タグ

仕事に関するDankanTakeshiのブックマーク (57)

  • 仕事を放り出して定時帰宅はありなのか

    日の議題はこちらです。 「『残業ゼロ』を掲げる企業なら、仕事を放り出して定時帰宅してもいいのか?」 最近は、どこも売り手市場。働きやすさをアピールして人材確保に躍起になっている企業は多い。 しかしそれには、弊害もある。 「残業なしって言ったんだから、仕事が終わってなくても帰っていいですよね?」と、仕事を放り出して定時帰宅する社員がいることだ。 「納期は間に合わないけど定時帰宅していいですか?」 先日、『納期に間に合わないが「残業はしない」はアリ?』という記事を読んだ。 記事内では、こんな例が挙げられている。 若手のDさんが、翌週の月曜朝までに終えなければならない仕事を、金曜日の定時を過ぎても完成できなかった。ところが、その事実が発覚したのは金曜日の夜になってからだった。 上司はDさんに逐一「大丈夫か?」と尋ねており、決して無理のある納期で仕事は頼んでいなかった。しかし「大丈夫です」とDさ

    仕事を放り出して定時帰宅はありなのか
    DankanTakeshi
    DankanTakeshi 2023/11/20
    現実とあるべき姿はわかるが、マネージメントの敗北の部分が大事な気がする。働く人としてはそうなのだが、全体最適の視点で解が欲しいし、マネージメントの敗北で片付ける部分を最小化する方法を具体的に考えたい。
  • なぜ「ChatGPTは、使う人次第で能力が大きく変わる」のか、使ってみてはっきりした。

    最近おきた大きなイノベーションのひとつが、ChatGPTのリリースだったことは、多くの人の共通の認識でしょう。 正直なところ、Googleを脅かすほどの存在が、こんなに早く出てくるとは思っていませんでしたが、Googleなどのプラットフォームは大きい割には技術革新に対して脆弱であり、「短命」なので、必然の流れなのかもしれません。 逆に、プラットフォーム上に流通する「コンテンツ」には、とても長命なものが存在します。 例えば「イーリアス」「論語」「原論」などの古典などもそうです。 これらは時の試練に耐え、プラットフォームを乗り換えながら2千年以上もの間、全く変わらずに生き残っています。 では、ChatGPTもしばらくすれば時の彼方に消える……かというと、少しこれまでのプラットフォームと事情が異なるかもしれません。 なぜなら「コンテンツ流通させるだけ」の、GoogleTwitter、Amazo

    なぜ「ChatGPTは、使う人次第で能力が大きく変わる」のか、使ってみてはっきりした。
    DankanTakeshi
    DankanTakeshi 2023/04/19
    なるほど、ChatGPTは部下だと思えばよいのか。確かに部下への指示だと考えると、成果が出るのは自分次第だ #chatgpt
  • 「実力主義なら面倒な人間関係は必要ない」はむしろ逆で、ドイツでは出世にコネ必須。

    ドイツ移住してからもうだいぶ経つが、実際に暮らしてみて、イメージとはちがうことが多々あった。 ドイツ人だって「かわいいね」とお世辞をいうし、地域によってはビールよりワインが好まれるし、みんなそこまで時間に正確なわけでもない。 そんななかで一番驚いたのが、ドイツ人がバリバリ残業して、そこそこ頻繁に職場の飲み会に顔を出していることだ。 え、ドイツ人って定時に帰るんじゃないの? 職場の人間関係はドライで、プライベートは別なんじゃないの? 最初はびっくりしたが、だんだんと、「実力主義になればなるほど飲み会が大事になる」という、イメージとは真逆の現実が見えてきた。 イメージとちがう!定時に帰るドライなドイツ人はどこ? 少し前、こんなツイートがバズっていた。 アメリカの会社で生き残る方法としては朝ちょっと早めに行ったり、定時の後他のチームメイトに手伝えることありませんかと声掛けして確認し無償残業した

    「実力主義なら面倒な人間関係は必要ない」はむしろ逆で、ドイツでは出世にコネ必須。
    DankanTakeshi
    DankanTakeshi 2023/01/26
    人間関係を作るのと維持するのは大変だが、保険と考えられるのは確かかも。出世に必要かどうかはその会社に寄ると思うが、皆の嫌われ者が出世するとも思えない。
  • 「自分らしく」はさっさと捨て、「得するキャラ」になりきるほうが、いろいろとラク

