タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

environmentに関するFuyu76のブックマーク (13)

  • 桜島:昭和火口で噴煙5000mに 過去最高 - 毎日新聞

  • グレートバリアリーフ消失の危機:ハムスター速報

    グレートバリアリーフ消失の危機 Tweet カテゴリ☆☆☆ 0 :ハムスター2ちゃんねる 2013年5月4日 15:00 ID:hamusoku オーストラリア海洋科学研究所の研究員ら海洋研究を専門とする科学者によると、過去30年間でグレートバリアリーフの50%が破壊されたのだという 1 残る半数も2022年までに消滅する可能性があるらしい 2 1 :ハムスターちゃんねる2013年05月04日 15:02 ID:C1Qpq6tJO 無慈悲 4 :ハムスターちゃんねる2013年05月04日 15:02 ID:qZhL09PtO なんかえらいことになってんのか 5 :ハムスター名無し2013年05月04日 15:02 ID:IYg1R9Os0 グレートバリアリーフのバリアはその程度か! これはわずか半世紀で環礁が1/3に減少していることを意味する 3 科学者たちは残る生物を

  • 海洋生物となった浮遊プラスチック、海洋ゴミ問題について考える。 : カラパイア

    人類文明の発達は自然に様々な弊害をもたらしている。海洋ゴミ問題もそのひとつで、ビニール袋やププラスチック製の使い捨て製品は、大量に生産されると同時に大量に廃棄されている。海に流されたプラスチック類は 水に溶けることはないので、ひとたび排出されると回収されない限り存在し続ける。しかも、時間が経つにつれ、 細かく砕けて小片となり、ますます回収は困難になる。

    海洋生物となった浮遊プラスチック、海洋ゴミ問題について考える。 : カラパイア
  • 「地球温暖化」でも厳冬なのは、北極海の氷の減少が原因 | スラド サイエンス

    地球は温暖化しているはずなのに、なぜ寒い冬が増えているのか。その原因がどうやら夏の北極海にあることがわかってきたという (日経済新聞の記事、doi:10.1038/scientificamerican1212-50 より) 。 北極海の海氷が減少し、氷に妨げられず秋に熱が海から放出されるために北極付近の気圧が高くなり、北極と中緯度地方の温度差が小さくなる。そのため極渦やジェット気流が弱まって、北極の寒気が中緯度地方に流れ込みやすくなる、ということらしい。

  • 放射線量はほとんど減少せず。“除染”は本当に効果があるのか? : 【2ch】コピペ情報局

    2011年10月28日23:08 痛いニュース コメント( 1 ) 放射線量はほとんど減少せず。“除染”は当に効果があるのか? Tweet 1: ◆zzzbb2c.e6 (東京都):2011/10/28(金) 11:27:49.82 ID:ad86GMYC0 福島第一原発事故で放出された放射性物質により汚染された福島県内の各市町村で、 住民による除染作業が行なわれている。だが、実際に作業にあたった住民によると、 期待したほどの効果は上がっていないという。 福島駅まで車で10分もかからない場所にある閑静な住宅地・渡利地区では、 7月24日に3700人以上の住民が除染作業に参加。しかし、9月14日に市民グループが 同地区の放射線量を測定してみると、除染前よりも高い数値が記録されてしまった。 「福島老朽原発を考える会」の阪上武氏がこう語る。 「線量は除染前の68%ほどにしか下がらなかっ

    Fuyu76
    Fuyu76 2011/10/29
    根本的になくせるわけではないから。。
  • 「総雨量2000mmの時代」 の到来か?

    引用元:財経新聞 キャッシュ 一般財団法人日気象協会は7日、今回の台風12号の大雨を踏まえ、「総雨量2000mmの大雨が『想定外』の事象とはいえない時代に入ったと考えている」とのコメントを発表した。 台風12号は、紀伊半島南部に総雨量2000mmを超える記録的な大雨をもたらし、大雨に強いとされてきた紀伊半島においても、広範囲にわたり大規模な土砂災害が発生した。アメダス観測地点の72時間雨量をみると、奈良県上北山村で1652.5mmとアメダス観測史上1位の記録を更新し、さらに上位5位のうち2位と5位の記録も、今回の台風12号の大雨により更新されている。 これを受け、日気象協会は、「総雨量2000mmは記録的な大雨ではあるが、『想定外』であったとはいえない。台風による大雨の条件には、台風の進行速度と海面水温が深く関係している。(下略)2 :名無しのひみつ:2011/09/07(水) 23:

    「総雨量2000mmの時代」 の到来か?
    Fuyu76
    Fuyu76 2011/09/08
    もはやミリでは無い。。
  • 日経BP ESG経営フォーラム

    アムンディ ビクフィリップ氏「グリーンボンドの『効果』求める」 欧州運用最大手のアムンディは、グリーンボンドのファンドを複数運用している。投資家は投資資産がCO2削減に貢献したか定量開示を求めるようになった。

  • 世界を救えるグリーン技術は何か | WIRED VISION

    前の記事 「最古の宇宙塵」、日の研究チームが発見 世界を救えるグリーン技術は何か 2011年5月16日 環境 コメント: トラックバック (0) フィード環境 Michael Kanellos 切迫する地球環境の問題を解決できる技術があるとすれば、それは何だろうか。 まずは、海水を淡水化する技術はどうだろう。いくつかの国ではすでに、人口増加と共に湖や井戸が枯渇する問題に直面している。中国やオーストラリア、ウクライナにおける干ばつは、穀物生産量や貯蔵量に悪影響を与えており、物の価格が上昇している(日語版記事)。 デンマークのDHI Water & Environment社によると、20世紀中ごろ、世界には1人あたり年間4000立方メートルの淡水があった。現在、それが1000立方メートルに近づいている。1000立方メートルは水不足とされる数字だ。 世界でアクセス可能な水の97%は海にある

