全体の可処分所得:3位(436,475円) 中央世帯の可処分所得:12位(392,716円) 愛知 全体の可処...

              • イヤイヤ東京はもっと税率上げて可処分所得減らすべきだろ 倍くらい差がつけば一極集中が緩和されると思う

              • 逆に三重は上位40%以上か下位60%以下がやばそう 全体の可処分所得:20位(405,089円) 中央世帯の可処分所得:2位(416,264円) 中央世帯の方が儲かってやがる…

                • 暇だから全都道府県確認したけど山口県と三重県しか中央世帯の方が可処分所得多い都道府県ないやんけ ただし山口県は1500円くらいの差しかないから三重県魔境すぎる

              • 確かに東京には仕事がある ただし働けば働くほど搾取されると

                • 上位40%の壁を破らないと奴隷 でもまぁ700万円超えれば上位30%くらいに入るからそんな無理な壁じゃないけど

                • 搾取ではありません 東京という素晴らしい文化資本の街を作り上げていただいた先人の地主様と資本家様に敬意を示すために自主的に支払っている文化資本税でございます

      • 可処分所得には自動車関連費が含まれてないからもう少し差が縮みそう

        • 車代と維持費引いてるやん

          • 車購入費と駐車場代 駐車場代は無料~1万円 まあ無料でいいよ 車は200万ちょいを10年乗るとしてして年20万ちょいだから丸めて月2万にしておく 維持費に購入分は含めれてないから最低2...

      • 日本スゴイは馬鹿にできるのに 東京スゴイはやめられないはてなー達であった

      • 狭い世界に全てが揃ってるからなあ

      • 名古屋に住んでる知り合い、しょっちゅう仕事やらで上京してて交通費考えたら東京住んだ方がええんちゃうのって思ってる

      • 45000円じゃ三重から東京にライブ見に遠征するだけで消し飛ぶじゃん

        • 大阪行けばいいじゃん

          • 東京のみ公演なんて山ほどあるわ

            • 東京のみ公演に月1で行きたいなら東京近くに住めばいいだけの話 特定の趣味嗜好関係なくどっちがいいのかって議論してるところに特定の条件当てはめるのほんとキモイ

            • んなこと言ったら大阪のバンド好きになったらどないすんねん 都民余力ないから死ぬで

      • 年収何千万の人のおならは東京に集中している 腸内細菌は脳だから極限まで薄めたおならの風味で腸内細菌が年収何千万の回路にチューニングされるはずだよ

    • そう思うならお前だけそうしてろよ

    • 東京に大学なんていらんのよ。 都心に大学なんていらんのよ。 いや、あったほうが何かといい面は多いと思うのだけど、 でも都心である必要はないのよ。 地方に配置しろし。 わかる...

      • 茨城県の学園都市にある大学の学生が土浦のソープでバイトしてると噂になったことはある ネットも発達してない時代、検証する術がなかったが想像するだけでお茶碗三杯はいけた

    • 左遷先は東京にとって忌避感強いんじゃね? 評判悪い人が先に飛ばされて布陣を敷いてるわけだろ?

    • 別に東京でも地方でも大阪でも福岡でもどこも地方だろ それぞれが好きに選んでそこに住んでんでしょ

    • まあ概ね同意なんだけど、その論理が通用するのは男性だけなんだよね。 女性が仕事を探そうとすると本当にまともに働かせてくれる所は地方にはないです。 研究者ならまだしも、飲食...

    • やっぱり仕事の選択肢が段違いだよ 転職サイト見てもだいたい勤務地東京およびその周辺だし 仮に仕事を辞めたとしても、バイト・タイミー案件の数も東京が多い

    • 増田は正しい。 東京は最強だけど東京じゃなくても生きていけるぜ。 もっとみんなUターンJターンIターンをすべき。時代はUJI。

    • 東京じゃなくて大阪や名古屋でもいいだろって言ってるのに地方と比較し始める

    • 「イベントが多い」「推し活しやすい」「美術館がある」とか言うけど、それ、毎日行く?たまに東京に遊びに来るぐらいで十分じゃない?むしろ、地方から年に数回、飛行機や新...

