2014年5月21日のブックマーク (9件)

  • 高村氏 政権代わるたび解釈変わることない NHKニュース

    自民党の高村副総裁は記者団に対し、憲法解釈の変更による集団的自衛権の行使容認を巡って、公明党が政権が代わるたびに解釈が変わることはあってはならないとしていることに対し、「100に1つもない荒唐無稽な話だ」と述べ、懸念はあたらないという認識を示しました。 このなかで高村副総裁は、憲法解釈の変更による集団的自衛権の行使容認を巡って、公明党が、政権が代わるたびに解釈が変わることはあってはならないとしていることに対し、「必要最小限度に限って行使を認める、いわゆる『限定容認』に対してですらこれだけの抵抗があるので、内閣が代わるたびにころころと解釈が変わるということは100に1つもない荒唐無稽な話だ」と述べ、懸念はあたらないという認識を示しました。 また高村氏は、公明党が行使容認を巡ってこれまでの憲法解釈との論理的な整合性が重要だと指摘していることについて、「『国の平和と安全を維持し、存立を全うするた

    高村氏 政権代わるたび解釈変わることない NHKニュース
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2014/05/21
    アホかい。その「限定容認」とやらを「やっぱヤメ」って言う政権だってありうるだろうに。そっち方向には世論の反対は少ないぞ。でもコロコロ解釈が変わることによる国際的な信用の失墜は生じるぞ。
  • 鼻血とヤクと自作自演の底に:日経ビジネスオンライン

    この数日間のタイムラインは風雲急を告げていた。 グルメマンガの福島篇が終了し、編集部の見解も掲載され、さらにそのことに対する賛否両論のツイートがTLにも並んだ。 と、思っていたら著名ミュージシャンが逮捕され、CDが回収された。 そしてPC遠隔操作事件の容疑者の人が、自作自演メールをきっかけに一連の犯行を認めるに至った。 チェーンリアクションという言葉もあるように、大きいニュースというのは続けて起きることがある。録画する者の身にもなってほしい(と書くと「いまは24時間録画機がありますよ」とよけいな親切のリプライがくるのだが、自慢ではないが常時録画機のレポートは誰よりも早くやっている。そこにも書いたが、ニュース録画というのは個人の「娯楽」であり、ときには「勝負」なので、機械任せにすると、その醍醐味がなくなってしまうのだ)。 ひとつひとつの案件が、重大かつデリケートな問題を含んでいて、がっぷり四

    鼻血とヤクと自作自演の底に:日経ビジネスオンライン
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2014/05/21
    キレイにオチた(賞賛)
  • 安倍首相支える自民議員11人が「靖国参拝反対」に署名してた

    安倍首相の側近議員らの間で、ある議員がやり玉にあがっている。自民党副幹事長であり、西田昌司参院議員(55)のことだ。西田氏といえば「新・国会の爆弾男」と呼ばれ、民主党政権時代は、国会で閣僚を厳しい質問で追及する姿が大きくメディアにも取り上げられた。安倍自民党の政権奪還の立役者の一人だったのだが──。 「政権復帰後、追及スタイルを発揮する場所がなくなり、存在感は急低下しました。そんな中で保守系議員からは『裏切り者』との批判が上がっているのです」(ある保守系議員の秘書) 一体、何が理由なのか。西田氏のトーンダウンの背景の一つに、ある宗教団体との関係をみてとる声がある。 「昨年7月の参院選で、西田氏がある宗教団体から推薦状をもらっていたことが足枷になっているのではないか」(同前) その「宗教団体」とは全日仏教会(全日仏)だという。浄土真宗願寺派や曹洞宗、日蓮宗など、59の仏教教団が加盟し、約

    安倍首相支える自民議員11人が「靖国参拝反対」に署名してた
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2014/05/21
    うわ。これは定見のない話だなあ。/仏教界は、廃仏毀釈を主導した国家神道を永久に赦さないと思うよ。だから、お伊勢さんへの初詣でには反対しない。商売関係ない。
  • 【斬新すぎる】バイクレースに「アニメの効果」を付け足したら、とんでもなくカッコ良くなったぞ:DDN JAPAN

    DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

    【斬新すぎる】バイクレースに「アニメの効果」を付け足したら、とんでもなくカッコ良くなったぞ:DDN JAPAN
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2014/05/21
    実況番組のオープニングなんかでよくあるよね。テイストは違うけど。その数十秒間「おお!」と思うけど、それで十分な感じじゃない?
  • サッカーの常識「ディフェンスで腰を落とす」姿勢は実は間違い、その理由とは|No.1 少年サッカーサイト|サカイク

    サカイク公式LINE \\友だち募集中// 子どもを伸ばす親の心得を配信中! 大事な情報を見逃さずにチェック!