    Fuyu76
    Fuyu76 2011/05/16
    電気と水のお話
  • 地球環境の激変につながりうる7つの転換点 | WIRED VISION

    前の記事 「理数系学生が減少、国家安全保障上の危機」:米軍 地球環境の激変につながりうる7つの転換点 2010年1月20日 Brandon Keim 地球の東半球と西半球。Image:NASA 2009年12月9日付けの『米国科学アカデミー紀要』(PNAS)は、地球環境における転換点(tipping elements)という特集を掲載した。転換点とは、限界を超えたときに大規模な変化を起こし、元の安定性には戻らなくなる可能性があるポイントだ。 海流や海底メタンなど、地球の「転換点」になりうる領域について紹介していこう。 両極の氷 北極海の海氷が融解しつつあることは、今や広く知られている[氷がなくなったため、「北西航路」が開通したという日語版記事はこちら]。この現象は加速している、つまり、氷が溶けると、暗い部分が出来るためさらに温度が上がるということも主張されている。 ただし、独マックス・プ

  • 地球温暖化の加速により、北極の氷が無くなる? | スラド サイエンス

    地球温暖化の加速により、2013~2040年までに北極の氷が完全に消失する可能性があるという報告が、世界自然保護基金(WWF)によって発表された(時事ドットコムの記事、WWFのニュース、CNN.co.jpの記事)。 昨年、IPCC(気候変動に関する政府間パネル)は地球温暖化は危険なレベルにあるという発表を行ったが、最新の研究結果では地球の気候の変化や温暖化状況はさらに悪化していることが分かっており、たとえば2013~2040年の間に、夏期に北極海の氷が完全に消えてしまうという現象が発生してしまう可能性がある、などと報告されている。 また、IPCCでは今世紀末までに世界の海面が最大で0.59m上昇すると予測しているが、今回の発表では海面の上昇はその2倍以上に至る可能性があるとも述べられている。

    Fuyu76
    Fuyu76 2008/10/25
    このままだと津波で人類がヤバイで
  • 世界の汚れた都市トップ25

    以前、ブラックスミス研究所という環境問題研究の国際的機関が発表したデータをもとに世界でもっとも汚染された10の都市という記事を書きましたが、今度は世界的コンサルティング会社マーサーが調査した健康・公衆衛生の指数に基づいた世界の汚れた都市トップ25を発表していました。 この指数は2007年のニューヨークを100としたときの値で、指数が低ければ低いほど汚れているということになるのですが、ランクインした都市はすべて50を切っています。 詳細は以下の通り。 In Pictures: The World's 25 Dirtiest Cities - Forbes.com 第1位:バクー(アゼルバイジャン) 27.6 バクーはカスピ海に面したアゼルバイジャン共和国の、特にカスピ海に突き出た場所にあります。バクー油田は8世紀から石油が掘られ20世紀初頭までは世界最大規模を誇り、現在でも世界有数の石油産出

    世界の汚れた都市トップ25
  • 永久凍土の炭素は予想の1.5倍以上、溶解で温暖化を加速か

    ノルウェー領スバルバル諸島(Svalbard)の、雪に閉ざされたロングイェールビーン(Longyearbyen)の街(2008年2月25日撮影)。(c)AFP/DANIEL SANNUM LAUTEN 【8月26日 AFP】気候変動は、北極圏の永久凍土に閉じこめられている大量の二酸化炭素を大気中に放出させ、温暖化の悪循環に拍車をかける。アラスカ州立大学フェアバンクス校(University of Alaska Fairbanks)の研究チームが、24日の科学誌「ネイチャー・ジオサイエンス(Nature Geoscience)」にこのような論文を発表した。 国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は、今世紀末までに北極地域の気温は最大で6度上昇すると予測している。一方、研究チームは、こうした気候変動モデルについて「地球の地表の5分の1を覆う永久凍土に閉じこめられている有機炭素を考慮して

    永久凍土の炭素は予想の1.5倍以上、溶解で温暖化を加速か
  • CO2排出削減の鍵は、「森林伐採を不経済にすること」 | WIRED VISION

    CO2排出削減の鍵は、「森林伐採を不経済にすること」 2007年12月 6日 環境 コメント: トラックバック (1) Brandon Keim 世界中のすべての自動車から排出されるよりも多くの二酸化炭素を大気中に放出することになるというのに、京都議定書では検討さえ行なわれなかったテーマに、「森林伐採」がある。 海洋肥沃化や地中隔離といった炭素捕獲技術はまだ実験段階であり、発展途上国の農民たちが森林を切り拓いてバイオ燃料や農作物を栽培するための場所を作っている状態では、将来の見通しは暗い。 ただし、バリ島で開かれている国連の気候変動枠組条約締約国会議で、森林保護制度が確立されれば話は別だ。 さいわいなことに、制度が確立される可能性は非常に高い。熱帯雨林からヤシ油農園への転換が進むインドネシアは、『森林減少・劣化からの温室効果ガス排出削減』(REDD)と呼ばれる計画を提案した。内容は単純明快

  • 1