    2年ほど前、「教育係に任命されて苦労してる。仕事を辞めたい」と愚痴っていた友人と、先日ちょっとLINEのやりとりをした。 「結構前に教育係がイヤだって言ってたけど、その後はどう?」 「それはもう大丈夫、いまは仕事が楽しいよ」 「へーそうなんだ、うまくいってよかったね」 「うん。仕事と性格を切り離したらうまくいった」 仕事と性格を切り離す? どういうことだろう。 気になったので、ちょっとくわしく話を聞いてみた。 後輩が苦手な友人は、「いい先輩」になりきって克服した 「オレ、いままで部活もやってこなかったし、バイトも短期だけだし、末っ子だし、だれかに教えるって経験がなかったんだよね。そもそも年下がめっちゃ苦手で」 「年下苦手なのわかるわー」 「なんか、敬語で話しかけられると逆に緊張するというか、後輩に気を遣いすぎて相手に気を遣わせるというか」 「わかるわかる」 「でもさ、後輩の立場で考えたら、

    「自分らしく」はさっさと捨て、「得するキャラ」になりきるほうが、いろいろとラク
    DankanTakeshi
    DankanTakeshi 2022/10/13
    確かに本当の自分とやらに苦しみそうと思ったが、よいマインドセット/役職が人を育てるのと原理は似ている気がする。
  • 「50年後への種蒔き」の話。

    もう40年近くも前の話だが、夏休みの登校日で「特別平和授業」を受けた時のことだ。 担任の先生から、今も忘れられないほどに強烈に怒られたことがある。 なお特別平和授業とは、昭和の頃には全国の小中学校で普通に行われていたように思うが、要するに反戦教育である。 地域により多少の温度差はあると思うが、戦前の日の”愚行や蛮行”といったような説明から始まり、 「軍隊は暴走するので、絶対に持ってはならない」 というオチで終わることが、毎年恒例であった。 そして夏休み明けに反戦作文を提出し、その内容に応じて優秀賞などが選ばれ校内に貼り出されるまでがセットというものである。 小学6年生にもなるともう、何をどう書けば「先生が喜ぶのか」わかっている。 そのためその年も要旨、私は以下のような内容で“反戦作文”を書き上げていた。 「日は悪い国であり、悪い民族だったと知って当に驚きました」 「こんな国は滅ぼされ

    「50年後への種蒔き」の話。
    DankanTakeshi
    DankanTakeshi 2022/10/11
    ミスチルの「悩んだ末に出た答えなら15点だとしても正しい」を思い出した。/長いスパンで計画して実行するのは、短期的に成果をあげるのと別な技術がいる
  • イトーキ SALIDA YL9Gはゲーミングチェアだが、在宅勤務ワークチェアとしてもおすすめ - Jailbreak

    2021年のまとめとして、年明けに書いた(なかなか意味不明ではあるが時系列としては正しい)記事がある。 dankantakeshi.hatenablog.com 一番に書いたイトーキのSALIDA YL9Gについて、めちゃくちゃ満足しているものに出会ったので、もう少し詳しく書きたい。 ポイントとしては、こんなところ。 ・テレワークには、ゲーミングチェアは選択肢として考えてもよい ・YL9Gは固めの座り心地だが、安定した姿勢を保てる ・90度のリクライニング等、リラックスしたい方には向かない 購入した経緯 YL9Gの特徴 届いてからの組み立て 使用感 最後に 購入した経緯 2021年はテレワークが格化して、家で仕事することが増えた。 会社から持ち帰ったノートPCを使いながら、申し訳程度に用意したデスクと椅子で何とかやり過ごしていたが、正直、理想のモノとは異なっていた。 自分の場合、ブログを

    イトーキ SALIDA YL9Gはゲーミングチェアだが、在宅勤務ワークチェアとしてもおすすめ - Jailbreak
    DankanTakeshi
    DankanTakeshi 2022/01/22
    いい椅子を手に入れたので、レビューしました。
  • 優れた思考は、練られた言葉に現れる。

    すこし前の話。 あるサービス業の現場で、経営者が「顧客満足を徹底せよ」という方針を打ち出していた。 朝礼でも、役員会でも、部長会でも、課長会でも、グループミーティングでも、その話は伝達されたため、末端の社員までメッセージは確実に届いていたようだ。 無論、現場は反対する理由もない。 だれだって、会社に勤める人間なら知っている。 お客さんの満足は必要だ。 「そりゃそうだよな」と納得し、誰もトップの言うことに対して疑問を持つ人はいなかった。 もちろん経営者も「方針が徹底された」との手応えを持っていたようだ。 ところがその後。 経営者が、得意先の社長とたまたま会したときのこと。 彼は思わぬ事実を、聞いた。 曰く、 「最近は現場同士の交流が少ないので、ウチの若い連中を、飲みに誘ってあげてください」と。 経営者は驚いた。「顧客満足」をあれほど徹底せよと言っていたのに。 お客さんと飲みにすら行っていな

