タグ

2010年1月21日のブックマーク (4件)

  • Amazon - Press Room - Press Release

    Amazon Announces Kindle Development Kit--Software Developers Can Now Build Active Content for Kindle Travel books that suggest activities based on real-time weather and current events, cookbooks that recommend menus based on size of party and allergies, and word games and puzzles--just some of the possibilities with the new Kindle Development Kit SEATTLE, Jan 21, 2010 (BUSINESS WIRE) -- (NASDAQ: A

    ADAKEN
    ADAKEN 2010/01/21
    200円でちょっと新書レベルの内容書いて、500本売れれば7万円
  • http://ichikara.sakurainternetusa.com/message/402.html

    ADAKEN
    ADAKEN 2010/01/21
    RT @knnkanda: RT @sasakitoshinao: 日本のダメ電子書籍ビジネスが生きながらえる方が困るな。 アマゾンがキンドルストアの印税率を変更 | 立入勝義の起業ブログ - 意力 - 志を一から。
  • fladdict » Amazon印税率を70%に大幅引き上げ、焦土戦に突入。概要と雑感。

    ソースはAmazon日1/20日にプレスリリース。とりあえずの概要と、雑感。 正式には30%の印税オプションと、70%から通信料を差し引いた印税を受け取るオプションの2種類を選択可能になる模様。 現在の通信料のレートは$0.15/MB。 Amazon電子書籍の容量の最頻値中央値(注意:平均値ではない)は368KB。つまり一般的なは1冊につきおよそ$0.06の通信費となる。 これにより、一般的には辞書辞典、写真集以外の電子書籍はほぼ70%の印税を取得できると考えてよい。 ただし印税率70%を選択する場合は以下の条件を満たさなければならない。 ・価格が$2.99 ~ $9.99 の範囲 ・リアル書籍版の最低価格より20%以上安くなければならない。 ・著作者が権利を持つ全ての地域で購入可能でなければならない。 ・KindleKindle Storeの全オプション(Text to Spe

    ADAKEN
    ADAKEN 2010/01/21
    RT @knnkanda: 本というメタファーが変わる! RT @bsiyo: Google: Amazon印税率を70%に大幅引き上げ、焦土戦に突入。概要と雑感。 :
  • 「日本版フェアユース」の対象は 報告書まとまる

    版フェアユースを導入すべきか、導入するならどんなケースを対象とすべきか――文化庁傘下の文化審議会著作権分科会法制問題小委員会に1月20日、ワーキングチームによる報告書が提出された。報告書をベースに今後、小委員会で導入の是非やカバー範囲などを議論。3月末までに一定の結論を得る方針だ。 報告書は、著作権法上の権利制限の一般規定、いわゆる「日版フェアユース」についての論点をまとめたもので、法制問題小委員会傘下のワーキングチームが計8回の会合を開き、議論してきた内容が53ページにわたって書かれている。 日版フェアユースの必要性については「利用者側と権利者側で意見の隔たりが大きい」とし、結論は出していない。仮にフェアユースを導入した場合に権利制限の対象となる行為についてもかなり限定的にとらえており、パロディや録画転送サービスは対象外としている。 日版フェアユース、カバー範囲は限定的 仮にフ

    「日本版フェアユース」の対象は 報告書まとまる