1. なぜ、いまなぜ、いま リレーショナルモデルリレーショナルモデル なのかなのか 奥野 幹也 Twitter: @nippondanji mikiya (dot) okuno (at) gmail (dot) com @ 理論から学ぶデータベース 実践入門 Night 3. 自己紹介 ● MySQL サポートエンジニア – 日々のしごと ● トラブルシューティング全般 ● Q&A 回答 ● パフォーマンスチューニング など ● ライフワーク – 自由なソフトウェアの普及 ● オープンソースではない ● GPL 万歳!! – 最近はまってる趣味はリカンベントに乗ること ● ブログ – 漢のコンピュータ道 – http://nippondanji.blogspot.com/
逆に言うと、Rubyの文字列型の内部実装がropeになれば、freezeしてもしなくても変わらない速度が出るようになって、結局freezeする必要なんてなかったんやーで丸く収まるんじゃないの?と思いました #雑な感想 — Kazuho Oku (@kazuho) October 6, 2015とツイートしたところ、処理系の中の人から @kazuho 文字列を弄る話じゃなくて、文字列の identity の話なので、ちょっと関係ないかなぁ、と — _ko1 (@_ko1) October 6, 2015みたいなツッコミをもらって、うっすみません…ってなってRuby VMのコードを読むことになったわけです。 で、まあ、いくつか気になる点があったので手をつけてしまいました。 1. オブジェクト生成のホットパスの最適化 ホットスポットだとされていたところのコードを読んでると、オブジェクト生成の際に
※このイベントは日本PHPユーザ会とは関係ありません! ※ビルに入れない人はこのページ下部のフィードにコメントくださいmm イベント概要について 日々、進化しているPHPの一大イベント『PHPカンファレンス』が今年も開催されます。 でも、、 登壇したかったけど落選した・・・ 応募しようと思ったら締め切り過ぎてた・・・ 土曜日は家族サービスするから行けない・・・ そんな方々にもPHPについて熱く語る場を用意いたしました! 登壇者からは、PHPでサービスを提供する中での事例や想いについて語ります。 懇親会では皆さんのエンジニアとしての想いを語り合い、 業界を盛り上げていく一助となればと考えています。 19時30分より受付を開始し、イベントスタートは20時から。 登壇者より LT を行います。 LT終了後、ビールを片手に質疑応答を含む懇親会を23時まで行いますので、LT中に気になったことを登壇者
先日フォーラムでお知らせいたしましたが、今まで提供してきたツイートボタンとフォローボタンのデザインを一新すると同時に、今後はツイートボタンにツイート数を表示しなくなります。変更は2015年11月20日までに完了する予定です。Twitterでは、開発上のトレードオフが生じることが度々あります。今回の変更もそのような事情によるもので、ここではその背景を説明いたします。 Twitterの目標の一つは、皆様のウェブサイト、アプリケーション、ビジネスにとって、信頼のおけるプラットフォームを作ることです。また、このプラットフォームがTwitterエンジニアリングチームに確実にサポートされていることも重要です。その結果、APIを廃止することによって生じる問題を抑えるために、永続的なデザインを選択することにしました。多くの皆様と同様にTwitterの開発リソースにも限りがあり、どのプロダクトやパブリックA
しばし見かけるReactive Extensions(ReactiveX, Rx)に関する説明の多くはファンクショナルだのリアクティブだのモナドといったキャッチーなフレーズを使っている。けれども、そういう方面に馴染みのない人を相手にして、そもそもの概念的に何を解決したかったものなのかという説明があんまりない気がした。ユースケースを伴った説明も局所解すぎて現実における使い道がわかりにくい、というか誰も彼もデータバインディングしか例に出さないのはどうなんだ。これはストリームの川?それは表現形態であって実態を表しているとは言い難いだろう。 放置していても誰も書かない気がするし、神秘的な霊験と共に語られても全く役に立たないし、自分の思考の整理と(幾らかは同僚への説明も兼ねて)書いてみることにする。 もしかすると.NET界隈あたりでは過去にやりつくしたネタの再生産かもしれないし、ラジオなどの非文章媒
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く