    優れた思考は、練られた言葉に現れる。
    DankanTakeshi
    DankanTakeshi 2019/12/02
    言葉の定義は大事ですね。/俺のロックとお前のロックが違うなんてこともよくある。/言葉を雑に扱って出せる成果には限界があると思う。直近の部下も言葉が定義できず、世界を掴めず、成果が出ていない。
  • 結局「とにかく面倒くさいことを進んでやる」人が、組織で評価される。

    タイトルをみて、ああ、仕事をせずにクビにもならず、給料をもらい続けるテクニックについて解説したものなのだな、と、少し嬉しくなりつつ手に取ったのです。 『釣りバカ日誌』のハマちゃんのような、周囲に波風を立てない「給料ドロボー」になれたらいいなあ、って僕もけっこう真剣に思っているので。 しかしながら、このは「サボりたい人」のためのものではなかったのです。 人生100年時代のキャリアを再点検するために必要なこと、それは将来予測と歴史認識、そして働き方改革の質をどう見極めるかだと筆者は考える。 書では、そのタイトル「働かない技術」(=業務削減・効率化)のための考え方とともに、これからの時代に「企業人」として生きていくための心構えや、今後必要とされる「真の働く技術」を、一部、課長に昇格した2人の人材のその後をストーリー形式でたどりながら解説・提案していく。 書で想定する読者は、特に30代後半

    結局「とにかく面倒くさいことを進んでやる」人が、組織で評価される。
    DankanTakeshi
    DankanTakeshi 2019/11/27
    “二番目に優先順位が高いのは、「重要度」が高く、「緊急度」は低い業務”この優先順位の考え方は試してみたい。時間で何とかする働き方の改善になるかは、自ら検証してみよう。
  • なぜ病院のトップは医者に限られるのかと問うた、あるコメディカルの話

    このはアダム・スミスやマルクスといった経済学の巨匠達が、なぜあのような発想ができたのかを当時の背景等を加味しつつ説明するなのだけど、初めに出てくる問いが非常に素晴らしい。 その問いはこうだ。 「なぜ経済学が初めて論じられたのは西暦1776年だったのだろうか?」 「もっというと、なんで1776年間もの長い間、人類は経済的発想を思いつけなかったのか?」 あなたはこの質問にどう答えるだろうか? 経済というのは、政治や宗教と密接に関連しており、それを取り出して語るのは反逆的な行為でもあった よくよく考えてみるとアダム・スミス以前、1776年間もの長い間、経済的な考えが提唱されていなかったというのは不思議な話である。 何故、こんなにも経済学が生まれるのは遅れたのか?その問いに対する筆者の回答はこうだ。 「経済というのは、政治や宗教と密接に関連しており、それを取り出して語るのは反逆的な行為でもあっ

    なぜ病院のトップは医者に限られるのかと問うた、あるコメディカルの話
    DankanTakeshi
    DankanTakeshi 2019/10/24
    医療法に原則として、理事長は医師または歯科医師としていなかったっけ?/原則なので、必須ではないはずです/この原則が作られた背景が筆者のおっしゃっていることなのでは?
  • 仕事を気にして休めないなら、休むのも仕事だと思えばいい | サイボウズ式

    マネジメント 新しいチームのあり方を探求 就活 就活生必見!サイボウズの疑問 ティール組織 会社の「あたりまえ」が変わる 多様性 100人100通りの個性 ワークスタイル 働き方、生き方、もっと自由に 青野慶久 サイボウズ社長の想いと覚悟 キャリア 人生の「積み上げ方」を見直す 複業 複数の「業」をもつ働き方 人事制度 多様な働き方を支える仕組み マンガ サクッと手軽に読める! サイボウズ式編集部より:著名ブロガーによるチームワークや働き方に関するコラム「ブロガーズ・コラム」。今回は、「休み方」をあらためて考えてみようと思います。ブロガーズ・コラム チーム4人でお届けします。最終回は朽木誠一郎さんです。 休むのが苦手だ。 「苦手」といっても別に、もっと働きたいというわけではない。できれば私はずっと、ベッドで漫画を読んでいたい。近年のジャンプは最高である。 だからこれは「休むのが苦手」とい

    仕事を気にして休めないなら、休むのも仕事だと思えばいい | サイボウズ式
    DankanTakeshi
    DankanTakeshi 2018/04/12
    “仕事を気にして休めないなら、休むのも仕事だと思えばいい”この考え方いい!
  • リモートワーカーのこだわり書斎づくり。2つの書斎で環境を改善し、家族との新たな接点も(寄稿:mizzy) - ソレドコ

    こんにちは、mizzyと申します。フリーランスのソフトウェアエンジニアをやりながら、と5人の子供(高3男、高2男、中2女、小3男、小2男)と暮らす43歳のおっさんです。 私は賃貸派か持ち家派かで言えば断然賃貸派なのですが、家族7人で快適に暮らせる賃貸物件がいくら探しても見つからなかったため、ふらっと立ち寄ったモデルハウスの見学をきっかけに2年ほど前に家を建てました。 家を建てるに当たって、業者、土地、間取り、インテリア、エクステリアなど、検討しなければいけないことがたくさんあるのですが、今回は私が家で過ごす時間が最も多い「書斎」にテーマを絞り、理想の空間を手に入れるためにどのような書斎づくりをしたのかをご紹介します。 家族とコミュニケーションをとるためにオープンとクローズド、2つの書斎を作った わが家にはオープンとクローズド、2つの書斎があります。「クローズドな書斎」は下の写真のような、

    リモートワーカーのこだわり書斎づくり。2つの書斎で環境を改善し、家族との新たな接点も(寄稿:mizzy) - ソレドコ
    DankanTakeshi
    DankanTakeshi 2018/04/11
    ブックストッパーよさそう!書斎を書斎らしくせねば…
  • デザイナーを伸ばす過程で大切にしたこと|Nobuo Suzuki

    1年目のデザイナーに教えたほうがいいことや、デザイナーを育てるとはどういうことなのか。 自分のことはどうにかなってきた20代中盤。「デザイナー育ててね」と突然言われても何から始めればいいのかもよく分からなかったですし、どうやってアドバイスしたらいいかも分からなかった当時、デザイナーの育成に関する記事があまりに少ない印象だったので、同じような境遇の方の役にたてば嬉しいです。 ※この記事は、2017年4月にMediumで公開した記事を加筆・転載したものです。*** 人が課題を感じて初めて成長するWe don't know what we don't know. (分からないことが分からない。)突然ですが、他人に言われた時よりも自分で課題を認識できた方時の方が腹落ちしませんか? 教える側は、相手が分かっていないところが分かるのですが、当の人は「分からないことが分からない」状態なのです。でも、

    デザイナーを伸ばす過程で大切にしたこと|Nobuo Suzuki
    DankanTakeshi
    DankanTakeshi 2018/03/16
    狙いを持って仕事をしてもらい、成長を見越して指導をする形として参考になった。これはデザイナーに関わらず適用できる考え方だ。
  • エンジニアの次のステップへの勉強法 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 言われたものはだいたい作れるし、どんなプログラミング言語が来ても大抵書けそうかなってなったエンジニアがそこで成長が止まってしまう人を見かけることがあります。 技術が好きで、作ることが好きで、なのに環境に求められず成長が止まってしまっているんだろうと思います。 ここで成長が止まってしまう環境とは、 新しい技術の情報を仕入れて語り合うエンジニアが居ない 業務用件に高い技術が求められない 改善サイクルが遅い 開発プロセスなどをまとめる人がいない などです。 簡単に言うと、今はうまく仕事があるけれど、停滞している仕事場ですね。 下手にビジネス的

    エンジニアの次のステップへの勉強法 - Qiita
    DankanTakeshi
    DankanTakeshi 2018/02/04
    何も指針がないよりは、こういうものをベースに進んでみてもいいんじゃないか。みんながみんなゼロからものを考えて答えを出せる訳じゃない。
  • デザイナーと働くなら知っておきたい4タイプのデザイナー像 | ベイジの社長ブログ

