タグ

financeに関するFu-kiのブックマーク (4)

  • 捨印の恐ろしい本当の話し

    捨印の恐ろしい当の話し (文:結城) 捨印は現代の凶器です。 ただし、誰もが使えるわけではありません。凶器として使えるのは金融機関です。皆さんが契約した金銭消費貸借契約書や保証契約書に必ず押されています。そう、あなたはこの押印の意味を知らずに、金融機関の人に言われるままに契約書の端の方に、ハンコを押したはずです。「ここに印鑑(捨印)を押してください。はいわかりました。」と。もちろん正しくその印鑑(捨印)の効用など金融機関の人は教えてくれなかったはずです。 捨印の効用は、契約書に後から債務者や保証人の意思確認をしなくても、勝手に金融機関の人が書き加えたり修正したり出来る事です。具体的には契約者人の署名や借入金額の修正などを金融機関の人は勝手に出来るという事です。つまり、捨印を押す事によって、白紙の契約書を差し入れした事と同じになるのです。 法的な根拠は、民事訴訟法228条の4です。この条

  • Let's家計簿 & Toys in a Box - 誰でも使える簡単・高機能家計簿ソフト

    Welcome to letsware.com! Let's家計簿 & Toys in a Boxへようこそ! このサイトでは『Let's家計簿』や『Let'sフォトアルバム』、『Let's住宅ローン計算』など、パソコンの初心者でも簡単に使えて、日々の生活が楽しくなるフリーソフトやシェアウェアを公開しています。 その他、手作りパスタやCoboro(クボロ)、ブログなどいろいろ取り揃えております。どうぞごゆるりとお楽しみください! 2015年4月18日 Let's Fret Master(ギター練習用モバイルアプリ) ver1.0を公開しました 2013年11月16日 Let's家計簿 ver5.93を公開しました 2013年8月12日 Let'sフォトアルバム ver2.26を公開しました 2013年2月20日 Let'sフォトアルバム ver2.25を公開しました 2012年11月4日

  • 【ハウツー】記入例つき・節約時代の家計簿テク - 1日5,000円予算、独身投資家のExcel家計簿を大公開! | ライフ | マイコミジャーナル

  • 「 2 」か「 9 」で割ってみる - ナイトシフト

    先日、飲んでたときに「 9 」という数字が面白いというになったのですが、「 数字が合わないときに『 9 』で割ったりするよね。 」と言ったら誰もやってなかったのでその話をします。たぶん、会計に携わってる人なら知ってる人も多いはず。 例えば、経理の仕事をしてたりすると、仕訳を全部入力したのに帳簿の残高と実際の預金残高が合わないということがあると思います。会計の仕事をしていない人でも、家計簿ソフトを使ってて、レシートを全部入力したのに現金の残高が合わないなんていうことがあるんじゃないでしょうか。そんなときは闇雲に間違いを探しはじめないで、とりあえず差額を「 2 」か「 9 」で割ってみるといいかもしれません。割り切れると↓こんな可能性が考えられます。 「 2 」で割り切れる → ±を逆に入力してる可能性がある「 9 」で割り切れる → 桁間違い or 数字の一部を逆に入力してる可能性がある  

  • 1