    サッカーの常識「ディフェンスで腰を落とす」姿勢は実は間違い、その理由とは|No.1 少年サッカーサイト|サカイク
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2014/05/21
    面白い。他の競技にも活かせそうな話。
  • なぜミニストップのソフトクリームは真似されないのか

    「セブン-イレブンがコーヒーの販売を始めたぞ。ウチはいつできる?」「ローソンがスイーツにチカラを入れてるぞ。ウチはいつできる?」――。 コンビニ業界でこのような会話は、日常茶飯事に行われている。競合他社が真似(まね)できないモノ・サービスをつくる――。独自の商品を開発することは自社の強みになるが、コンビニ業界でそこにこだわり過ぎると、スピード競争に負けてしまう。少しヒットしただけで、すぐに競合他社が同じような商品を出してくるのだ。 ここ数年を振り返ってみても、コーヒーがヒットすれば各社はこぞって同じような商品を販売する。スイーツがヒットすれば、各社は同じようなメニューをそろえる。もちろん細かく見れば違いはあるが、大きな違いはない。しかし、ミニストップのソフトクリームは違う。長年販売しているところをみると、そこそこ売れているはずなのに(売上非公表)、セブン-イレブンもローソンもファミリーマー

    なぜミニストップのソフトクリームは真似されないのか
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2014/05/21
    最初の10年我慢していた、というところが、ミニストップの緩い雰囲気(いい意味で)とつながってる感じ。ミニストップは独自路線を貫いてほしい。
  • 自民党と共産党の事務所に出入りした感想

    サラリーマンをやめてニートやってた時、ちょうど選挙期間中だったので、時間もあることから、社会勉強も兼ねて近所にある全ての選挙事務所に行って話を聞くという遊びをしていた時期がある。 その時感じたことなんだけど、つきつめて話を聞いてみると、支持してる党員レベルでは同じことを言ってる場合が多い。 しかし、党員の属性はそれぞれで全く違う。 特に自民党を支持してるのは経営者が多いなと感じた。 「この人の考えは政策的には共産党の方が近いのに、なぜ自民党を応援してるんだろう」って人をみかけると、ほぼ経営者だった。 (もしくは、そういう金持ちの経営者とお近づきになりたい人が多かった) 議員ですら同じ党で考えが違うのだから、それを支持してる党員レベルになると、ほんと様々な考えを持ってる。 中には全く自民党と違う考えの人が自民党の議員を応援する為にボランティアで党の事務所で色々手伝ってた。 そこで感じたのは、

    自民党と共産党の事務所に出入りした感想
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2014/05/21
    トラバが積みあがってるけど、自民党の是非はほぼ誰も語ってなくて、共産党の話ばっかり。自民党がある意味政党じゃないってことと、共産党の話が皆好きなんだなあってことがよく分かる。
  • マンホールにたばこポイ…引火、男性やけど 大阪:朝日新聞デジタル

    20日午後3時ごろ、大阪市浪速区恵美須西3丁目の堺筋で、男性(46)が直径約50センチのマンホールの格子状のすき間からたばこを捨てたところ、火が噴き出し、顔や右手に軽いやけどを負った。浪速署などはメタンガスに引火した可能性があるとみている。 道路を管理する大阪市によると、現場は下水の流量が少なくなり、ごみがたまっていた。ごみがたまって数日間たつとメタンガスが発生する可能性があるという。浪速署によると、男性は「水がたまっていると思って捨てたら火が上がって驚いた」と話したという。

    マンホールにたばこポイ…引火、男性やけど 大阪:朝日新聞デジタル
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2014/05/21
    路上ポイ捨てが減った分、マンホールや側溝に捨てる人が増えた印象がある。積もり積もったら、掃除に莫大な費用と手間がかかるって想像もできないのかな。
  • 『美味しんぼ』の福島の話について、ずっと考えています。 - いつか電池がきれるまで

    『美味しんぼ』の福島の話について、ずっと考えています。 風評被害の拡散などを考えれば、ああいう描写は好ましくないとは思うのです。 取材者は、自分の都合のよい「被爆で鼻血が出るようになった人」ばかりを選んで採り上げているようにもみえますし。 ただ、僕はこの件について、水を得た魚のように「『美味しんぼ』を回収しろ!」「『スピリッツ』を廃刊にしろ!」「小学館を潰せ!」と叫んでいる人たちに、諸手をあげて賛同する気にもなれないのです。 僕がネットでみた範囲では、『美味しんぼ』のあの話題については、原作者が取材した人の「体験談」として描かれています。 それに対して、ネットでは「放射能で鼻血が出るなんて、非科学的だ」と、猛然とツッコミが入っているのです。 うん、それはそうなんだ。 これまでの人類史において、被爆した患者さんの経過を集積してみると、すぐに鼻血が出る、出血傾向がみられるような放射線被爆量であ

    『美味しんぼ』の福島の話について、ずっと考えています。 - いつか電池がきれるまで
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2014/05/21
    体験談に対してキャンキャン噛みついても仕方ない、というのはまあまあ同意。ただ「福島では同じ症状の人が大勢いますよ。言わないだけです」は、統計的に差があるかのような証言。あれは致命的にまずかった。