    世間一般ではデザイナーは一括りに語られがちですが、デザイナーも千差万別、一人一人に個性があり、異なる価値観を持っています。この多種多様なデザイナーを一種類にまとめて扱うことは、デザイナーとのミスマッチに繋がり、デザイナーを擁する組織のマネジメントにとって、深刻な問題を引き起こすこともあります。 自分自身は経営者兼デザイナーとして仕事をし、今まで多くのデザイナーを見てきました。その私の経験則でいえば、デザイナーは大きく4つのタイプに分類できると考えています。例えば採用面接などで新たにデザイナーと出会った際には、まずはこの4タイプを手がかりにして、その方の理解を深めていったりします。 私が考えるデザイナーの4つのタイプとは、縦軸に「挑戦的」「保守的」、横軸に「感覚的」「論理的」を置いた4象限で表現できます。以下がその図です。 ここからは、理想実現型、成果追求型、共同作業型、実務遂行型の順に、そ

    デザイナーと働くなら知っておきたい4タイプのデザイナー像 | ベイジの社長ブログ
    DankanTakeshi
    DankanTakeshi 2017/11/29
    これは分類もよいし、その後の相互関係もよく分析して説明している。前提として仕事ができることがあるんだろうが。
  • 東芝、森友・加計問題…「東大の病」が日本の組織崩壊の元凶だ

    1963年大阪府生まれ。京都大学経済学部卒業後、株式会社住友銀行に勤務し、バブルを発生させる仕事に従事。2年半で退社し、京都大学大学院経済学研究科修士課程に進学。修士号取得後に京都大学人文科学研究所助手。日戦争に突入する過程を解明すべく満洲国の経済史を研究し、同時に、そのような社会的ダイナミクスを解明するために非線形数理科学を研究した。ロンドン大学の森嶋通夫教授の招きで、同大学の政治経済学校(LSE)のサントリー=トヨタ経済学・関係分野研究所(STICARD)の滞在研究員となる。97年に博士号を取得し、学位論文『「満洲国」の金融』(創文社)で第四十回日経済新聞経済図書文化賞を受賞。名古屋大学情報文化学部助教授、東京大学大学院総合文化研究科助教授、情報学環/学際情報学府助教授を経て、東洋文化研究所准教授。2009年より同研究所教授。 女性装の東大教授・安冨歩の「恐怖! 日立場主義人民

    東芝、森友・加計問題…「東大の病」が日本の組織崩壊の元凶だ
    DankanTakeshi
    DankanTakeshi 2017/06/12
    責任の果たし方と、責任の取り方を知らないからこういうことになってしまうんだろうか。会議でのあるあるだけど、結局何のためのプロセスかは意識して、考えて行動が必要ってことかな。
  • 仕事の速度を2倍にする組織運用 - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 ここ最近、お仕事の方が忙しくて毎日忙殺されております(´Д⊂グスン 気がつけば午前様になっていたり、大変疲れました(´・ω・`) 全ては私のお仕事が遅いのが原因なのですが、もっと上手にやる方法を考えないとなあと思う日々でございます。 そういや以前、こんな記事を書かせて貰いました。 実のことを言うと、話を聞いたのは半年ほど前のことだったので思い出しながら書いたところもありました。で、改めて記事に起こしてみたら『どうしたら仕事の速度が早くなるのかなあ』と細かいところが気になりまして、ちょうど東京に来ていた人を捕まえ、根掘り葉掘り聞いてみました。終始人は、 『全部、試行錯誤していく中で生まれた怪我の功名みたいなもん。社員が優秀だったから上手くいっただけで、俺は大したことをしていない。よそで通用するかは分からん』 と言っていましたが、案外いろんな会社が抱えてい

    仕事の速度を2倍にする組織運用 - ゆとりずむ
    DankanTakeshi
    DankanTakeshi 2017/06/11
    おもしろい。やっぱりビジョンを何度も説いて、具体的に示して、結果を出す。骨が折れるんだけど、これをやり切ることが一番大変なんだよな。
  • 見直しと確認は何をすればいいのか - 北の大地のIT技術屋より

    小学生の頃、算数で繰り上がりがあるとテストの点数が悪かった。元々算数は好きだし考え方は分かるので、どんどん解いていって時間を余らせるのだが、計算をミスるのだ。そんな自分を見て母が「アンタはケアレスミスが多いから、見直しをしなさい」と言った。それから自分は見直しをするようになったが、点数は一向に上がらない。また母親に言われる「ケアレスミスが多い。見直しをしなさい」と。さすがにあれから見直しをするようになっているので、自分は反論する「見直ししてるって!」と喧嘩になった。 この話は自分のやらなくてはならない”見直し”をよくわかってなかったのが原因。自分のしていた見直しは「字が間違っていないか・回答欄がズレていないかを確かめること」だったのだ。これは国語のテストだと有効かもしれないが、算数のテストではあまり有効とは言えない。何より、繰り上がりの計算が苦手でミスをしているのだから「再度計算してみる」

    見直しと確認は何をすればいいのか - 北の大地のIT技術屋より
    DankanTakeshi
    DankanTakeshi 2017/03/14
    「確認してください」とか「見直しなさい」と言われるとモヤっとするんだけど、それはやって欲しいことが良くわからないからだったんだと思う。
  • 上司の意思決定ポイントを浪費させないゲーム。 - 青猫文具箱

    おもむろにライフハックっぽい話題書きます。最近考えていること。 多分人間って、意思決定、要は何かを決める時ってパワーを使うんですよ。ゲームでいうところの、HPよりはMPに近いやつを消費する。 それを「意思決定ポイント」と自分では仮名振っているんですけれど、意思決定ポイントの消費は、使い方次第で多くも少なくもできるんですね。イメージとしては、 ある程度情報が出揃った中でAを実行する(代案なし) 既出、または類似の問題について選択肢A〜Cからひとつ選ぶ メリットデメリットにあまり差がない選択肢AかBを選ぶ 情報がない中でAを実行する 新規に選択肢A〜Cを設定した上でひとつ選ぶ 下になればなるほど意思決定ポイントの消費量は上がっていく感じ。 日常生活を過ごす上では、できるだけ意思決定ポイントは浪費しないように過ごすことが大切で、なぜならこのポイントって枯渇しがちだからです。いろんなことを毎日毎日

    上司の意思決定ポイントを浪費させないゲーム。 - 青猫文具箱
    DankanTakeshi
    DankanTakeshi 2016/12/14
    これ自分もよくやる。まず選択肢は提示するし、難易度とか確度も添える。その上で自分が示した選択肢以外を指示されると「上司、ちゃんと頭働いてるじゃん!」と思う。/自分の意見よりも結果を出すことが重要。
  • 新社会人として働いて得たものは武器ではなく防具だった - 北の大地のIT技術屋より

    自分が新社会人として入社した会社で得たものは武器じゃなく、防具だったんじゃないかと思った。 そんなきっかけを与えてくれたのが、この記事。 cind-three.hatenablog.com 先に断っておくと、新卒フリーランスが云々に言及するつもりはなくて、記事の中のこんな一文が気になったから。 わたしが言いたかった武器とは、相手が自分を買おうと思った時の決めの1手だ。 そう、仕事をもらうためには武器が必要で、これは新卒だけでなく転職をしようとしている人も同じなんじゃないかと思う。 会社員としての武器と防具 自分は今でこそSEやPGとして働いているが、以前は営業職だった。 その会社が自分にとって1社目で社会人経験の出発点。 それまではアルバイトはしたことがあったが、正社員ほどの責任はなかった。 当時自分は20歳そこそこの若造で直属の上司は15コ上。 その上司からいつも言われていたのが、「どこ

    新社会人として働いて得たものは武器ではなく防具だった - 北の大地のIT技術屋より
    DankanTakeshi
    DankanTakeshi 2016/07/10
    ふと反射的に思ったことをより具体的に言葉にしてみた。案外防具がダメな方と出会うと残念に思ってしまうので。
  • わかりやすさの技術 - やしお

    社内向けの教育資料を、ど素人でもわかるようにと思いながら作っていて、じゃあ「わかりやすい」って何だろうって考えてた。今まで読んできたいろんなわかりやすかったとそうでないを思い浮かべながら、一般的にここを注意すればわかりやすさを確保できるだろうっていうポイントを一旦まとめておこうと思った。そうしてまとめてみると、に限らず人に何かを伝えること一般に適用される話だなと思った。 読む側の負担を減らす わからない=理解をはばむ障害物がある。この障害物を取り除く/回避する作業が「わかる」ために必要になる。その作業を、作者ではなく読者が負担するとき「わかりにくい」になる。 日社会だと情報の受け手の側がこの「わかる」ための作業を負うことでコミュニケーションを成立させる傾向にある。空気を読むというようなことだ。そのため発信者側が事前に手を尽くしてわかりやすく発信するというのが苦手で、相手が汲み取っ

    わかりやすさの技術 - やしお
    DankanTakeshi
    DankanTakeshi 2016/07/09
    説明するときに気をつけるとグンと伝わる量が増えそう。そして、ツッコミを入れる時にこういうことを意識すると自分の理解が進みそう。