    • 子供の教育を一番に考えると首都圏一択になる。

      • それはどれだけ親に稼ぐ能力があるか次第では? 私立が厳しかったり塾費払うのがキツイなら愛知県とか公立王国の方が良かったりすると思う

    • ほんと都民擁護派はデータを無視するよな 都民の月間交通費は2人世帯で平均2万くらい 地方の自動車関連費(購入代も含む)は平均で2.7万くらい これは総務省の家計調査のデータな 単身...

    • 反論がこどおじみたいな精神性のやつばかりで日本衰退待ったなしだと思った。 あなたたち、日本の明日を担う大人の自覚あるの? まずそこからして疑問なんだが。 未来の子供達から...

      • そんな大上段に立って反論した割に中身ゼロなの田舎もんだから?

    • 転勤を喜ぶ人は家族いないのかなと思う。単身赴任とかだと生活費二重にかかるんだよ。子供を転勤につきあわせたら転校しなくちゃいけないし、人間関係リセットされて、子供はスト...

    • ヤクルトスワローズファンなので、会社帰りに神宮球場に寄ってナイター見れる環境は譲れない。

      • それ家でテレビ見たりなんj速報みれば無料だよね

        • 神宮球場のカクテル光線を浴びながら生ビール飲んで、Swallows CREWユニフォーム着て、推しメンとチームを全力で応援し、点が入れば(あと7回も)東京音頭。勝っても負けても飲み屋に繰...

      • 新潟移転が実現したらちゃんとついていけ

    • わいも高すぎる生活コストを払ってまで都内にしがみつきたいとは思わんけど、地方で暮らすとなると結局県庁所在地周辺くらいしかまともに仕事はないし、であれば東京通勤圏でいい...

    • 増田、ちょっと一方的に「東京しがみつき=既得権益」と断じてないか? まずはデータを踏まえて話を整理しよう。確かにリモートワークはフルからハイブリッドへ移行しつつあるけど...

      • 増田がいいたいことを一言でまとめてやろう 「すっぱい葡萄」

      • 元増田は東京にいても東京のメリットを活用できんタイプだよ。いくらビジネスチャンスがあってもコミュ障とか。どんなチャンスがあってもそれを掴めない。   一つの会社にしがみつ...

    • これ誰に向けて言ってるんだろうね。 東京に人口流入してるのは、「地方から抜け出したい」「地元に帰りたくない」っていう地方出身者が多いからじゃん。 まずは同胞に向けて言いな...

      • 流入してるのは外国人だけだよ

        • ちゃんと正しく現状認識改めるところからやり直してきなよ。 じゃあなんで、「東京一極集中はおかしい」とか言うのさ。 内閣府ホームページ 東京圏への一極集中の現状

    • コメントで駄文と宣っているアカウントがあるが、これは本当にその通りだと思う。 私自身は東京に住んで、都心でオフィス勤務をしているけど、そろそろ地元に戻ろうと思っている。...

      • なんだろう、このAIではなさそうだけどめちゃくちゃAI臭い文章 AIに最初書かせて微修正するとこう言う文章になるけど、人間にとてつもなく近いアンドロイドを見たときに感じる気持ち...

    • 生きていく上での快適さでも、東京は日本一だと思う。 冬の時期の関東地方は過ごしやすい、現在進行形で今の状況なんだけどね。 日本全国が大寒波で大雪や曇り空でどんよりしている...

      • トウホグに住んでるやつら何が好きでトウホグに住んでるの?特に日本海側 雪かきか?雪かき大好きか?

        • なんで地震大国に住んでるの? 首都直下型なんて常にカウントダウン状態じゃん

        • 東北はのんびりしていて大好き 温暖化のせいなのか雪もどんどん降らなくなってて 10年後は関東とそれほど変わらない冬になっている可能性があるかも

    • ワイは大阪の人間やから大阪にこだわるやで

    • クリエイティブ職やってるけど東京じゃないと仕事ない。実家は政令指定都市だけどそのレベルでも仕事ない、車社会、人とちょっとでも違うと悪目立ち。 勿論全てではないが地方じゃ...

    • ほい参考資料: https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/content/001389727.pdf

      • いつもこれ貼られると東京地方ネタ終わるから面白くない

        • 富山と福井の可処分所得バグってていつみても笑える 僻地なのになんでなんや

    • 運転の才能壊滅的な自分からしたら車社会で本屋に行くためだけに坂道だらけの道を15分以上必死に自転車漕ぐより通勤ラッシュに乗って帰り道に本屋に寄る方がいい あと上京前は自分...

    • 宇都宮市の宇都宮駅周辺、いいよ。駅西のマンションなら車なくても生活できるし、車を持っても維持費は東京より全然安い。マンションも安くて広い。東京まで電車片道1980円だし、始...

    • マイナーなコンテンツのイベントに絶対に参加したい重度のオタク(メジャーなコンテンツなら他の大都市でも問題ない)、芸能人の追っかけ、国会議員や中央官僚や大企業の社長との...

    • VRChatでいろんな地方の人と遊んでるけど慣れてくるとオフ会とかやりたくなるんよ 調べると関東住みが多くてオフ会会場も大半がTOKYOで行われる、地元でやるにしても「遠いから来れな...

      • 地元でそのコミュニティを広げればええやん

        • 既にあるコミュニティには参加しとるが東京と比べるとそんなに人が集まらんのよ、同じ内容のイベントなのに東京だと50人地元だと5人だとかザラ

          • じゃあ地元でオフ会やればいいじゃん 都会のメンバーとのオフ会に参加したいならお前の希望なんだから文句言わず行けよ こういうやつがいっちゃんきらいやわ

            • まず5人のオフ会を重ねてくうちに大きな大会になるかもしれないじゃんね? 北海道のソーラン祭りみたいね。

    • フジテレビ問題と似たような雰囲気ある。女性を搾取しているとかじゃなくて、社会問題を論じながら自分たちはそれを解決しなくていいという無責任さを首都圏からは感じるので、社...

    • ウーバーってウチの地域じゃやってないから憧れるんだよね。

    • 実家が東京なんだから他に行くとこないんだよ 寧ろ上京組に帰ってもらいたいくらいだわ

    • 不動産投資家視点です。 都内で不動産投資やると低い利回りだし車持てないから作業も自分でできない。 作業といっても本格的なものではなくても残置物撤去とか業者に頼むまでもな...

    • AIに書かせたって嘘くさい

    • 東京にこだわるのは思い込み?東京に住むことには明確なメリットがあるし多くの人が合理的な判断で選択している。 1. 東京の圧倒的な仕事の選択肢 「東京じゃなくても仕事はある」...

      • 東京に行くのが合理的かどうかは本人の稼ぐ力による 稼ぐ力が無いと家賃や生活費を払うことで精一杯になり時間的にも金銭的にも体力的にも余力が無くなる 余力が無いと文化的豊かさ...

    • 京都育ち、埼玉住みです。 イベントや美術館や博物館に旅行しないと行けないというのは充分デメリットだと思うが。 人間関係の薄さも、こいつやべぇ~と思う相手だったら二度と会わ...

    • 今どき田舎をあえて選択して住むのって罰ゲーム並の愚行だな 実質的に運転できる能力を喪失しても運転しないといけない あらゆるインフラが遠いし不便 給料も低い 交友関係も狭い 選...

      • 交友関係も狭い ここ詳しく知りたい 東京に住むと友達出来るの?

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん